蜜柑のつぶやき ~演出家の独り言~

NPO法人劇空間夢幻工房の演出家/青木由里の日々の呟き。脚本執筆・役者・ワークショップ講師も兼業する舞台人日記♪

劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演「ISHIN version.2024」

NPO法人劇空間夢幻工房 創立25周年記念公演
タイトル 『ISHIN ~狼たちは最果てに~ version.2024』
脚本・演出 青木由里
出演 青木賢治/栗生みな/村松沙理亜/清水まなぶ/井田亜彩実/導星ゆな 他

日時 2022年9月8日(日)11:00~/15:30~
会場 飯山市文化交流館 なちゅら 大ホール
チケット予約フォーム:https://www.quartet-online.net/ticket/ishin2024

皆さまへ感謝を込めて晴れやかに開催‼
どうぞお楽しみに‼

辰野町にて初の演劇ワークショップ開催!

2021年06月12日 23時01分06秒 | 日記

今日は、辰野町「寺子屋シアター」プロジェクト
初のワークショップを開催!

実行委員さんが町を練り歩き
参加者を募ってくださった。

今、演劇文化が根付いていない町で
市民劇を製作しようとしている。

その初めの一歩が、このワークショップ。

参加してくださった方が

 あー楽しかった~♪

と思えるプログラムを準備。

演劇の基礎練習を兼ねたWSは
3時間程度欲しいところだけど
今回は僅か90分程度・・・

駆け足になってしまうけど
まずは演劇の経験がない方々に
身体表現の面白さを体感していただきたい。

そんな祈りにも近い気持ちで
朝9:30、辰野町のWS会場に到着。

会場は荒神山にある「パークセンターふれあい」アクティビティホール。

荒神山は「こうじんやま」と読むそうで(^-^;
私は最初「あらかみやま」と読んでた💦

 

見晴らしが良く、眼下に町が見える💛

青空だったら、もっと美しい景色だろうなー

会場入口で実行委員さんたちと写真を一枚♪

中に入ると・・・

「寺子屋シアター」の幟旗がデーン!

受付の実行委員さんたちもパシャ♪

朝早くからご苦労さまです‼

心根の良き方々ばかりで私たちは幸せ者です。

10:00開始。

実行委員長の挨拶とプロジェクトの説明を
15分程度で終えていただき
実行委員さんのご紹介。

これから11月の本番までお世話になります!

皆さんのご挨拶が終わったところで
椅子を片付けて、ワークスペースを確保。

まずは私とケンジの簡単な自己紹介。

ささっと終えて、表現ワークショップスタート‼

参加者は小学生~70代までの20人程度。

この年齢差がいい。

普段できない貴重な世代間交流の機会になる。

姿勢チェック、異なる速度のウォーキング、ステップ2種。
合図でピタッと止まる!

緩急のある動きは基本中の基本だけど
全身の筋肉を一気に収縮させたり緩めたりするには
コントールが必要で、慣れないと難しい。

全然出来なくても大丈夫!
面白がって見よう見真似で動いてみる、それでOK💛

次はコミュニケーションゲーム。

みんなとっても楽しそう♪

簡単なストレッチの後、スローモーションをやってみた。

皆さん、身体の重さを体感した様子で
次の重力の話や、頭と腕の重さの話を
興味深そうに耳を傾けてくださった。

筋力の大切さをご理解いただいた上で
筋トレ(スクワット)開始。

腹筋、背筋は時間の関係で省略。

続いて、腹式呼吸と発声、活舌の基本を少し。

最後の恒例の名前リレー♪

ご感想を聞いたところ、皆さん笑顔で

 楽しかった~

と仰ってくださって、ホッと胸を撫で下ろした。

 

辰野町での初のワークショップを好評で終え
今日は特に打ち合わせもないということなので
実行委員会メンバーが出演している舞台観劇に
足をのばすことにした。

観劇したのは劇団「歩」さんの「夕鶴」

木下順二氏の「夕鶴」は古典の名作。

昭和の時代には高校や中学の教科書にも
掲載されていたらしい。

私が小学生の頃も、戯曲が教科書に掲載されていて
演劇にした記憶があるが
1990年以降、殆どの教科書から戯曲が消えた。

戯曲を読むには想像力が必要。

教育現場で扱えば子どもたちの
想像力を引き出す機会になるはず・・・

戯曲の教育価値を見直してほしいものだ。

さて、夕鶴の話。

私は中学1年で演劇部に入部し
初めての舞台が「夕鶴」だった。

私の役は、村の子ども。

「おばさーん、おばさーん、遊んでけれ!」

懐かしいセリフ💛

主演「つう」と「与ひょう」のセリフも
聞き覚えがある。

半世紀近く前の舞台のセリフを
未だに覚えていたなんてビックリ!

古典劇はテンポがゆったりだが
太い幹がずっしりと根を下ろしていて
非日常的な言葉が並んでいる。

こうしたセリフを自己正当化し
自分の中に落とし込むのは至難の業だ。

行間がものすごく膨大で深く
演出も役者も力量を問われる作品だ。

それに挑戦していることが素晴らしい。

南信の素敵な演者に出会えたことも嬉しかった💛

遠いけど、機会があれば夢幻の舞台にも出演してもらいたいなー

スタッフ、キャストの皆さん、お疲れ様でした❣

終演後、演出のI氏やキャストと少しだけ対話。

これもご縁♪

ご縁を紡ぐと新たな道に繋がることも♪♪

楽しみ楽しみ~~

 

大急ぎで長野市に戻って、夜は劇団の稽古。

今日もキッズたちは元気いっぱい❣

研修生は若手の公演に向けての稽古。

2チームとも良い感じで仕上がりつつある。

演出を担当している劇団員を育てるために
私は「貝になろう」と努力しているけど
ついつい心配になり、手を出してしまいそうになる。

手は出さず、進行具合には目を配り
滞っているようならアドバイスをする・・・

そうは思っていても、公演まで時間がないと思うと
手を出してしまいそうになる💦

特に演技指導に関しては(^-^;

演出と演技指導って、本来は別分野なんだよね。

けど、経験が浅い役者が多ければ
演技指導をしながらの演出になる。

この違い、みんな理解してるのかな・・・

 

今の私の目標は、次世代に紡ぐこと。

何を紡ぐかって?

「演劇を広める」活動です!

そのためには意志と行動力のある舞台人を
育てる必要がありまして・・・

この若手公演もその一環♪

 

ご予定がつきそうな方は是非お越しください。

チケットのご予約はこちら↓
【チケット予約フォーム】

本番は来週土曜日です‼


『維新の彗星』DVD製作中♪

2021年06月11日 10時48分41秒 | 日記

今年の2~3月にかけて上演した『維新の彗星』のDVDを製作中!

5月末に完成予定だったけど仕事が重なり
1か月遅れで進行しています💦

楽しみにお待ちくださっている皆さま
申し訳ありませんm(__)m

この作品は、長野県内の3都市(上田・飯山・長野)を
巡回して公演を行い、コロナ禍にもかかわらず
500人を超えるお客様が劇場に足を運んでくださいました。

誠にありがとうございました‼

無事故で終えられて本当に良かった(^-^;

DVD化するのは長野公演の千秋楽❣

会場は松代文化ホール。

今週始めに長野公演の舞台写真が届いたので
少しだけご紹介♪

カメラマンは中根大祐さん(*^▽^*)

  

  

  

  

  

  

    

大ちゃん、素敵な写真を撮影してくれて
ありがとうございます‼

時間に余裕ができたら音楽入りスライドショーを製作しよう💛

 

上田市と飯山市はケーブルテレビさんが
本番を撮影して放送してくださいました~

ありがとうございました‼

長野市でも放送していただけるようになると良いなー

 

昨日は、DVDのオープニング動画を製作。

実は動画制作とか音楽編集は私の趣味❣

仕事や任務だと思うとシンドクなるけど
趣味だと思うと楽しんでできるから不思議。

人間って面白い生き物だなー

撮影・編集は、HaradaPlanningさん。

公演のたびにお願いしているので
撮りこぼしの心配はありません。

いつもは予算の関係でカメラ1台だったけど
今回は2台のカメラで撮影していただいた。

客席でご覧になった方にも楽しんでいただけるように
キャストのアップ映像を入れていただく予定♪

以前は、Haradaさんが編集作業を行う時
私も一緒に編集チェックをさせていただていたが
最近はケンジが編集に携わるようになった。

レーベルやジャケットデータ製作も
ケンジが出来るようになって
本当に大助かり~~

演劇を上演するまでの過程には
チラシ、パンフレット、舞台で使用する映像など
パソコンで製作するものが多い。

私の場合、旗揚げ当初は資金がなかったため
その道のプロの知人にお願いして
教えていただきながら、見よう見真似で
Illustrator、Photoshopを覚えたのでした。

当時のパソコンは性能が悪くて
重たいデータは保存するだけで超時間がかかり
チラシ1枚製作するのに1週間以上かかってた記憶が・・・

それに比べると今は製作時間が相当短くなった。

もちろん慣れたということもあるけど
パソコン、ソフトの性能が上がったおかげだ。

そうか・・・

だから多様な仕事をこなせるようになったのか・・・

パソコンのない時代は、台本執筆のための下調べは図書館。

それと古本屋。

何日も図書館に通い、読むべき本を探して
ノートにメモを取っていく。

今はネットで検索して、欲しい本をゲットできるし
図書館もネットの蔵書検索で探すことができ
団員の借りて来てもらうこともできる。

メモを書くよりパソコン入力のほうが数倍速い。

・・・・・・

けど、東京・神田の古本屋さん巡りは楽しかったなー

あ、これ、私の中学・高校時代の話(*^▽^*)

この話はまたそのうち、ということで💛

 

公演DVDをご注文いただいた皆さま
完成までもう少しお待ちくださいm(__)m


安曇野へ

2021年06月10日 12時55分30秒 | 日記

昨日はバイオリニストの牧美花さんの車に
同乗させていただいて、安曇野へ♪

一昨年「あづみのコミューンチロル」で
ケンジの一人芝居を上演させていただいたが
この時お声がけくださったのが
プロデューサーのM氏。

M氏は、数年前から夢幻工房の舞台に
毎回足を運んでくださっていた。

2019年2月「奇想山月記 TORA」の上田公演にもご来場ください
終演後の交流会の時に

 安曇野で舞台を上演してみたらどうか

というご提案をいただき創作したのが

 サムライ伝 源義経

役者・青木賢治とバイオリニスト・牧美花さんのコラボによる
歌ありダンスあり殺陣ありの小空間エンタメ。

あづみのコミューンチロルでの初演は
想定より非常に長くなってしまって💦

物凄いセリフ量とパフォーマンスの連続。

温かいお客様は固唾を飲んで
賢治の演技を見守ってくださった。

たった一人で2時間を超過するステージ。

お客様も心の中で賢治にエールを
送ってくださっていたに違いない。

  

 

  

 

 

お客様の温かい拍手に包まれ
何とか終えることができて安堵したことを
今も鮮明に覚えている。

その後、大幅にセリフを削除して
80分程度の作品に仕上げ、須坂市で再演。

 

 

 

この時は台風19号により長野県も大きな被害を受け
須坂市も多くの被災者が・・・

少しでも被災された方々のお役に立ちたい・・・と思い
無料公演にしてお客様に義援金を募り
集まった義援金を須坂市に寄付させていただいた。

その後、新型コロナ感染症拡大により
復興がとん挫して、その傷跡は未だに大きく残っている・・・

この「サムライ伝 源義経」は、更に手を加えて
県内各地、全国へ持っていきたいと思っているけど
今はスケジュールがカツカツで(^-^;

今の状況がひと段落したら是非とも始動したい作品。

 

このきっかけをくださったM氏から
一昨年、もう一つ別の企画をご依頼いただいたが
台本執筆をする時間がなくて実現できずにいる。

それは・・・

鈴木メソードの創始者・鈴木鎮一氏と
バイオリニスト・牧美花さんの物語。

牧さんは、鈴木先生の愛弟子としてご指導を受け
バイオリニストとしての道を歩み始めた方。

資料本を読み、牧さんから数々のエピソードを伺い

 これはきっと素晴らしい作品になる!

と確信したものの、創作のための時間を作れず・・・

今回M氏にお会いした時も

 いつできるかな?

と・・・

私も今年還暦を迎える年齢。

ぐずぐずしてはいれられない。

 来年実現できるように、9月中には
 企画案を立案します。

と、M氏にお返事した。

面白い芝居のご依頼を次々といただき
こんな有難いことはない。

どちらかというとマルチな私は
その能力を磨くことができれば
多様なご依頼にも対応できるようになる・・・

たくさんお仕事が重なっているけど
どれも楽しくて面白い企画ばかりなので
全く苦痛を感じない。

本当に本当に有難いことだ😢

 

昨日はM氏のほか、K氏、ベンさんご夫婦と一緒に
梓川にある「かつ玄」にてランチをいただいた。

古民家を改装したお店♪

ロースかつ、厚みがあって柔らかくて
とても美味しかった‼

牧さんが注文した「おこひる弁当」は
御魚やいくつものお惣菜が入っていて
目でも楽しめる美味しそうな御膳でした~

K氏は、自称・大王わさび農場のHさんの子分♪

とっても面白い方です💛

K氏も夢幻の舞台を何回か観劇してくださっていて
劇団を応援してくださっている。

ベンさんは、夢幻の舞台に客演として出演
奥様と一緒にMAにも参加してくれている。

ベンさんがM氏を舞台に招待してくださり
感動したM氏が、企画のお声がけくださり・・・

つまり、M氏との縁をつむいでくれたのがベンさんというわけ💛

本当にありがとうございます‼

これからもご縁を大切にしながら
一つ一つの舞台を丁寧に心を込めて
創作していきたいと思います(*^▽^*)


『信州の伝統芸能フェスティバル』稽古スタート!

2021年06月09日 00時33分00秒 | 日記

本日、新たな稽古がスタート❣

何の稽古かというと・・・

8月に白馬村で予定している『信州の芸能フェスティバル』の稽古‼

昨年暮れ、長野県芸術文化協会のM氏からご依頼をいただき
私が演劇部門の演出とキャスティングを担当させていただくことに。

今年は何本も舞台やイベントが重なって
例年以上に大わらわな一年となったが
お声がけいただけることに感謝して
計画的に、スピーディに
進行していきたいと思っている。

◎東京2020NIPPONフェスティバル共催プログラム
 長野県文化プログラム
 『信州の伝統芸能フェスティバル』
主催 長野県芸術文化協会、長野県
日時 8月6、7日(金、土) 両日とも18:30開演
会場 ウイング21(白馬村)
演劇部門演出 青木 由里
出演 青木 賢治/Chris Clancy/松本 恭子/坂本 真由美
 
クリスとは2016年の小布施野外シアター「真田十勇士」以来
5年ぶりのコラボ💛
 
楽しみ~~(*^▽^*)
 
 
アメリカ人のクリスさんは
普通に会話できるくらい日本語がお上手。
 
けど、漢字が多い台本の解読はやっぱり大変で
奥様にセリフを録音してもらったと
クリスが録音音声を聞かせてくれた。
 
クリスの奥さんは、女優のクランシー京子さん。
ご協力に心から感謝‼
ありがとうございますm(__)m
 
ついに三つ巴の稽古に突入(^-^;
 
劇団若手公演&小布施北斎ホールシアター2021&伝統芸能フェス
 
そして今週土曜日から辰野町市民劇の稽古も始まる。
 
つまり四つ巴‼‼
 
演出だけなら、数本の平行は可能だけど
難関は台本執筆・・・
 
本を書く時だけは、その作品世界に没入しないと
筆が一向に進まない。
 
一日も早く、執筆を終えなければ・・・

ボヘミアン・ラプソディ

2021年06月08日 11時41分01秒 | 日記

滅多にTVでドラマや映画を観ない私は
新聞のTV欄を確認することがない。

時間で気にしてみるのはニュースのみ。

ご飯を食べる時はTVをつけるので
偶然放送していたドラマや映画が面白いと
たまーに観ることがある。

先週金曜日、夕飯を食べ終わって
「さて仕事に戻るか・・・」と思った時
TVに偶然にも「ボヘミアン・ラプソディ」の予告映像が流れた。

 そうか!
 今日、地上波初放送か・・・

映画を観に行きたいなーと思いながら
時間が取れず、観に行けなかったんだよねー

無理して行こうと思わなかったのは
評判が賛否両論だったから。

 本編ノーカット版か。
 やっぱり観たいなー

と思って、録画も考えたけど

 ひとまず最初だけ観てみよう。

と思って、録画しつつ見始めたら・・・

懐かしいQueenの曲が流れて来て
どんどん映画にのめり込んで
結局最後まで観てしまった。

私は俄かQueenファンでして・・・

Queenの全盛期にファンになったわけではなく
フレディが亡くなってから
彼の生き方を知り、音楽に興味を抱き
始めてCDを聴いて驚愕‼

衝撃と感動に襲われたことを今でも覚えている。

なので、コアなファンに

 ファンです。

なんて口が裂けても言えないレベル💦

けど、ハーモニーの素晴らしさに感動し
調がどんどん変化し楽器も変化し
様々なジャンルの音楽がミックスされ
演奏と歌による物語を聴いているような感覚に魅了され・・・

私が舞台音楽を創作するとき
一曲の中でリズムや調を変化させたいと思うのは
Queenに影響を受けていたからか・・・と
今更ながら気づいた。

以前は舞台の開演前に
「The Show Must Go On(ショウ・マスト・ゴー・オン)」を
流していた時期もある。

この曲を聴くと役者のテンションと集中力が上昇するのだ。

この曲は、フレディが亡くなる直前に発表された曲。

彼の思いと魂の叫びが詰まった曲。

彼はどんな思いで創作したのだろうか・・・

それを想像すると目頭が熱くなって来て
涙が止まらなくなる時もある。

フレディの不屈の魂!Queen/show must go on

 

映画のメモを記載しておこう。

『ボヘミアン・ラプソディ』
イギリスのロックバンド・クイーンのボーカル
フレディ・マーキュリーの半生を描いた映画。

音楽プロデューサーはクイーンの現役メンバー
ブライアン・メイとロジャー・テイラー。

ブライアン・メイは語る・・・

 ドキュメンタリーじゃないから、すべての出来事が
 順序立てて正確に描写されているわけじゃない。
 でも、主人公の内面は正確に描かれていると思う。
 この映画においていくつかのを出来事の時期を
 ずらすことを許可している。
 20年もの出来事を2時間で伝えるためには
 たくさんのことを圧縮したり
 シャッフルしなくてはいけない。

と。

音楽的才能と魅惑的な歌声で
私たちを魅了したフレディは
波乱に満ちた人生を歩んだ。

常に愛を求め、その一方で愛を疑い、愛を失い
死に直面して、本当の愛に気付く―

人生において「家族」と思える仲間に出会えたことは
何よりの幸運・・・

けど、幸せの中にいると、その幸せに気付けず
失ってから気付くケースが多いんだよね・・・

過ぎてから気付いたのでは遅いかもしれない。

けど、気付いて行動すれば道が開けることもある―

圧巻のクライマックス、ライブエイドでのシーンを見ながら
そんなことを思った。

映画の中で流れた音楽の中で
私が好きな曲をメモ(*^▽^*)


Somebody to Love(サムバディ・トゥー・ラブ)

We Will Rock You(ウィー・ウィル・ロック・ユー)

Radio Ga Ga(レディオ・ガ・ガ)

We Are the Champions(伝説のチャンピオン)

Don’t Stop Me Now… Revisited(ドント・ストップ・ミー・ナウ)

Bohemian Rhapsody(ボヘミアン・ラプソディ)

The Show Must Go On(ショウ・マスト・ゴー・オン)


 

ショー・マスト・ゴー・オンは
ロジャーとジョンが弾いたコード進行を元に
ブライアンとフレディが詞と曲を書き下ろしたという。

つまり4人の合作。

だから余計に心に響くのか・・・

曲の最後のほうでブライアンの見事なギター演奏があり
その後の歌声と演奏は幾度聞いても胸が熱くなってくる―

I'll top the bill,  I'll overkill
I have to find the will to carry on
On with the ―
On with the show ―
The show must go on・・・