
(2010.11.20 訪問)
R24へ戻り北進、井手町の少し手前木津川に入る小さな川沿い東に2~3km、蟹満
寺は在ります。
[ 蟹満寺 ] かにまんじ
山号 普門山(ふもんざん)
寺名 蟹満寺
宗派 真言宗智山派
本尊 釈迦如来坐像(国宝) 白鳳~天平初期 銅造 像高240cm
蟹満寺縁起
この地一帯は「狛」の地名が残り、古代には蟹幡郷と云う美称を持つ地で幡=織
物を業とする渡来系氏族が住んでいたと云われ、白鳳時代にその氏族によって創
建されたらしい氏寺と考えられているそうです。蟹満寺発掘調査の結果は相当大
きな寺院があったのではと推測されているそうです。
蟹満寺を有名にしている説話に平安時代の説話集今昔物語の「蟹の恩返し伝説」
があり寺名とも関係していると云います。説話の絵解きが額装され本堂内に飾ら
れています。御住職の滔々とした声でマイクを通して説話を聞くことが出来ます。
●寺名石標。

●本堂偏額。

●本堂。
本尊 釈迦如来坐像(国宝)。像高240cm、重さ2tの金銅像。
今年4月改築されて落慶法要が営まれたまっさらピッカピかの本堂です。

真新しい本堂中央須弥壇に国宝釈迦如来坐像がどっしり。造像は白鳳後期から平
城遷都前後の作といわれており、金銅仏としては時代的に前期黄金時代の造像と
云ってもよいのではないでしょうか。ただこのお像の由緒縁起は諸説があり定か
ではないと云います。今は古色蒼然、黒光りしていますが、おそらく当初は金色
燦然と鍍金されており仏師の精魂込めた情熱とエネルギーが拝する人々の心に熱
く伝わったのではないでしょうか。これ程のお像が山城の国に居られるというこ
とにはじめ驚きましたが、よく考えてみればお寺から南へ木津川を渡ればそこは
南都平城京。少し下がれば藤原京、大伽藍が覇を競い仏教文化の華が咲き競う絢
爛の地であることを思えば宜なるかなです。
数年前に描いたペン画、釈迦如来坐像のお顔です。

今の蟹満寺の境内は相当狭く、堂宇も本堂のみと云っていいと思いますが、国宝
釈迦如来坐像に拝するだけでもこのお寺の訪ね甲斐がありました。
山背古道巡り お・し・ま・い