土曜は朝から辰野町へ💛
出発ギリギリまで台本&楽譜印刷。
今日までに何としても台本を完成させたいと思い
朝まで書き続けたけど、途中睡魔の襲われて
椅子に座ったまま、いつの間に眠っていて(^-^;
あと残り2~3シーンなんだけど
またもや書きあがらなかった・・・
作曲を担当している和田君から
オープニング&エンディングと
「田植え歌」「今様」の三曲が届いた。
今日はオープニングダンスの振り付け予定。
このオープニング曲「天翔ける蛍」
かっこいいんだけど、ちょっと難しい。
歌の練習もしっかり行う必要がある。
歌詞に合わせたダンス振付なので
歌と振付一緒に覚えると一石二鳥かも。
作品は90分程度・・・と考えていたけど
書き進めるうちに、だんだん長くなってきて(^-^;
長過ぎると稽古が大変になり、完成度も低くなる可能性がある。
うーん・・・
長くなり過ぎないようにしなければ・・・
10:00~12:00 小・中学生の稽古
子どもたちのシーンが増えた。
この子たちなら出来そうな気がする・・・という直感で
シーン数を増やしてみたが、かなり多いなー
やってみながら調整していくことにしよう。
今日もお昼のお弁当を実行委員のてる子さんが用意してくださった。
マジ豪華なお弁当なの💛
今日も美味しかった~
あ、また写真を撮りそびれた・・・
いつもお気遣いをいただき、ありがとうございます‼
ともぴーからはお漬物の差し入れをいただき感謝です‼
13:00~16:00 高校生以上の稽古
基礎訓練のあと、オープニング曲の歌の練習。
今日はバイオリニストの牧さんが参加して
音を出してくださったので、大変助かりました~
牧さん、ありがとうございます‼
セリフが多くて大丈夫かな・・・と心配だったが
「セリフが多過ぎる」と言うクレームはなく
みんな前向きに頑張ってくれそう♪
小布施の舞台はダンスや歌が多いけど
辰野の舞台は、芝居シーンが多い。
両公演ともご覧いただき
その違いを楽しんでいただけたら嬉しいなー
辰野町は遠いため
稽古日数が圧倒的に少ない。
しかも小布施の稽古ともろ被り。
本格的な稽古に入れるのは10月に入ってから・・・
なので、自主練がとても大事になる。
辰野町の皆さんの底力に期待‼
次の稽古は8/12です!
そして日曜は小布施北斎ホールシアターの稽古。
10:30~12:00 小学生の稽古
13:00~17:00 中学生以上の稽古
タイトル「時の風は疾風のごとく ~福島正勝物語~」
午前中、新しい振付の振り移し。

みんな元気です‼
芝居の稽古もしたかったけど、時間が足りず(^-^;
90分は短いな・・・
小学生の稽古時、中学生がお手伝いに来て
バミリを行ってくれるため大いに助かってます。
ありがとーっ‼
そうそう。
本日、私は夕方からワクチン接種の予定がはいっているため
15:40頃、稽古場を出なければならないのだ。
なので、午後の稽古は、分刻みで
次々とシーン稽古を行っていく。
民衆のシーンが2シーン出来た。
私は大勢がわちゃわちゃするシーンが大好き。
別部屋では主要メンバーが自主稽古。
そちらにも顔を出して、数シーンの稽古を行う。
主要メンバーはセリフを覚えてくれていたので
進みが速い。
15:40、ケンジとまゆりんに稽古をお願いして
私は予定通り稽古場を出て、ワクチン接種会場へ。
1回目の時は、次の日、日暮里に生地買い出しに行けたくらい
副作用がなかったけど、2回目は副反応が強いらしい。
前回より注射を打った時の痛みはなかったし
このまま副反応がでなければいいんだけど・・・