6月30日(土曜日)

「自転車、オートバイ、マラソン、登山、スノーボードなどの狭間で揺れ動く日々」とブログの自己紹介で唱っておきながら、
ここ最近ちっとも山登りに行ってないことにはたと気づき、あわてて登山道具をかき集めてみた週末金曜日の夜でゴザイマシタ
「荒島岳」 深田久弥選、日本百名山のひとつ。標高1523.5M 別名:大野富士。
お!なんか登山ブログっぽくなってきたぞ~
2年前の白山登山以来の山登りにちょっとドキドキ
明日の能登島ハーフマラソンにひびかないように、無理のない山をチョイス
朝3時30分、自宅スタート
大野市に向かう途中にコンビニで食料調達
・・・で、登山口の勝原スキー場にAM4時過ぎに到着
県外ナンバーのクルマが2台駐車

さっさと身支度して入山届けをカキカキ~

で、AM4時30分登山開始

へ~
こんな案内板できてたんだぁ~

かつての勝原スキー場のゲレンデを登る・・・
う~ん、ここは初心者用のスキー場だったはずだが、
実際に登ってみるとアキレス腱がよ~く伸びる急登だこと・・・
ガラガラの石に困惑しながらも40分、
ようやくスキー場最上部に到着

かえりみれば、岐阜県側の山並みから御来光

ここでやっと登山道らしくなり・・・

ブナ林の尾根を小鳥達の合唱の中、静々と登る~




ブナの樹林帯が静かでキレイ・・・

登ること2時間、ようやくシャクナゲ平に到着
そこから少し登ると、ようやく視界も開け・・・

白山方面が見える
モチガ壁の急登を超えると、さらに眺望は開け・・・

白山の雪渓がくっきり見えますヨ

岐阜県側は深い雲海が・・・
登ること2時間50分、AM7時20分に山頂到着 標高1523.5М


今年の5月に新しく設置された方位盤、うん とってもキレイで周囲の山々がよくワカル~

何年ぶりの荒島だろう?この前に来た時にはコンクリート造りの電波棟があった頃だから、
いつだろう・・・??
すっかり頂上のイメージも変わりました
日本百名山にふさわしい景観になりましたネ

荒島岳の頂上で朝ご飯~
お山のてっぺんで食べるといえば・・・、


長らくやっていなかった頂上ラーメン
ん~
やっぱり美味い~
白山を眺めながらのズルズル~に気分は最高
朝早いから、荒島岳山頂レストランを独り占め~

大野市を見下ろして・・・
祠に下山の安全を祈願して、AM8時下山開始

下打波の谷の向こうには三ノ峰から白山が
ずんずん下れば、続々と登る人とすれ違う~
登山口に着くまでになんと104人とすれ違いました~
(ヒマだから数えてた・・・)
AM10時30分無事下山
登りは2時間50分、下りは2時間30分
う~ん、激しいコースだと下りも慎重に・・・
まだ早い時間なので、大野市でご飯食べるってこともネ
ってな感じで、向かった先は・・・、
結構蒸し暑くなってきたので・・・、


夢助ソフトクリーム@杉本清味堂・350円
きなこ団子とつぶあんがソフトクリームに見事に調和
美味い~
家族のお土産にお団子も


久しぶりの山登りとお土産のお団子にすっかり達成感を感じた週末でございました・・・
う~ん
登山もイイよね~


「自転車、オートバイ、マラソン、登山、スノーボードなどの狭間で揺れ動く日々」とブログの自己紹介で唱っておきながら、
ここ最近ちっとも山登りに行ってないことにはたと気づき、あわてて登山道具をかき集めてみた週末金曜日の夜でゴザイマシタ

「荒島岳」 深田久弥選、日本百名山のひとつ。標高1523.5M 別名:大野富士。
お!なんか登山ブログっぽくなってきたぞ~

2年前の白山登山以来の山登りにちょっとドキドキ

明日の能登島ハーフマラソンにひびかないように、無理のない山をチョイス

朝3時30分、自宅スタート

大野市に向かう途中にコンビニで食料調達

・・・で、登山口の勝原スキー場にAM4時過ぎに到着

県外ナンバーのクルマが2台駐車


さっさと身支度して入山届けをカキカキ~


で、AM4時30分登山開始


へ~



かつての勝原スキー場のゲレンデを登る・・・

う~ん、ここは初心者用のスキー場だったはずだが、
実際に登ってみるとアキレス腱がよ~く伸びる急登だこと・・・

ガラガラの石に困惑しながらも40分、
ようやくスキー場最上部に到着


かえりみれば、岐阜県側の山並みから御来光


ここでやっと登山道らしくなり・・・


ブナ林の尾根を小鳥達の合唱の中、静々と登る~





ブナの樹林帯が静かでキレイ・・・


登ること2時間、ようやくシャクナゲ平に到着

そこから少し登ると、ようやく視界も開け・・・


白山方面が見える

モチガ壁の急登を超えると、さらに眺望は開け・・・


白山の雪渓がくっきり見えますヨ


岐阜県側は深い雲海が・・・

登ること2時間50分、AM7時20分に山頂到着 標高1523.5М



今年の5月に新しく設置された方位盤、うん とってもキレイで周囲の山々がよくワカル~


何年ぶりの荒島だろう?この前に来た時にはコンクリート造りの電波棟があった頃だから、
いつだろう・・・??

すっかり頂上のイメージも変わりました

日本百名山にふさわしい景観になりましたネ


荒島岳の頂上で朝ご飯~

お山のてっぺんで食べるといえば・・・、


長らくやっていなかった頂上ラーメン

ん~


白山を眺めながらのズルズル~に気分は最高

朝早いから、荒島岳山頂レストランを独り占め~


大野市を見下ろして・・・

祠に下山の安全を祈願して、AM8時下山開始


下打波の谷の向こうには三ノ峰から白山が

ずんずん下れば、続々と登る人とすれ違う~

登山口に着くまでになんと104人とすれ違いました~

(ヒマだから数えてた・・・)
AM10時30分無事下山

登りは2時間50分、下りは2時間30分

う~ん、激しいコースだと下りも慎重に・・・

まだ早い時間なので、大野市でご飯食べるってこともネ

ってな感じで、向かった先は・・・、
結構蒸し暑くなってきたので・・・、


夢助ソフトクリーム@杉本清味堂・350円

きなこ団子とつぶあんがソフトクリームに見事に調和

美味い~

家族のお土産にお団子も



久しぶりの山登りとお土産のお団子にすっかり達成感を感じた週末でございました・・・

う~ん

