蜜柑のつぶやき ~演出家の独り言~

NPO法人劇空間夢幻工房の演出家/青木由里の日々の呟き。脚本執筆・役者・ワークショップ講師も兼業する舞台人日記♪

劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演「ISHIN version.2024」

NPO法人劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演
タイトル 『ISHIN ~狼たちは最果てに~ version.2024』
脚本・演出 青木由里
出演 青木賢治/栗生みな/村松沙理亜/清水まなぶ/井田亜彩実/導星ゆな 他

日時 2022年9月8日(日)11:00~/15:30~
会場 飯山市文化交流館 なちゅら 大ホール
チケット予約フォーム:https://www.quartet-online.net/ticket/ishin2024

皆さまへ感謝を込めて晴れやかに開催‼
どうぞお楽しみに‼

シアター・ワークショップ初日

2011年10月15日 23時09分11秒 | 日記
始まりました!
シアター・ワークショップです!!

今日現在、申し込み者13人。
残念ながら、都合で参加できなくなった人もいて
逆に今後申し込んで来そうなメンバーもいる。
全員が出揃うのは今月末かな?

会場は篠ノ井市民会館のホール。
発表会を行うホールで稽古ができるなんて
なんという贅沢!!!
このワークショップに参加するメンバーは
本当に幸せですねぁ~~~

13:00集合、13:30開始。
集合時点では、みんな緊張した面持ちだったけど
ワークショップの説明が終わって
ストレッチ・筋トレ・発声と進むうちに
どんどん表情が柔らかくなっていく。

今日は、アシスタントに実行委員長Miyazawa君と
劇団員のケンジ君、ケンタロウ君も顔を出してくれた。

今日は、ストレッチをたっぷり行い
筋トレは少なめ、発声は基本の腹式呼吸を念入りに。
基礎が肝心!
一人ひとりの表情を見ながら
みんなが楽しんで取り組めるように雰囲気作り♪
目標は良いチームを作ること。

基礎訓練のあとは、名前ゲーム。
このゲームをすると、嫌でも名前を覚えちゃうんだよねぇ~
心も体も場も充分柔らかくなったところで自己紹介。

普通はね、最初に自己紹介をするよね?
けど最初って、みんな緊張しまくりで
うまくしゃべれないし、人の話にも集中出来なかったりする。
なので、私はいつも、ある程度体を動かしてから
自己紹介をすることにしている。
案の定、みんないい感じで自己紹介が出来た。

最後に、2チームに分かれて創作発表。
なかなか面白かったですよぉ~
とても初めて演技をしたとは思えないメンバーもいました。

こうして無事初回ワークショップを終了。
事務局さんが、みんなの感想を届けてくれた。
どの人も楽しかったようで、ホッと胸をなでおろす。

最初が肝心なんだよねぇ。
最初に楽しい!って思ってもらえれば
これからのワークショップ運営がしやくすなる。

  楽しかったから、友達を誘ってみます!

と言ってくれる子もいて、嬉しい限りです。

アシスタントの皆さん、お疲れ様でした!

その後、稽古場に移動し、到着すると
もうキッズのレッスン時間!
殆ど休む間もなく、稽古に突入!!
疲れてはいたけど
キッズたちのやる気が伝わってきて
とても手を抜けません。

キッズが終わると、すぐ青年クラスの稽古。
ストレッチや筋トレをガンちゃんと
ケンジ君がやってくれたので私は暫しの休憩。
基礎訓練後、今日は久しぶりに外郎売。
私が見本をやって見せ、みんなに真似をしてもらった。
真似をするコツを覚えると
演技の幅がぐんと広がるんだよね。

22:00、帰宅。
さすがに疲れた…

明日は清泉祭に行く予定。
起きれるかな…

どこに向かってるのか・・・

2011年10月13日 23時20分16秒 | 日記
迷走日本…
民主政権はどこに向かおうとしているのか…

不安を煽るような報道が横行中
振り回されないように
大切なことを見失わないように…

知らなかった、わからなかったじゃ済まないよ。
国民としてしっかり監視していかねば!


迷走中…と言えば
サンクスで発表予定の二人芝居が
若干迷走中…かな?
いろんなパターンが考えられる芝居のため
ベストを見つけるのが難しい様子。
実験を繰り返しながら
「これだ!」とい思えるキャラクターを
生み出してもらいたいなぁ~


そうそう!
夕方、オープンエアシアターに参加したKさんから
公演の案内が届きました。

  演目 『五番目の願い事』
  日時 10月16日(日) 11時45分開場 12時開演
  場所 清泉大学 F301教室

初めてみんなで作り上げた舞台だそうです。

今週土・日曜の二日間
清泉大学・短大にて学園祭が開催されます。
同じくオープンに参加した幼児教育科のNちゃんも
日曜日10:00からステージ発表があるとのこと。
お時間のある方は、ぜひ清泉キャンパスに
足をお運びくださいね♪

私も今週日曜日なら時間を取れそうなので
体調が良ければ観劇にいこうと思ってます。

何しろ咳がねぇ…
未だに止まらないんだよねぇ。
以前ほど苦しくはないし熱もないから
病院に行く気にもなれず…
明後日からワークショップが始まるし
酷くなるとマズイよなぁ…
明日、念のため病院に行っとくか。。

いよいよ…

2011年10月11日 13時11分44秒 | 日記
今週土曜日から、シアター・ワークショップが始まります!
どんなメンバーが集まるか、とっても楽しみ~♪

発表会用台本は、以前S短大用に私が書き下ろした
「ユタと不思議な仲間たち」でいこうと検討中だけど
ミハイル・エンデ氏の「モモ」もいいかなぁ~と。
身体性を高めるために、ダンスを2~3曲入れる予定で
振り付けを元S短大のMちゃんに依頼したところ
快く引き受けてくれました♪
Mちゃんの振り付けは踊っていると
とっても楽しくなっちゃう!
ダンスは苦手!と思っている人でも
いつの間にか踊れるようになるから大丈夫♪

サポートには実行委員長のMiyazawa君と
劇団員のケンジ君が入ってくれることになっている。
劇団員研究生のガンちゃんも
このワークショップに興味を示し
予定があいていれば参加してくれそうだし
サポート体制は万全!
1月の発表会を楽しみにしていてくださいね!

あ、そうそう!
先日、元準劇団員のⅠさんが
“駒”の試作品を作ってくれたんです。
これは、演出プラン作成時に利用するもので
キャスト名を記載して使用します。
これがあると、大勢のキャストの交通整理が
机上でできるため、事前にプランを立てやすい。

  ありがとう!

事情があって退団せざるを得なかった団員たちが
いつも夢幻を気にかけ、応援してくれています。
嬉しいことですね~

来年度の劇団本公演は、夢幻の原点ともいえる作品の
再演を検討中です。
時期も秋以降にずらし、たっぷり時間をかけて
創作していこうかと。
現在、その作品を上演するにあたり
もう一度調査&ヒアリングを始めたところです。

来年1月~3月は、舞台の仕事が3本!
また、にわかに忙しくなりそうです。

快方に…

2011年10月09日 19時08分18秒 | 日記
お陰さまで、ゴホッゲホッが少しずつ快方に向かってます。
なんだかんだで、ほぼ二週間お休みしちゃいました。。
今度の土曜日からシアター・ワークショップが始まるので
それまでには、完治させねば!と思ってます!!

昨日は、二週間ぶりに準劇団員の稽古。

キッズクラスは、サンクス・ギビング・デーで上演する
「ねずみの御殿」の台本を配布し読み合わせ。
短大で作曲を手掛けているMikiちゃんに
この芝居のテーマ曲を作ってもらおうと思っている。
台本は面白くなったけど、わずか二カ月足らずの
週一回の稽古でどこまで出来るか・・・
キッズの頑張り次第かな?

青年クラスは、同じくサンクスで上演予定の
ショート・コメディ「バス・ストップ」の冒頭部分を
5チームに分かれて稽古し、最後に発表してもらった。
色々発見もあり、面白かった♪
この作品は、以前サンクスで上演したことがあり
役者が稽古中、煮詰まっていた割には好評だった。
今回は、それを超えられるように…と思っているが…
来週から平日稽古が始まる。
前回を超えられるようにしっかりとサポートしていこう。

そうそう!
劇団空素のAさんが公演チラシを稽古場に持ってきてくれました。
稽古も佳境に入っていることでしょう。
公演のご成功を心よりお祈り申し上げます!

劇団風の子☆

2011年10月08日 15時25分41秒 | 日記
先日、劇団風の子さんの演出家N氏から連絡があり
昭和小学校と小布施の北斎ホールでの公演のご案内をいただいた。

N氏とは、某小学校で風の子さんが上演する舞台を
見学させていただいたのがご縁の始まり。

忘れずにいて下さったことに感謝☆

今日、昭和小学校で公演を行うとのことで
私も本当に行きたかったんだけど
何しろ咳が酷くて、行けば
皆さんにご迷惑かけることになる。
なので、劇団員のケンジ君とガンちゃんに
見学して来てもらうことにした。

劇団風の子さんは、全国にあり
N氏は『劇団風の子 東京』に所属されている。
児童・青少年演劇の専門職業劇団で
各地で巡回公演を行っている老舗の団体。
色々な面で学んでいきたい団体の一つだ。

来週も小布施で公演をされるとのこと。
下記が詳細です。

 演目 子どもが少国民といわれたころ―銀次郎とハルの場合―
 作・演出 向後 俊一
 日時 10月15日(土)14:00開演(開場13:30)上演時間75分
 会場 小布施町 北斎ホール
    (小布施町役場隣り 長電小布施駅より徒歩2分)
 前売券 大人500円 小・中学生100円
 当日券 大人600円 小・中学生150円
 お問い合わせ 026-245-3742(長電労組/小林)

【あらすじ】
銀次郎は大衆演劇の元座長。
引退し、舞台裏の仕事をしていたところに、出演依頼。
「出身小学校の百周年記念講演として、子どものころの話をして欲しい」と。
は同じく引退したかつての花形女優ハルさんと一緒に
子どもの頃の出来事を題材に「二人芝居」を創ることに。
銀次郎は、昭和8年、東京浅草に生まれ、疎開を経験し
東京大空襲で家族を失い、浮浪児時代を過ごし
大衆演劇の劇団に拾われた人生を演じます。
(「劇団風の子」HPより抜粋)

私はワークショップのため伺えませんが
ご予定のつく方は是非ご覧になって
感想をお聞かせください。