朝の東京駅です。
8時の新幹線で京都に向かいます。
毎年お世話に東工大工学部附属高校卒業生の皆さんの建物探訪にかみさんと一緒に紛れる予定です。
予定の時間10時18分に京都駅到着。
皆さんは京都駅10時07分の奈良線で東福寺駅経由で出町柳駅、その後北村美術館に向かいますが、私は遅刻です。
地下鉄・市バス二日券を買って。
市バスで。
10時55分頃、河原町今出川バス停に到着。
11時に北村美術館に到着。
四君子苑は秋の公開が10月20日(日)までなので、ピンポイントの日程です。
四君子苑は撮影禁止なので、北村美術館の2階から木立の中の四君子苑をパチリ。
いやぁ素晴らしい建物でした。
四君子苑が大好きなことが伝わってくる学芸員の皆さんの説明も素晴らしかったです。
概要は
四君子苑の数寄屋造りの建物は、京数寄屋の名棟梁と謳われた北村捨次郎の晩年の作品で、昭和15年に着工し昭和19年に完成した。又、昭和38年には近代数寄屋建築の泰斗・吉田五十八により母屋が近代数寄屋建築に建替えられた。(HPより抜粋)
四君子苑はこちら
http://www.kitamura-museum.com/shikunshien.html
もっと居たかったのですが、次の予定の時間です。
再びバスで。
がんこ高瀬川二条苑でランチです。
1611年(慶長16年)、高瀬川開削者である豪商角倉了以がその源流に建設した別邸跡にある日本庭園です。
高瀬川源流庭苑とも呼ばれ、庭園の一角には、江戸時代初期に小堀遠州により作られた茶庭が現存します。
個室でランチです。
グラスの中で折り鶴がお待ちかねです。
さっそくビールで乾杯。
午後から国際会館の浜秋さんが説明をしてくれるので、あまり酔っ払えません。
刺身。
湯葉。
にがりを入れて豆腐。
その後デザート付きでした。
ごちそうさんでした!
庭苑を散策。
こんな大きい石灯籠見たことない!
鴨川脇に高瀬川があり、この左手前から庭苑の池に導かれ、道路を渡って木屋町通り脇の高瀬川が始まります。
木屋町通りに出ました。
すぐ高瀬川一之舟入が残ってます。
京都らしい道路通って。
京都市役所前駅から国際会館駅に向かいます。
がんばろう東日本
がんばろう熊本!
がんばろう西日本!
一人じゃない!
みんな仲間だ!
みんなそばにいる!
Your Happy My Happy !
どんな人生を歩んできたのか?
どんなライフスタイルをしているのか?
そう言うことが住まいに反映されると思います。
素材感を大切にした木の家(木造住宅)をつくることの歓びを体感したい。
そんな気持ちを形にする応援をしたい。
ハウスメーカーの家や大工さんがつくった家とも違う、設計事務所らしいアトリエ系工務店を目指しています。
自然然素材でつくる木の家
お問い合わせ アルファプランニング一級建築士事務所
TEL/0480-48-6301 FAX/0480-48-6302
http://www.alphaplanning-net.co.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます