塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

後任監督とお家騒動

2025-02-23 20:29:15 | 日記

 開幕したJ1では、鹿島アントラーズ、柏レイソル、アビスパ福岡、川崎フロンターレなど、新監督就任クラブがいくつかあります。

 

 2022シーズン以来のリーグ優勝を狙う、横浜Fマリノスもそうですね。

 

 新監督就任の際、もめた印象があるのはアビスパ福岡のみで、他のクラブは後任人事が躓くことなく、新監督の了承を取り付けた様子です。

 

 ただ、このような後任人事、ある意味「揉める」「舌禍事件」のような、欧州サッカーでは頻繁にみられる光景が日本で見られるようになれば、本物なのでしょうか。

 

 マンチェスター・ユナイテッドが常に、後任人事で揉めている、しかもスポルティングCPから口説いて指揮官として招聘したアモリムは

 

 「現在のユナイテッドは最低だ」

 「マーカス・ラッシュフォードは、態度を改める必要がある」

 

 と、率直な、言い方を替えれば不用意な発言で、クラブ周辺のひんしゅくを買います。

 

 イタリアではアタランタの指揮官、ガスペリー二が9シーズン通じて育て上げたこのクラブから去るような発言を行い、周囲を慌てさせています。

 

 FCバイエルン・ミュンヘンのような優良クラブと思われるクラブでも、後任人事は難しい

 パリ・サンジェルマンのように、UEFAチャンピオンズ・リーグだけが欠けているクラブは、もっと難しい

 

 監督人事ですが、むしろアタランタのような中規模クラブのほうが、降格の可能性を考慮した際、もっと難しいのではないでしょうか。

 

 アタランタが仮に今季のスクデットを獲得すれば、ガスペリー二は将来、十八番のバック3で代表の陣頭指揮にあたるかもしれません。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イスコ、人気急上昇ブランド... | トップ | AFCという組織に関して思うこと »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事