塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

サガンの豊田、電撃的に移籍を表明へ

2018-01-04 23:03:53 | 日記
 サッカー選手というものは、現状に甘んじていては生きていけないのですね。

 サガン鳥栖はFW豊田陽平が、kリーグの蔚山現代に1年間の期限付き移籍で2018シーズン戦うことを表明しました。

 サガンは2017年、フランクフルトに鎌田を売却し、コロンビア代表FWイバルボを完全移籍で獲得するなど、前線の刷新を強めてきましたが、クラブの顔は常に豊田でした。

 今、サガン鳥栖の掲示板を閲覧し、ファンの皆さんの声を確認してみました。

 彼らがどれだけ豊田を敬愛し、応援し、そして移籍話を聞いて茫然としたのか
 豊田は故郷は石川県なのですが、彼自身、既に心の底から佐賀県とサガン鳥栖の事を思いやっているのか

 だからこそ前者は

 「韓国での活躍を祈っているよ!!」
 「本当に力が入りません」

 と、直に自分の感情を掲示板で吐露し、後者は現状を冷静に判断しながらも葛藤で揺れ動いた形になります。

 ファンに愛され、クラブを愛する選手が移籍する。

 そこにはお互いの気持ちを思いやる、清々しい感情の触れ合いが見られました。

 根底にはバルサからパリ・サンジェルマンに移籍したネイマールの例にある、莫大な報酬と契約違約金、そしてメッシの影にいたくないというある種の我ががままではなく

 自分が韓国という、クラブの姿勢を傍観できる立場でプレイする
 再度サガンでプレイしたときに、その時の印象を伝えられる

 という、あくまで個人の感情ではなく、クラブを包み込む勘定が大きいからでしょうか。

 kリーグからJリーグに移籍する事例は珍しくありませんが、豊田の移籍が契機となり韓国でプレイする日本人選手がふえるかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニー・ブラビアの美しすぎる映像美から

2018-01-04 17:19:07 | 日記
 北川景子さんが出演しているソニーの有機テレビ、ブラビアの4kを先ほど近所にあるヤマダ電機で確認してきました。

 価格は30万越えと僕の小遣いではしんどいですが、逆に

 「この価格でこの鮮明さが入手できるのか」

 と良い意味での驚きでした。

 ヤマダはフナイと独占販売契約を結んでいますし、シャープのアクオスを筆頭に当然様々なブランドのテレビを扱っていますが、このソニー・ブラビアは明らかな異彩を放っていました。

 なるほどと感じたのは

 「女優や俳優がこれからニキビや吹き出物をメイクだけでごまかすのは、至難の業になってゆくに違いない」
 「アダルト業界も、より見た目の美しさを重要視した女性をスカウトするだろう」

 というもので、映像が鮮明になれなばるほど外見が重要視されるためです。

 サッカー・ワールドカップ、そして五輪開催の4年周期で新しい技術革新が確認できた時代は終わりを迎えようとしていますが、逆に言えるのは

 「シェア・ビジネスか、それとも独占か」

 という選択肢が生まれたのではないか、というものです。

 今車をシェアして乗ることが主流になりつつありますが、それは普通の乗用車であり、フェラーリやランボルギーニ、マセラティのオーナーはまず貸し出しをしないでしょう。

 テレビも同様で、これだけの有機テレビがあるのだから

 「皆で集まってワールドカップを堪能しよう」
 「いや、1人でくつろぐ最高の空間さ」

 と、その思いは様々だと思うのです。

 サッカースタジアムも古いから立て直すのではなく、LEDを含む最先端技術を搭載する新スタジアムで、より大きな実入りを期待する、攻めの建築に映っています。

 我が家は家電は壊れるまで使うの基本でしたが、今後は省エネ、最先端技術など、適切な時期に商品を買い替える攻めの姿勢が、サッカー同様必要と感じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代理人の真似事をしてみて

2018-01-04 16:41:28 | 日記
 今日、これまでのインターネットと固定電話を含めた料金プランを、別の料金プランに変更する手続きを電話で行いました。

 月額で1500円程度の減額が可能となったのですが、感じたことは

 1・サッカーに限らず代理人の大変さ
 2・電話オペレーターの方が本当に毎日しんどい思いをしているということ
 3・やはり電話でなくネットの時代

 という3点でした。

 正月休暇が終えたばかりなので、回線がこみあっているため、業者から折り返しの連絡があったのは、こちらから電話して90分後のことでした。

 これがネットであれば、もっと迅速だったのかもしれませんし、電話をかけながらメモを取る必要もなかったように感じます。

 オペレーターの方と業者の方、そして僕と3者で相談する形となったので、詰めの作業が困難ということもありましたし、向こうは自分たちの手続きが理解していてもこちらは初めてですから、ワードで伝えるべき事項は用意しておいたのです。

 それでもなかなか意思疎通は難しく、面倒だなと内心思ったくらいです。

 サッカー代理人は選手の交渉事という面倒極まりない事を日夜考えていますよね。

 大抵の場合は英語、スペイン語で行うでしょうから、既に英語圏、スペイン語圏で誕生、もしくは拠点がある代理人は言語のアドバンテージがあります。

 でも、日本人が代理人を目指す場合、会話での言語能力だけでなく

 書類作成やサッカー用語、医療用語に至るまで多岐にわたる他言語の習得
 現地の人間の生活習慣と、どこで折り合いをつけるか

 は難点ですよね。

 今後、日本サッカーがより世界で浸透するには、選手が海外を目指すだけでは不十分で、代理人、コーチ、指揮官、記者など関わる分野全てがより高い意識を持つことが必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕が思うアンダーアーマとニューバランス

2018-01-04 02:01:07 | 日記
 アルゼンチン代表のディバラが正式にアディダスと契約を交わしました。

 ナイキから移籍の形になりますが、その際ブラックアウトでプーマを含む3社を試し履きした格好ですが、不思議に思うことがありました。

 契約金、契約年数など解決すべき課題がいくつもあることはわかりますが、どうしてアンダーアーマーやニューバランスは、彼に売り込むをかけなかったのでしょうか。

 アンダーアーマーがNFL最高のQB、トム・ブレイディを顧客に迎えた時点でその支持率を急上昇させたように、ディバラのようなスター選手との契約は、彼らのサッカー分野での認知度を飛躍的に高めたと思うためです。

 メンフィス・デパイが今後、どのようなプレイで2014年当時を上回るのかも注目ですが、彼以外にインパクトを与える契約が必要ではないでしょうか。
 
 その点はニューバランスも同様で、サポートするクラブ、代表は順調に増えています。

 一方で選手契約を見ますと

 1・ベルギー代表のフェライニとの意見相違
 2・ウエールズ代表アーロン・ラムジーの鞍替え

 というように、スパイクのフィット、言い換えれば品質と履き心地にまだ課題があるのでしょう。

 この選手契約をディバラのような若手と克服していく。

 そんな考えもあったように感じます。

 ただ代表でもクラブでも、ディバラは既にアディダスの良さを理解していたでしょうから、そう簡単に折り合いはつかなかったとは思います。

 サッカー雑誌を見ても、選手の履くスパイクはナイキ、アディダスばかりで他のブランドがシェアを伸ばすには、選手契約以外の「何か」が必要になります。

 ディアドラのようにタウン・カジュアルを推奨する
 ヒュンメルのような人道的支援

 など、付加価値を見出すという意味合いが強くなりそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドカップは今でも技術革新をもたらすだろうか

2018-01-04 01:37:53 | 日記
 プレジデント2018年1月15日号の17ページに、次のような記述があります。

 「6月にはロシア・サッカーワールドカップが開催され、一昔前なら買い替え特需で消費拡大は期待できたのだが、テレビ自体の価格が安くなったこともあって、そう大きな期待は出来そうにない」

 確かにサッカーをテレビで見る、この動作は今でも一般的ですが、機械音痴の僕ですら手元のスマートフォンでテレビを見る時代です。

 外出先でタブレットから
 スポーツ・バーでみんなで見る

 ということを考えますと、個人でワールドカップ、冬季五輪のためにテレビを買いなおすという動作は、今後減少してゆくのでしょう。

 我が家のテレビは2009年、丁度総務省が盛んに

 「デジタルテレビでなければ、テレビ放送を視聴できません」
 「買い替える予定のないかたは、チューナーを用意してください」
 
 と訴えていた時です。

 そのころのテレビば液晶が主軸の上、パナソニックが特に

 「3Ⅾ映像でこれからは楽しみましょう」

 というキャンペーンを行っていました。

 翌年は南アフリカ・ワールドカップの年ですから、映画のアバター公開と共に、3Ⅾがテレビ需要の切り札になると思ったのでしょうが、思惑は大きく外れています。

 サッカーでも中規模クラブが元気なように、我が家の近所のホームセンターでは「オリオン」のデジタル・ハイビジョンテレビ、しかも国産品が僕の小遣いで何とかなる金額で販売されています。

 ヤマダ電機も「フナイ」から独占販売権を得て、4kテレビを低価格で供給しようとしています。

 今、映像そのものの在り方が問われようとしているのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする