塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

フライデー、かつての名手が対談する

2018-01-17 01:21:24 | 日記
 先週金曜日発売のフライデーにおいて

 フランス代表FW ダヴィド・トレゼゲ
 スペイン代表DF ミッチェル・サルガド

 が六本木を訪れ、食事をしながら日本代表のワールドカップを占う、という企画が公開されました。

 提言というよりは、二人が勝手にしゃべったことを日本語に翻訳したものですが、これは編集部が脚色している部分が相当あると思います。

 フライデーの脚色は、明石家さんま師匠が良く語っていますから、あの語らいをまともに受けてはいけない側面はあるでしょう。

 中心人物である岡崎、本田、そして香川を外したことを両選手は、

 「日本代表の中心軸が固まっていない証拠」
 「岡崎を外したことは考えられないね」

 と捉えていましたが、ハリルホジッチ監督は招集したくとも招集できるだけの体調ではないと判断した、というのが正直なところでしょうか。

 それ以上に感じたのが、この両選手が深い間柄であるとは思えなかった点にあります。

 トレゼゲがモナコ、ユベントス、リベル・プレ、そしてエルクルスで戦いましたが、スペイン時代よりもイタリア時代の方が圧倒的に長いですし、サルガドはレアル・マドリーの中心人物でしたから、接点が無さそうに感じたのです。

 レアルとエルクレスではクラブの規模が違いすぎますし、代表戦もそう頻繁にあるわけではありませんが、よほど気が合う何かの出会いがあったのでしょう。

 ブラジルはいつの時代でも、自国だけでなく他国からも批判の対象になります。

 日本代表も他国の識者の意見を聞くことで学んできましたが、今回のおしゃべりが果たして何科影響をもたらすかと言えば、そうではないと感じますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国の施政方針が常に正しいわけではないが

2018-01-17 01:10:06 | 日記
 太平洋戦争時代における満蒙開拓の問題が今でも尾を引いているように、僕は国の方針が常に正しいとは全く思いません。

 薬害エイズ問題、東日本大震災における原子力発電の在り方など、国と企業の思惑に異を唱え続けた方がいるように、国の施政方針によって翻弄される国民があってはならないためです。

 しかし、総務省、そして携帯電話会社が

 「歩きスマホを止めましょう」
 「歩きスマホは事故のもとです」

 と注意喚起することは100%正しいと思います。

 僕はスマート・フォンを所有して今年で2年目になりますが、どうして皆さんが(歩きスマホをしたと仮定して)そこまで熱中するのかさっぱりわかりません。

 歩きスマホが増えれば増えるほど

 1・レスキューの要請が必要になる大事故が起きる可能性が増す
 2・携帯会社が大きなキャンペーンに資金を投入する
 3・総務省が「税金」を投入してキャンペーンを行うかもしれない

 というマイナス面が考慮されます。

 皆さんが仮に歩きスマホをしたとして、どうして止められないのか、仮に上記のキャンペーンが無駄だと思うならば、それは皆さんが政府、メーカーに説明責任が義務として生じると思います。

 仮にキャンペーンで携帯会社がお金を費やすならば、皆が歩きスマホをやめてその資金を使うことがなければ、電話料金を含む通信費用が安くなるかもsりえないじゃありませんか。

 サッカーは不幸にも、欧州列強の植民地支配という虐げられた過去と共に広がりました。

 世界に英語とスペインが伝播したのは、スペインと英国が植民地支配をあらそった為であり、ブラジルでも当初サッカーにおける白人と黒人の区別ははっきりとなされていました。

 英国はアフリカですと南アフリカやジンバブエ、アジアではシンガポールにインドなどを植民地として利益を吸い上げてきましたが、今は

 「プレミアリーグ」

 という名のサッカー・リーグで東南アジアからスポンサー料を得ています。

 オリエントとオジエント。

 時代が変化すればこうも違うものなのかと憮然とさせられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする