塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

ヨネックス、着実に足場を固める

2023-01-28 22:03:34 | 日記
 日本での流通は限られていますが、ロットのように世界規模で運営されるブランドもあれば、「レゲア」のようにどこか土着的なブランドもある・


 そこがイタリアの面白さかもしれません。


 レゲアの本社はナポリにあるのですが、そのナポリは今季も「エンポリオ・アルマーニ」デザインのジャージを着用しており、この我が道を行く計客も興味深いところです。


 このレゲアのような形、日本ではカターレ富山のスポンサーであるゴールドウイン、柏レイソルとの契約以降、サッカー界でも認知度を高めているヨネックスが相当するのかもしれません。


 ヨネックスはバドミントンの世界において世界的名声を誇りますが、柏レイソルとの契約時、サッカーでは全くの未知数でした。


 当時のレイソルは老舗のアンブロとの契約が終了したこともあったのでしょうが、きっとヨネックスの行ったプレゼンテーションが素晴らしく、共に歩んでいこうと思わせる形だったと想像します。


 そのヨネックスはアビスパ福岡とデゲバジャーロ宮崎の3クラブと契約し、着実に日本市場で結果を残しています。


 僕がヨネックスの事例を持ち出したのは、例えば僕が学生時代お世話になった卓球用具の老舗「バタフライ」など、他の競技で世界的新R内を得ているブランドに刺激を与える可能性があると考えたためです。


 ゴールドウインはザ・ノースフェイスの正規代理店として日本国内事業を手掛けていますし、かつては京都サンガが「ワコール」という地元企業と契約していました、(現在はプーマ)


 巨人軍がアディダス、アンダーアーマー、そしてナイキと契約先を変更してきましたが、野球はまだサッカーのような新規参入に事例が少ないように思いますし、サッカーの方が敷居が低い印象があるのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改めて考える、パリ五輪に向けての準備

2023-01-28 21:44:29 | 日記
 結局予選も本大会も観戦はしてしまいますが、日本五輪代表のように五輪サッカーはさほどの盛り上がりはありません。


 今後Jリーグを経由せず、ドイツやスコットランド、ベルギーのクラブと契約する選手たちが若年層で増加すれば、「IOC」に管轄下である五輪に懐疑的な欧州クラブの協力は難しい。


 という弊害がより鮮明になる気がします。


 大岩剛監督がどのような選手選考と練習、布陣を考えているのか僕にはわかりかねますが、様々な国籍の選手と毎日ふれあい、フィジカル・コンタクトが日本より厳しい欧州リーグの選手たちの存在は大きいはずです。


 恐らく日本代表のように、海外リーグ在籍選手の比率が9割近い、という形にはならないでしょうが、J1の有力クラブ、川崎フロンターレや横浜Fマリノスなどの協力も不可欠になります。


 予選は「AFC」の管轄下ですから、大岩監督から選手の招集があればクラブはむげに断ることはできません。


 しかし上位クラブはAFCチャンピオンズ・リーグ優勝、賞金が倍増になるリーグ優勝を目的としますから、そう事はうまく運ぶでしょうか。


 チャンピオンズ・リーグの優勝賞金は4億円といわれ、今季のJ1の優勝賞金は6億円程度になるんですよね。


 仮に2冠であれば10億円の収入となり、リーグカップと天皇杯を含めますと、より賞金の使い道が広がるわけです。


 オーバーエイジの3選手
 五輪からサッカーという花形競技を失いたくないIOC


 という形で進む五輪サッカー。

 
 開催国フランスは東京五輪の際、選手選考ですら苦労したわけですが、ホスト国となる今回はどうするでしょうか。


 キリアン・エムバッペ、キングスレー・コマンなど招集が希望される選手たちが参加したいと思うかと言われますと、難しいでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国代表、新監督はハリルホジッチか

2023-01-28 21:30:28 | 日記
 ヴァイド・ハリルホジッチは韓国代表監督になる可能性があります。


 僕はある意味信念に人と思いますし、日本語でいう「融通無碍」とは対極にいる存在でしょうか。


 ヴァイド・ハリルホジッチが退いてから、モロッコ代表の空気が一掃されたこと、チェルシーに在籍する同国最大のスター、ハキミ・ジェイフが最高の力をワールドカップ22で発揮したことは確かです。


 ただハリルホジッチは毅然と

 
 「彼は代表に貢献する姿勢がない」
 「彼の名前がハキミ・ジェイフ・レオ・メッシであったとしても、代表招集の対象者にはならない」


 と言い切ります。


 ワールドカップは最大7試合しかなく、4年に1度という周期に体調をメンタルを整えて臨むことは、どんな名手でも難しく、その点ハキミ・ジェイフの活躍がモロッコ代表を4強にまで推し進めました。


 ただ、それはあくまでワールドカップに限定的な話で、例えばワールドカップ94の得点王、オレグ・サレンコのように、以後のリーグ戦ではさえない結果しか残せない選手もいます。


 欧州選手権2004でギリシャ代表の優勝に大きく貢献したセンターフォワード、ハリステアスも同様です。


 ハリルホジッチは恐らく、限定的にしか力を発揮できないハキミ・ジェイフに頼ることは危険であり、ある特定の選手を積極的に起用することも、自分の意思に反すると考えたに過ぎないと僕は考えます。


 2018年バロンドール受賞 ルカ・モドリッチ
 2022年バロンドール受賞 カリム・ベンゼマ


 世界最強のレアル・マドリードで、通年活躍しているからこそ、つまり安定があるからこその受賞であり、ワールドカップでの活躍はモドリッチの場合、そこに加算されたことになります。


 仮にハリルホジッチが韓国代表監督に就任すれば、案外ソン・フンミンのような実力差も召集が見送られるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンバ大阪、イスラエル代表ネタ・ラヴィを正式に獲得

2023-01-27 21:59:59 | 日記
 ガンバ大阪は既報通り、マッカビ・ハイファからイスラエル代表のネタ・ラヴィを獲得し、公表しました。


 イスラエル出身選手は彼が初めての事例ですが、過去、ブラジル、韓国、オーストラリアに頼りきりだった事を思うと、Jリーグも多くの国から選手が集まるようになりました。


 欧州 オランダ デンマーク モンテネグロ クロアチア
 アジア 韓国 タイ フィリピン オーストラリア
 アフリカ カメルーン チュニジア


 ガンバ大阪がイスラエルという国とリーグに目を付けたのは、ある意味で競合を避ける面もあったと思いますね。


 タイ代表は既にチャナティプが認知されていますし、契約解除金も彼が移籍した当初よりは、幾分高めになっていると思います。


 ブラジル出身選手は日本でも人気ですが、当然欧州でも注目度は高いですし、それ以上にブラジルを含む南米選手は、仮に代表招集された際、けた違いに移動を強いられてしまいますしね。


 アンドレス・イニエスタのように、名手には当然高額報酬が不可欠ですが、イスラエル代表選手ならば極端に高い解除金が発生しなかったと思われますし、何しろ「競合」がいない分、交渉もまとまりやすかったと思いますよ。


 中田英寿がペルージャと契約した際もそうでしたが、当時の日本市場はあってもないような代物で、Kリーグも含めてペルージャの独壇場でした。


 今でこそエクアドル代表がワールドカップに出場しても不可思議ではありませんが、ペルージャはそのエクアドル代表のイワン・カビエデスも買獲得するという、ある種の大発見をしたくらいですからね。


 それだけ市場に競合相手がいないことは、どの分野でも仕事を進めるうえで最高の状態といえるのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱自動車、ミラージュの生産を終了へ

2023-01-27 21:44:25 | 日記
 三菱自動車はコンパクトカー「ミラージュ」の生産を、一旦取りやめると発表しました。


 過去浦和レッドダイヤモンズは、胸に「ミラージュ」のロゴが刻印されたジャージ(恐らくプーマがスポンサーの時代)を着用していた時期があります。


 プーマがスポンサーだった2003年は


 三菱自動車が過去の名作を現代によみがえらせた「コルト」が胸に刻印
 胸元が編み上げのデザインで、熱狂的なファンを生む
 ブラジル出身のエメルソンが大活躍


 という時期でしたね。


 三菱自動車は「デリカ」「エクリプス」「EK」などを生産、販売していますが、トヨタ自動車や本田技研と比較した際、販売代理店が多くなく販売網が整っていない印象があります。


 また過去には燃費問題など度重なる首脳陣の交代もありましたし。軽自動車でありながら電気化の最前線を歩んだ「アイ・ミーブ」、そして三菱の代名詞であったパジェロも、既に生産を終えています。


 恐らくパジェロは、本田技研でいう「フィット」、ダイハツ工業でいう「ブーン」に相当する扱いだったと思いますが、てこ入れを重ねても販売台数は伸びなかった模様です。

 
 サッカー・スパイクもどんなに力を入れてデザインした代物でも、プロ、アマチュア関係なくソッポを向かれてしまえば、新しいデザインを考えねばなりません。


 僕は現在スズキ自動車のワゴンRを愛用していますが、これだけのベストセラーもいつかはシリーズが休止になるかもしれないリスクがありますね。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする