塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

ロットがロザンガを控えめにしている理由は何か

2018-01-05 00:44:30 | 日記
 スポーツブランドは自社ロゴをどのように商品とマッチさせるかが重要視されます。

 ラルフローレンやラコステがテニスシャツに通常よりも大きなポロとワニの刺しゅうを施すのは、従来商品との差別化だけでなく、自社のアピールになるためです。

 サッカーでもアディダスは三本線、アシックスはタイガーストライプを巧みにアレンジし、スパイクにデザインしてきました。

 最近、ロットはサッカーよりもむしろライフスタイルを提供しつつありますが、彼らは代名詞である「ロザンガ」を従来の概念とは異なり控え目にデザインしています。

 (ロザンガをアンブロと同様にダブル・ダイヤモンドと表記する記事がありますが、僕はロザンガと明記すべきだと思うのですが)

 ロットはスニーカーを販売していますが、ロザンガが刻まれたものもあれば、アルファベットで「LOTTO]と刻印されたものもあります。

 僕はサッカー好きですから一瞥で確認できますが、サッカーに関心がない方は

 「ちょいと洒落た靴だ」
 「しかも低価格だし、ありがたいな」

 という感想を抱く気がします。

 実際、この記事を書く前に楽天市場を確認しましたが、殆どの靴が5000円でおつりがくる価格訴求であり、確かに消費者としてはありがたいですね。

 一方ロットはディアドラ同様に安全靴も手掛けていることを知りました。

 ロットはカイダック・ファミリーがライセンスを取得し、パジャマの製造も行っています。

 リーボックのようにロットも、今後はサッカーとテニスよりも、これらの競技を根底とした生活向上を訴えるブランドへ立ち位置を変えようとしているのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目先の収益にとらわれないために

2018-01-05 00:27:33 | 日記
 家計節約術の中で、家にあるものは買わない、他の店舗の方が近所より安くとも、疲れて自販機でジュースを買ったとすれば何の意味もないなど、様々な注意事項があります。

 我が家はこの家にあるものを買い込んでしまう、悪い癖があるのですが両親は無駄な習慣だとは感じていないんですね。

 企業の多くが棚卸や決算書で収益、実在庫と帳簿とのすり合わせなど、様々な試みで経営を見直します。

 つまり、家にあるものを追加購入することは、ある種この経営概念が存在しないわけです。

 我が家では複数のふりかけ、カレー粉やトイレット・ペーパーが存在し、棚を圧迫しているのですが

 「安い時に買いだめしておくんだ」
 「100円や200円、凄く違ってくるんだから」

 と言って、棚の整理よりも目先の金額の方が重要視されています。

 僕が棚の整頓や掃除を日頃行うのは

 1・両親が高齢のために、通路を幅広く用意することで屋内での転倒を防ぐ
 2・家にあル性分されない品物は、長男である僕が全て不良債権として所有することになる

 わけで、不要な物を捨てたとしても、目先の買い物で収支はトントンになってしまうのです。

 サッカーでも、バルセロナのハリロジッチ、レアルのウーデゴーのように母国のファンから

 「彼は天才だ!」
 「逸材の中の逸材」

 と持て流行れる選手が存在します。

 しかし元米国代表のフレディ・アドウのように、そのような枕詞が経歴に食らい陰を落とすことはよくあります。

 目先の利益、安い移籍金で獲得して将来に備える、これはクラブにとって優先課題であはありません。

 なぜならスペインは快調は選挙でえらばれるからで、数年後のクラブ運営が現行とは大きな隔たりが起きることはあり得る事柄のためです。

 監督だって頻繁に変わりますし、何よりビッグクラブはチャンピオンズ・リーグの収益を考えれば、完成された選手を使うことの方が多いのですから、若手の逸材はむしろ交換要員の意味合いが強いのではないでしょうか。

 レアルではセルヒオ・カナレスやイジャラメンティがその代表格ではなかったでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする