(2016.12.10訪問)
先週、BSで五木寛之さんの百寺巡礼「二尊院」編を見ていて、フッと思い出したのが、二尊院は確か本堂の改修工事をやっていた筈だが。
早速お寺に電話をすると「本堂の修復改修は終わりました、いつでもお越し下さいお待ちしています」と嬉しい返事。
「そうだ二尊院、行こう。」と云う訳で朝八時ジャスト迷車大和路号は第二京阪にのっていたのであります。
心配が一つ、あの名勝紅葉の馬場の今はどうなんだろう~、あの溢れかえる人の波はどうなんだろう~……、
開門と同時に一番乗り、こんなの初めて、しかもあの「紅葉の馬場」の赤色すっからかん。これはユックリ拝観出来るワイとほとんど独
り占め状態で境内を歩いたのは云うまでもありません。
▼二尊院名前由来の二人本尊、右釈迦如来、左阿弥陀如来。
[ 二尊院 ]
●山号 小倉山 (おぐらやま)
●寺号 二尊院 (にそんいん) 正式名二尊教院 華台寺
●宗派 天台宗 (てんだいしゅう)
●勅願 伝 嵯峨天皇 (さがてんのう)
●開山 伝 慈覚大師円仁 (じかくだいしえんにん)
●開創 承和八年(841年)
●再興 法然上人 湛空上人
●本尊 釈迦如来と阿弥陀如来 (重文)
▲京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27 TEL.075-861-0687
▲拝観料 500円 御朱印300円
▲拝観時間 9:00~16:30
▲JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」下車 徒歩約15分
京福電鉄嵐山線「嵐山駅」下車 徒歩約20分
市バス「嵯峨釈迦堂前」下車 徒歩約10分
▼角倉了以が伏見城の薬医門を移築したと伝わる総門。
二尊院縁起
承和八年 (841年) 慈覚大師が創建した華台寺の旧跡と伝えられるが、以後荒廃するも法然上人の高弟湛空が再興。本堂に發遣釈迦如来と
来迎阿弥陀如来の二尊を祀るところから二尊院の名が起った。境内は楓樹が多く、本堂の後の山は、百人一首の歌で名高い小倉山で昔か
ら紅葉の名所として知られている。藤原定家が百人一首を撰んだ時雨亭は、小倉山腹にあったと伝えられている。
▼総門木札。
▼名残の紅葉。
▼総門横に山内マップ。
▼名高い二尊院参道「紅葉の馬場」も今やその残り香すらなく、はや冬の気配。人のいないのが嬉しいじゃありませんか。
▼あの正面築地塀を左に行きます。
▼築地塀から参道紅葉の馬場を振り返ります。つい一週間前まで、赤いトンネルに人が溢れかえっていたそうですよ。
▼黒門。
▼勅使門 (唐門)、この門から入山します。永正十八年 (1521年) 再建。
▼勅使門から新装なった本堂が正面に。
▼本堂。永正十八年 (1521年) 再建。平成二十六年一月から今年九月まで、三百五十年ぶりの平成大改修で美しく蘇った姿です。
▼後奈良天皇による本堂宸筆勅額。
▼本堂内陣。正面奥に本尊が祀られています。
▼右「発遣の釈迦」釈迦如来立像。 ほっけん、現世から来世へと送り出す役目。
左「来迎の弥陀」阿弥陀如来立像。らいごう、西方極楽浄土へ迎え入れる役目。
像高両像とも78.8cm、木造、金泥塗、表面截金文様。現状態は金泥がはげ、黒地漆が露出しています。
▼釈迦如来立像。
▼阿弥陀如来立像。
このお二人本尊、そっくりですが違いはもちろんあります……、
お釈迦さんは右手を上げ、左手を下げる、阿弥陀さんは右手を下げ、左手を上げる左右対称形で、印相に若干の差があります。
▼内陣天井の天蓋。
▼本堂にはもちろんレプリカですが「法然上人足曳きの御影」(重文) 軸が置かれています。
「足曳きの御影」には面白いエピソードがあるみたいですよ。
▼本堂外縁から勅使門。
▼本堂左にささやかな枯山水庭。
▼本堂裏の小倉山の傾斜をうまく使ったお庭。
▼本堂。
▼これが小倉山。標高296m、東山麓に嵯峨野が広がっています。
▼黒門から。
▼本堂にくっ付くように御霊屋、位牌堂です。
▼九頭竜弁財天堂。
延寿財宝を得、天災地変を除滅する弁天さんをお祀りしています。殆どの神仏の功徳はこの言葉に代表されるようですネ。
▼須弥壇の様子はよく見えません。
▼九頭竜弁財天堂をチョット斜めから。
▼角倉了以像。
この方は、慶長十一年(1606年)荷舟が安全に航行できるように保津峡を開削し、丹後丹波と京の経済的な結び付きを強め、嵐山嵯峨野の
発展に大きく貢献した江戸初期京都の豪商、今で云うディベロッパー。角倉一族のお墓も境内墓地にあります。
▼鐘楼。梵鐘は1604年の鋳造でしたが、1992年に再鋳造し「しあわせの鐘」名付けています。旧梵鐘は鐘楼下に置かれています。
もちろん一撞きさせていただきました。清々しい余韻です。
▼法然上人廟への参道石段。
▼法然廟。一説には湛空上人廟説もあるらしいです。
▼時雨亭跡。歌人で書家の藤原定家が百人一首選定の地遺蹟。石基壇が遺されているのみの極々小さいスペース。
時雨亭跡については近くの厭離庵、常寂光寺にも跡地が伝わります。この手の遺跡は云ったもの勝ちかな。
▼境内から見た嵯峨野の街。
▼九日から始まった京都嵐山花灯路「いけばなプロムナード」の総門前ビッグいけばなを、きれいだなァ~と思いつつ二尊院お暇です。
▼ご朱印です。
紅葉の馬場に人がいないなんて初めて。ましてあの美しき天然、赤の世界はどこへ行ったのでしょう。自然の移ろい、季節の移ろい
は様々な顔を走馬灯のように変えてゆきます。堂宇伽藍の美をより美しく見せる樹々は、やがてやってくる白い世界に備えてひたす
ら忍び、来るべき緑のシーズンにはそのパワーを全開、グリーングラデーションの美を我々に見せてくれることでしょう。
と云いつつ、皆さん!お寺や仏像巡り、これからが旬ですよ。想像してみて下さい、山寺の人っ子一人いない仏堂で本尊と対峙する、
これ以上の贅沢はありません。ちょっとゾクゾクしますけど。
二尊院これにて オ シ マ イ
↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。
神社・お寺巡り ブログランキングへ