土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

石峯寺、三重塔は必見ですヨ!

2015年10月12日 | 兵庫の古寺巡り




(2015.10.10訪問)


先週に続いて、またもここが神戸市かという古刹を訪ねることにしました。
神戸市北区と云いますと神戸市の北です。当たり前です。
あの伝説の播磨播州の空飛ぶ仙人、法道仙人の伝承が残るお寺と云えば、相当歴史がある古刹と誰しも思います。
そう歴史は古いのです。そしてあの大化の改新のもう一人の主役、孝徳天皇の名も残る古刹なんです。
岩嶺山石峯寺、なかなか読めませんね、ボクは読めました。「しゃくぶじ」と云います。




▼道路沿いに参道入り口。






[ 石峯寺 ]
●山号 岩嶺山(がんれいさん)
●寺号 石峯寺(しゃくぶじ)
●宗派 高野山真言宗(こうやさんしんごんしゅう)
●勅願 伝 孝徳天皇(こうとくてんのう)
●開山 伝 法道仙人(ほうどうせんにん)
●開創 伝 白雉二年(651年)
●本尊 地蔵菩薩(延命地蔵) 
▲拝観 境内自由   
▲兵庫県神戸市北区淡河町神影110-1 電話078-958-0822
▲JR福知山線、神戸電鉄「三田駅」神姫バスで「野瀬」下車徒歩2km
 中国自動車道「西宮北IC」から西へ約10km


▼参道。






▼きれいな参道を行くと仁王門が見えてきます。






石峯寺縁起 (神戸市文書館HPから抄出)
石峯寺は高野山真言宗の寺院で、本尊は延命地蔵です。寺伝によれば、白雉二年(651年)孝徳天皇勅願、法道仙人によっ
て開基し、天平十九年(747年)行基によって薬師堂が、さらに弘仁十四年(823年)三重塔が建立されたとされます。現在
は竹林寺と十輪院の塔頭が残りますが、かつては多くの塔頭を有していました。




▼仁王門(重文)。三間一戸、切妻造、本瓦葺、八脚門。両脇に金剛力士を安置。






裳や天衣の彩色がよく残り、後補の玉眼が睨みを利かせています。造像年代、仏師不詳。
なかなか軽快な動きの仁王さんです。

▼阿形仁王。











▼吽形仁王。











▼仁王門から農道を200mぐらい行くと境内口に。この距離を見ても往時の寺域の広さが想像できますネ。






        ▼真新しい寺号石柱が。






▼それでは境内へ。






▼袴腰の立派な鼓楼と向こうに鐘楼。鐘楼写真撮るのを忘れました。






▼手水舎。






▼少し色付いてきています。このお寺も隠れたモミジ寺らしいです。






▼参道右に薬師堂(重文)。桁行五間、梁間五間、一層、入母屋造、本瓦葺。天平十九年(747年)聖武天皇勅願、行基さん
 が建立。明応年間(1492~1501年)再建。前面桟唐戸、両端は連子窓を持つ漆喰壁です。






▼内陣に架かる瑠璃殿と書かれた扁額。

 




▼内部は内陣と下陣が格子戸、菱形格子欄間で仕切られています。入堂は出来ませんでした。
 内陣には薬師如来、日光、月光菩薩、十二神将をお祀りしているそうです。






▼薬師堂の側面です。






        ▼福与かな観音さんがお立ちです。長久萬聖観音と云います。






▼参道正面、本堂です。






▼本堂。本尊延命地蔵菩薩。桁裄五間、梁間七間、宝形造、本瓦葺、一間向拝付。






▼堂内は内陣と外陣とを格子戸で仕切られています。中央天井は一段下がりの格子天井で複雑なデザイン構成になって
 ます。






▼内陣の寺号が書かれた扁額。






▼向拝軒の彫物、感動はいつも同じ。






▼本堂前面。






        ▼本堂柱の一本、大丈夫かなァ、えらいことになってます。






▼本堂全景。






▼宝物庫だと思います。まさに蔵!






        ▼本堂右手高所に三重塔(重文)。
         重厚で堂々たる塔姿、平安初期の塔では最も大きいものの一つだそうですヨ。
         塔高24.4m、銅板葺。弘仁十四年(823年)嵯峨天皇勅願建立。
         天正十六年(1588年)再建。






        ▼完全ガードで近寄れません。






▼初層の組み物。






        ▼全くグッドな塔姿です。






▼方丈池。中央に観音さんがお立ちです。






▼境内奥手にどなたか分かりませんが立派な石像。右手に独鈷杵をお持ちなので空海さんかな。






        ▼境内には四国八十八ヶ所巡りが、第七十三番出釈迦寺の石龕仏、釈迦如来石像。






▼境内奥まった所に朽ちかけた社殿、イヤ朽ちてしまっていますネ。






        ▼小さな五輪塔がひっそりと建っていました。






        ▼最後にもう一度、重文の三重塔。





▼お寺の前は田圃が広がり、コンバインが秋の収穫に一生懸命でした。
 ところであの煙、何を燃やしているんでしょう?






またも御朱印、不取得。どうも兼務寺院のようで、お寺の方はどなたもおられませんでした。
秋ですネ、残暑がなく冬が駆け足、何か四季の移り変わりがチョット変な今日この頃、皆様お体大切に!

神戸市はモダン都市のイメージだけではないんですヨ。大いに歴史深~い、広~い街で田舎も田圃もあるんです。
石峯寺は神戸市北区の丘陵地帯にあり、旧国表示では播磨の東端に位置し、播磨一帯の古刹同様伝説の僧法道仙人の伝
承がありますが、古文書等では何かしらの記録はあるのでしょうが、伝承は伝承として今このお寺では法道さんの名残
りは全く感じることは出来ませんでした。
と云うことで、神戸市北区の石峯寺 オ シ マ イ




↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ

如意寺、広い伽藍空間の真ん中でしばしの思考!

2015年10月09日 | 兵庫の古寺巡り




(2015.10.03訪問)


言い訳、前言撤回です。太山寺から次に訪ねる如意寺の佇まいは山寺然ですが、けっして山深い山寺ではありません。
丘陵地に位置し太山寺から西へ十五分位、県道から入る参道はホソホソですが、民家、会社や作業場と云った建物が並
んでいます。少々寂しい感じを受けますが、由緒に述べる鎌倉創建時の壮大な寺域境内ではないにしろ、本堂跡地に残
された礎石を見るにつけ、その場に立つとそのユッタリ空間に大いなるユトリを感じます。同じ天台寺院でも太山寺と
は印象的に相当差があるように思った如意寺を訪ねました。

[ 如意寺 ]
●山号 比金山(ひきんざん)
●寺号 如意寺(にょいじ)
●宗派 天台宗(てんだいしゅう)
●開山 伝 法道仙人
●開創 伝 大化元年(645年)
●本尊 地蔵菩薩 
▲拝観 境内自由 朱印300円  
▲兵庫県神戸市西区櫨谷町谷口259 電話078-991-0009
▲神戸地下鉄「西神南駅」からタクシー5分
 第2神明道路「玉津IC」から県道52号を経由「谷口バス停」右折約20分
 JR「明石駅」から神姫バスで「谷口バス停」下車 徒歩約15分。



▼仁王門(重文)。突然参道の中途に建ってます。 
 三間一戸、切り妻造、本瓦葺、八脚門。鎌倉時代建立、両脇に金剛力士。





如意寺縁起 (如意寺パンフから抄出)
如意寺旧記によれば当山の草創は天竺僧の法道仙人といい、山中において毘沙門天の命を受け、櫨(はぜ)の地蔵菩薩を
造立したことに始まる。その後当山は、孝徳天皇の勅願寺と定められ七堂伽藍が建立された。のち慈覚大師円仁によっ
て文殊堂、常行道が造られ、さらに安養尼(恵信僧都の姉)によって再興されたという。



▼ウワァァァァ~でた~! 阿形さ~ん、ここは USJ と違うんですけど。











▼オオ~コワ!どこから出てきはったん吽形さ~ん。








阿吽両像は鎌倉期造立の全国唯一の塑像。傷み相当酷く、朽ちるにまかせる感があり、補修とかを何か手を打つ要あり
と思うんですが。



        仁王門から細~い参道を走るとまもなく、

        ▼寺号石碑がド~ンと、ココが境内への入口。






▼お寺ガイドが。如意寺の真の草創紀と堂塔説明が丁寧に述べられています。






        ▼奥之院への道しるべ。参道が細すぎて奥之院は訪ねませんでした。






▼文殊堂(重文)。坂を上がると傾斜地に建つ、懸け造り風高床の堂宇が目の前に。






▼文殊堂全景。桁裄五間、梁間四間、入母屋造、本瓦葺、高床式。
 本尊地蔵菩薩(秘仏) 聖僧文殊尊を合祀。





▼中央のお厨子に本尊地蔵菩薩が安置されています。






▼文殊堂内。






▼境内東の高台に建つ三重塔(重文)。
 屋根の微妙な反りが美しく、三層各層に大日如来、釈迦如来、多宝如来が祀られています。至徳二年(1385年)建立。





















        ▼典型的な相輪のデザインですね。






        ▼西側から見た三重塔。






▼梵字が刻された異形の石碑。






▼北の高台の本堂跡。






▼礎石のみが往時の本堂の大きさを語っています。






▼常行堂(重文)。桁裄三間、梁間三間、入母屋造、銅板葺、前面蔀戸。
 阿弥陀堂ともいい、本尊阿弥陀さんをお祀り、内部は一切窺うことは出来ません。






▼美しい堂形ですね。






        ▼宝篋印塔。






▼本坊参道。






▼旧翫玉院の木札が掛かる本坊山門。






▼本坊玄関。






▼本坊庭園の一部です。






▼御朱印です。本堂跡で撮りました。






決して広くはない境内にも関わらずユトリの伽藍配置を見ることができます。
往時の隆盛は知るスベはないのですが、北に本堂、東に塔、西に阿弥陀堂、南に文殊堂とこれがまた十分すぎる伽藍間
の空間を保ち、同時に天台独自の伽藍配置を見ることにより、少し離れた仁王門を含めた鎌倉期の広大な境内が想像出
来そう。朱色に彩られた堂宇がない分、古刹の雰囲気が辺りを漂い、非常に好ましい寺院環境を見ることが出来る神戸
市の如意寺でした。
神戸市はチャイナタウンだけではないと云うことがよ~く分かりました。





↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ

太山寺、ミスター太山寺、ブラボーアミターバ!

2015年10月06日 | 兵庫の古寺巡り




(2015.10.03訪問)


神戸市にこんな大寺があるとは認識不足でした。どうみても市という行政区域にあるとは思えない西区伊川谷の山手に
天台の古刹が堂々と法灯を灯しています。丹波路、播磨路は時々走りますが、神戸市内のお寺を訪ねるのはまったく初
めて、認識新たに神戸市の古刹を攻めてみようかなと思ったりしています。もっとも南に少し下れば瀬戸内海、古代海
洋交通の要、往時実在したかどうか知らないけれど、大和田の泊や明石の浜が近い伊川谷地域は陸上路の要地であった
のかも、そんな地に藤原一族が眼をつけたとしたら、やはり大した一族と云わざるを得ない。そんなこんな気がする大
寺、太山寺を訪ねました。



▼アーティスティック仁王門! なんて大それたことを一回云ってみたいけど、レンズフレアもきれいくない、ピントは
 どこだ、何が写ってるのか判らない、世の人々はこれをヘタな写真といいます。スンマセンこれしかないんです。
 仁王門(重文) 三間一戸、入母屋造、本瓦葺、八脚門。室町時代建立、両脇に金剛力士。






[ 太山寺 ]
●山号 三身山(さんしんざん)
●寺号 太山寺(たいさんじ)
●宗派 天台宗(てんだいしゅう)
●開山 定恵和尚(藤原鎌足長子)
●開創 霊亀二年(716年)
●開基 藤原宇合(藤原不比等の三男)
●本尊 薬師如来立像 
▲拝観 400円 朱印300円  
▲兵庫県神戸市西区伊川谷町前開224 電話078-976-6658
▲神戸地下鉄名谷駅か伊川谷駅よりバス、太山寺下車
 第2神明道路高丸ICより車で北へ10分
 阪神高速北神戸線前開ICより東へ5分



鎌倉仏師の流れをくむ力感満点の仁王さん。玉眼嵌入、彩色はかなり斑になっていますが迫力充分の仁王さんです。
この写真相当苦労して撮ったんですヨ。

        ▼右に阿形金剛力士。











太山寺縁起 (太山寺HPから抄出)
天延元年(973年)の年紀をもつ「播州太山寺縁起」には藤原鎌足の子、定恵和尚の開山、霊亀二年(716年)鎌足の孫であ
る宇合(不比等の子)の建立と伝える。宇合が明石浦摩耶谷の温泉で療養中、夢の中に薬師如来が出現した。薬師如来は、
ここより東北の地に定恵和尚結縁の地があり定恵和尚は願望を果 たせず寂したと示現したところ、宇合はその教示に従
い七堂伽藍を整備し薬師如来の尊像を安置したという。元正天皇の勅願寺として、歴代天皇をはじめ一般民衆にいたる
まで広く信仰を集めた。
建武中興時、北条勢討伐ため大塔宮護良親王の令旨を受けて、当寺衆徒のめざましい活躍があ
り寺運は大いに栄え、この地方の一大法城として南北朝時代には支院四十一ヵ坊、末寺八ヵ寺、末社六ヵ社を持ち僧兵
も養っていたが、世相の有為転変や戦火によっての興亡浮沈は著しく、現在は龍象院、成就院、遍照院、安養院、歓喜
院の五ヵ坊となっている。





        ▼左に吽形金剛力士。










▼石畳のきれいな参道が続いています。前方コーナーを左に折れると、






▼石段上に中門が見えます。






▼中門。左手が入山受付。






▼手水舎。






▼手水舎を通して見る立派なモミジ、相当凄いことになりそう。境内にはたくさんモミジがあります。






        ▼三重塔。擬宝珠高欄付縁、脇間連子窓。逓減率少ないが安定感抜群です。
         塔高20m、本瓦葺。江戸期貞享五年(1688年)再建。






        ▼ちょっとアングル替えの三重塔。






▼本堂(国宝)。桁裄七間、梁間六間、入母屋造、銅板葺。
 弘安八年(1285年)前身の建物が焼失、永仁年間(1293~99年)再建。中世密教仏堂の初期例できわめて重要な遺構ら
 しいです。






▼本堂正面。中央一間が入口、左右三間は蔀戸。






▼本堂外陣。梁間三間の板敷きになってます。






▼外陣と内陣の結界を格子と菱形格子とで分けている。ボク達は格子から中を覗くことになります。






▼実に質素な内陣。
 シンプルな荘厳で中央お厨子の前に本尊薬師如来がお立ちです。左右脇には四天王が祀られています。






        ▼本尊薬師如来立像。






▼本堂外陣から外を見ます。






▼本堂外縁です。






▼本堂外縁から三重塔。






▼本堂側面です。






▼本堂左に建つ阿弥陀堂。貞享五年(1688年)再建。桁行五間、梁間四間、入母屋造、本瓦葺、一間向拝付。






▼本尊阿弥陀如来坐像(重文)。像高274cm、木造、鎌倉初期。
 実に均整のとれた美しい阿弥陀さん、久し振りの感動美仏!
 丸いお顔、半眼の目、丸みをおびた肩の線と柔らかい納衣の流れ、どうですどこかで見たことありませんか?
 そうです、平等院鳳凰堂の阿弥陀如来坐像とソックリ! 造像年代差はあるんですが同じ定朝様です。











▼向拝軒の木鼻と手挟みの彫刻、通常見ないところに精魂を注ぐ、仏師の心意気を見た思いがします。






▼朱色が映えてます。重量感ダントツ、十二脚の鐘楼。






▼蔵。






▼護摩堂。三間四方宝形造り、本瓦葺。






▼護摩堂の宝珠と受け花。通常とチョットイメージが違うようです。






       ▼お地蔵さんがお坐りです。






▼羅漢堂。桁裄三間、梁間三間、入母屋造、本瓦葺。向拝が凝っていて豪華な唐破風向拝。前面左右は漆喰に花頭窓、
 大変美しいお堂です。






▼釈迦堂。三間四方、宝形造、本瓦葺。釈迦三尊をお祀り。内部は一切窺うことは出来ません。






▼正面長押の彫刻がまたまた素晴らしい! 角柱の木鼻も見てください。











▼太子堂。






奥の院があるんです、行ってみましょう。

▼素敵な渓谷美の太山寺川に架かる閼伽井橋を渡ると奥之院。






▼まず目に入る真っ赤な鳥居、稲荷社。太山寺の鎮守社かと思います。






▼地蔵堂。一願地蔵さんが祀られています。お堂らしからぬお堂、卍が妙に目立っています。






▼可愛いお地蔵ちゃんも居ましたけど、金剛杵を持っていますネ、ヒョットしてお大師さんの幼少の頃?






▼奥之院はこれだけ、閼伽井橋を渡って帰りましょう。






▼御朱印です。本尊お薬師さんのを戴き、本堂外陣床で撮りました。






まさに感動美仏! 
堂塔伽藍の素晴らしさもさることながら、この地にこんな男前がいらっしゃる不思議、久々に阿弥陀さんの美仏を拝見。
大納得の太山寺これにてオシマイ。ひつこいようですけど、神戸市内に見えます?

次も神戸市内、しかしもっと山中のお寺ですヨ。





↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ

延福寺、きれいな二天門が光ってます。

2015年10月02日 | 京都の古寺巡り




(2015.09.26訪問)


千手寺から下りの山道、お願い!クルマが来ませんようにと必死のパッチとはこのこと、自分の運転で酔っぱらいそう。
民家が見えだしホッ! 同じ亀岡で一方は深閑とした厳しい山岳寺院、かたや田圃に囲まれた里山風景の中、立派な寺構
えの環境両極端なもう一つのお寺、重文の石塔が有名と聞いている延福寺を訪ねます。




▼ビックリするはどきれいな寺構えと山門です。後方は庫裏です。






[ 延福寺 ]
●山号 丸岡山(まるおかさん)
●寺号 延福寺(えんぷくじ)
●宗派 高野山真言宗(こうやさんしんごんしゅう)
●開創 伝 久寿元年(1154年)
●開基 伝 文覚上人
●本尊 薬師如来 
▲拝観自由  
▲京都府亀岡市本梅町西加舎的場12 電話0771-26-3049
▲JR山陰本線「千代川駅」からふるさとバス「本梅」下車
 京都縦貫道「亀岡IC」から約20分




▼山門から入山せずに左へ回りますと、






延福寺縁起 (延福寺ガイド板から抄出)
久寿元年文覚上人の開創の後一時衰退したが、僧祐辨が花園天皇のご病気を本尊薬師如来に祈願して回復された功によ
り、正和元年勅を受けて再興、諸堂塔が完備されたが、同年間に焼失したという。貞享四年本堂が再建され、薬師三尊、
毘沙門天、花園天皇、阿弥陀如来二体の諸像が安置されていたが、宝永年間建立の大師堂と供に近年の災害で倒潰した。




        ▼ド~ンと立派な寺号石柱が建ってます。






        ▼お大師さんも立ってはります。南無大師遍照金剛!






▼短い参道ですがその先にきれいな二天門が。






▼二天門。三間一戸、八脚門、入母屋造、鉄板葺(?) 寛永年間の再建。
 屋根も含めた近年の修復で朱塗りも鮮やかに再生。光ってますでしょ!






両脇に金剛力士にあらず、二天像が安置されていますが、お名前は判りません。最近作でしょう、非常にキレイです。

        ▼右に阿形像。






        ▼左に吽形像。






        ▼二天門から先を見るといきなり石段。






▼ふと横を見ると本堂が建ってます。勿論入堂は出来ません。






        ▼扁額ですが真ん中の字「岡」と読めます? しかし「岡」なんです。






        ▼確か五十段位あったと思います。






上り切ると相当広い平地があります。
平地には以前本堂が在ったそうで、近年いつかは聞き漏らしたのですが、土砂崩れで流され今は平地のままとお寺のお
母さんが云ってました。どうりで今の本堂、肩身の狭いような建ちかたでした。

▼平地の東端に鐘楼。近年の土砂崩れで唯一残ったのがこの鐘楼と聞きました。延福寺では最古の建物だそうです。






▼西端に十三重石塔(重文)。
 塔高300cm、花崗岩、上部九輪は上五輪が欠損しています。基礎部分に願主 延文三 十月廿五日の刻が見え、
 僧祐辨建立と伝わるそうです。小さいながらも均整がとれ、笠の逓減が緩やであるにもかかわらず安定感が
 有ります。惜しいです九輪の欠けが。






        ▼平地の上方に役行者が祀られていますが相当風化し、お顔の陰影が判りつらくなってます。






さてそれでは鐘楼横の小径を下りてゆきます。

▼小さいですが庫裏庭園が、きれいな池泉回遊式庭園です。
















        ▼宝篋印塔に法界塔と刻されています。






▼大きな花梨の樹が。実(み)はカチカチですね。






▼庫裡です。位牌堂を兼ねているらしく入堂は出来ませんでした。ココも屋根は鉄板葺(?)です。






▼数株の桔梗がまだ咲き残っていました。






▼庫裏玄関。






▼山門前の広い駐車場周りには、芙蓉や灌木が垣根のように植えられ、咲き揃うと見事な花垣になりそう。






▼コスモスも咲き初めてます。






▼駐車場からの見晴らし。雲もいよいよ秋本番、近しですなァ!






本堂、庫裏拝観だめ、御朱印やってません、お寺ガイドありません、ナイナイづくしのお寺でした。
初めて一日二ヵ寺とも御朱印戴けませんでした。こんな日もあるんですネ。
ア~ア、しんど。気疲れした一日でした。





↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ