12月15日(日曜日)

朝9時集合に向けて、中平吹公民館へとクルマで向かう

やがて皆さん集まり、それぞれ身支度を
今日の参加者は、YAMAさん・ぴろぴろさん・まきちゃん・カヲリさん、そして私の5人
品行方正な皆さんは時間よりも早く集まったので、
9時を少し前にして中平吹の集落をてくてく歩く~

やがて日野神社

ここで登山の安全祈願を

(写真提供:ぴろぴろさん)
神社左手の登山口から登り始めると、
さほど行かぬうちにぽつぽつと小雨
ま、覚悟はしてましたが、どうぞ大振りしませんようにと、
それぞれが雨合羽を着たりザックカバーをかぶせたり・・・

直登する古道と林道が交差するが、登りは古道にて
雪も少し見え始め、50分程歩いて室堂に到着

ちょっと休憩
さくさくと雪を踏みながら・・・

急な登りにまきちゃんもぜいぜいはぁはぁ


(写真提供:ぴろぴろさん)
冬景色が静かでイイ感じです

時々降っていた雨も、いつしか小雪に変わりました
比丘尼転ばしを越えればようやく頂上~

(写真提供:YAMAさん)

頂上には約40㎝程の積雪がありました

日野山山頂:794.8m

(写真提供:ぴろぴろさん)
頂上直下の避難小屋には先客さんがいらっしゃいましたが、
さほど混雑することなくお座敷にあがり、
皆でラーメンパーティですヨ


お隣のパーティさんはなんとYAMAさんの顔見知りさんでした
そちらからのお肉やらおでんやらの差し入れもあり、
それぞれが持ってきた食べ物を交換したり出してきたりでお腹一杯~
11時40分頃、下山開始

ふっかふかの雪の上での下りは楽しいデス
降りる速度も速~い

だんだんと雪も少なくなってきたので、林道をのんびり下ります

「この勾配、何パーセントあるかな?」
「MTBなら登れるかも?」
っと、自転車がらみの話題で盛り上がりながら・・・

(写真提供:ぴろぴろさん)
途中で林道が崩れている所もありましたが・・・

慎重に転ばないように・・・

「ここで転んで泥だらけになったら、帰りのクルマには乗せてやらんでな!歩いて帰れま!
」
っと、ぴろぴろさんがカヲリさんとYAMAさんに怒鳴るので、
ますます足ががくがくします・・・
誰一人滑落することも転ぶことも無く、
無事に登山口に到着~

(写真提供:YAMAさん)
早い時間に下山ができて、
しっかりと雪山雰囲気も楽しめて、
頂上からの眺めはさっぱりでしたが、とても楽しい山登りでした~
参加の皆様、どうもお疲れ様でしたm(_ _)m


朝9時集合に向けて、中平吹公民館へとクルマで向かう


やがて皆さん集まり、それぞれ身支度を

今日の参加者は、YAMAさん・ぴろぴろさん・まきちゃん・カヲリさん、そして私の5人

品行方正な皆さんは時間よりも早く集まったので、
9時を少し前にして中平吹の集落をてくてく歩く~


やがて日野神社


ここで登山の安全祈願を


(写真提供:ぴろぴろさん)
神社左手の登山口から登り始めると、
さほど行かぬうちにぽつぽつと小雨

ま、覚悟はしてましたが、どうぞ大振りしませんようにと、
それぞれが雨合羽を着たりザックカバーをかぶせたり・・・


直登する古道と林道が交差するが、登りは古道にて

雪も少し見え始め、50分程歩いて室堂に到着


ちょっと休憩

さくさくと雪を踏みながら・・・


急な登りにまきちゃんもぜいぜいはぁはぁ



(写真提供:ぴろぴろさん)
冬景色が静かでイイ感じです


時々降っていた雨も、いつしか小雪に変わりました

比丘尼転ばしを越えればようやく頂上~


(写真提供:YAMAさん)

頂上には約40㎝程の積雪がありました


日野山山頂:794.8m


(写真提供:ぴろぴろさん)
頂上直下の避難小屋には先客さんがいらっしゃいましたが、
さほど混雑することなくお座敷にあがり、
皆でラーメンパーティですヨ



お隣のパーティさんはなんとYAMAさんの顔見知りさんでした

そちらからのお肉やらおでんやらの差し入れもあり、
それぞれが持ってきた食べ物を交換したり出してきたりでお腹一杯~

11時40分頃、下山開始


ふっかふかの雪の上での下りは楽しいデス

降りる速度も速~い


だんだんと雪も少なくなってきたので、林道をのんびり下ります


「この勾配、何パーセントあるかな?」
「MTBなら登れるかも?」
っと、自転車がらみの話題で盛り上がりながら・・・


(写真提供:ぴろぴろさん)
途中で林道が崩れている所もありましたが・・・


慎重に転ばないように・・・


「ここで転んで泥だらけになったら、帰りのクルマには乗せてやらんでな!歩いて帰れま!

っと、ぴろぴろさんがカヲリさんとYAMAさんに怒鳴るので、
ますます足ががくがくします・・・

誰一人滑落することも転ぶことも無く、
無事に登山口に到着~


(写真提供:YAMAさん)
早い時間に下山ができて、
しっかりと雪山雰囲気も楽しめて、
頂上からの眺めはさっぱりでしたが、とても楽しい山登りでした~

参加の皆様、どうもお疲れ様でしたm(_ _)m
靴下を借りるのは初めてかも(汗)
おかげで、靴擦れしなくて快適でした♪
雪山は楽しいですね。小屋のおかげで
快適な昼食でした(^^)
満身創痍でヘロヘロですが、
またよろしくお願いします~
今日はありがとうございました!
おかげ様で雨の日曜日がワンダフルデーになりました♪
フレディさんの髪型が本日一番の驚きでしたが^^
またお願いいたします!
昨日は日野山お疲れ様でした~
思えばYAMAさんと一緒に登山するのって初めてでしたね~?
またちょいちょい誘ってやってくださいませ
それにしても、山の上ではYAMAさんは有名人ですね~?
あ!靴下はあの日新しい靴での登山だったので、
どれくらいの靴下があったらイイのかと、
多めに持ってきていたもので・・・(笑)
昨日はお誘い頂き、ありがとうゴザイマシタ
土曜日とは違い、家から出る時もずっと小雨だったので、
天気は期待していなかったのですが、
さすが!あれだけの標高でもお山に登ると雪なんですね~?
とても楽しい登山でしたヨ
また行きましょうネ!!
雪山登山だ~~
経験なしです。
急こう配を見て自転車でのぼろうと思うところがヘム・・・(笑)
昨日は、伊勢でトレランレースがありました。
朝熊山を目指す20kmのコース。
制限時間は4時間半。
ちょっとだけ興味ありです。
その模様を今日のブログで~
登山道ではそんな会話は無かったのに、
林道に出たらあまりの急こう配に、
「この坂何%あるかな~?」って言うあたりが、
自転車乗りの山登りかな?
トレランレース20km?
それもなかなかキツそうですね~?
最近の寒波で雪が降り~
スノーシューの出番は無かったですが、雪を踏めて満足でした~♪
早くスノーシュー使いたいですね
日曜日は冬の登山、お疲れ様でした~
出発する時はぐずぐずと小雨でしたが、
上に登ってみればスノー天国
いやいや、楽しかったデスねぇ~!
いずれスノーシューのほうも御指導ねがいま~す