いつか風がみていた・・・(フレディ・Mの日記)

自転車とオートバイで遠くへ・・・。

お散歩ライド♪

2011年02月27日 06時28分18秒 | 自転車
2月26日(土)


今日は午前中だけ自由がきくので、
朝まだ寒く周辺の田んぼは凍ってるけど、
ちょっとぶらぶらとお出かけ~
朝8時スタート





女形谷の姥桜、まだまだ咲く気配はありませんが、
今年も立派に咲いて欲しいですネ




高速道路沿いから山の中、権世市野々からのちょっとした峠、
まだまだ雪が多いです・・・。
こら、県境峠はまだまだムリかも~





北潟湖から大聖寺へと。
大聖寺川沿いのサイクリングロードにて。

今更ながらですが、フルクラム・2Way-Fitとチューブレスタイヤ・HUTCHINSONは、とても快適デス
パンクのリスクの少ないとぐらいにしか聞いてなかったですけど、
実際乗って見ると、驚くほどスムーズで静かな乗り心地
今までのホイールが、段差乗り越えが「ゴンゴンゴンっ」てなのに対し、
「トントントン」ってな感じ~でしょうか?
走っていてもふわふわとマイルドでもの凄く静かな感じがしますネ
ホイールの剛性も高いんでしょうが、こぎ出しも軽くスッと進む気持ちよさがあります

ふ~ん、HUTCHINSONってフランス製だったのね・・・。






アラヤの前を通り過ぎ、向かうは山中温泉~







やってきました「西洋菓子倶楽部・山中温泉店:サロン・ド・テ・高乃倉」






入り口玄関先には、観光客や温泉宿泊客用に、貸出用の番傘が







お目当てはコレ今日はB級ぢゃないヨ
ここ山中温泉店だけのメニュー、「お散歩コルネ」(1個150円)
ぱりぱりのシューにこりこりのアーモンドがまぶしてあって、
さっぱりとした甘みのクリームが絶妙でゴザイマシタ





サイクルジャージで男一人が入るには、ちょっと敷居の高いオシャレなお店デス




時間もないので、そのまま引き返し~

大聖寺の寺院群周辺の桜並木。ここの桜も見事なんですよぉ~

もうすぐ咲きそうな気配も・・・。



ぶらぶらと散策した後、もと来た道を引き返し・・・。






今日も北潟湖の風車はよく回っていましたヨ
行きは辛かったケド、帰りは北風に押されて快適~



お昼12時30分、無事帰宅





総走行距離:93km
アベレージスピード:24.1km/h




本日のコース!!

昼ポタ・・・福井市編:其の弐

2011年02月24日 17時42分26秒 | 自転車
2月24日(木)


朝の天気予報にて、夕方にわか雨があるかもと言うので、
それを素直に信じ、今日もクルマ通勤



でも、こんなに天気イイんだから~っつーことで、
またまたお昼休みの自転車散策~






なにげに雰囲気のイイ階段坂




EXILEなお地蔵さん・・・




もひとつ階段坂

愛宕坂に続いている百坂です。






その先、愛宕坂の登り口


あ、バラの素敵なお宅って、この近くだったのね
見~つけちゃった
花が咲いたらまた来よ~っと




足羽山から少し北に行ったところにある、左内公園
昔、ここに1個10円のバラ売りしてくれる、
屋台のたこ焼き屋さんがあったなぁ~





福井の人はすっかりご存じでしょうが、
幕末の福井藩士・橋本左内ゆかりの地は、
町名も左内町なんですヨ

もっとゆっくりお勉強しながら散策したいけど、
お昼休み時間が短いから、ぱっぱと駆け足ペダリング~





2月もそろそろ末です。
ずいぶん暖かくなりましたとさ

限定品!

2011年02月24日 07時22分05秒 | 眼鏡
来月、満を持して、
某有名眼鏡ブランドからサングラスシリーズが発売される



何種類かのデザインがあるが、
その中に、オールカーボンモデルが全国限定250本(367,500円)にて、
ラインナップされている



その生産法は従来の眼鏡の作りとは一線を画すモノなのだろう・・・。
オートクレーブ製法、と聞けば、
ピンとくる自転車マニアもいるだろう
航空機やF1マシーンのボディと同じ作り方だ
サングラスでそこまでやるか!?って感じもするが、
たくさん作ってたくさん売ってたくさん儲けようということではないのだろう
なにせ全国限定250本だから・・・。



しかしデザインを見る限りでは、
そこがオートクレーブで作ったカーボンである必要性は、
あまり感じられない気がする・・・。
(ちなみに、まったく同じデザインでのプラスティックバージョンもある・47,250円)
カーボンの持つ特徴の衝撃吸収性は、
サングラスでは一切必要ないし、
バネ部にはβ-Tiでの別パーツで作られているし・・・
メガネ1枚でどんだけ軽量化すんの??
リムレスのほうがはるかに軽いし・・・




ま、全国限定250本ですから・・・
作り手側のどや顔がたっぷり感じられる商品だと思う・・・。
なんたってサングラス1枚が367,500円ですから・・・





自転車1台に何10万も注ぎ込むモノがエラソーなこと言えませんが・・・

今年初!(ジテ通・其の壱)

2011年02月22日 07時41分09秒 | 自転車
2月22日(火)


まだまだ残業続きで、帰りは毎日遅いんですけど、
朝の天気予報では、全国的に晴れ


ちょっと寒いけど、行きますかぁ~
今年最初の自転車通勤



朝日の輝く九頭竜河原(福井大橋にて)
朝一番からサイコーの御褒美デス



早朝から、ご自慢のカメラを三脚に立てて、
シャッターチャンスをうかがっているオジサマ達がお二人程・・・




街中に入って信号待ちで止まった時、
足をついてフレームに座ったら、ひやぁぁぁ~
朝の冷気を吸って、アルミフレームがピンピンに冷たくなってるヨ
そうかぁ~、いつもカーボンだから気が付かなかったケド、
金属フレームだとそうだよねぇ~。




ちょっとの通勤だと思って、シューズカバーも付けてこなかったケド、
だんだんつま先がじんじんしてきたぁ~
ダメですねぇ~、準備はちゃんとしなくっちゃ



12kmちょっとの通勤だけど、
久しぶりの風景に、
あぁ~、やっぱりジテ通いいなぁ~って、思う朝でした
早くもっと暖かくなぁれ

B級グルメ?を求めて・・・♪

2011年02月20日 20時27分04秒 | 自転車
2月20日(日)





2週間前、六呂師ナイターにて不覚にも転倒
その際、腰の下・尾骨の上あたりを、
コンクリートのようなカチカチゲレンデにて強打
その場はなんとか数本滑ったものの・・・、




翌日・・・、身体が動きませ~ん


クルマに乗り降りするのも悲鳴・・・



かねてよりお約束していた、
自転車仲間さんとのスキージャム勝山へは、
とてもではないが断念



立ったり座ったりがズキンと響きますぅ~
特にうつむいたら、ひいぃぃ~





幸い、1週間経ってほどほどに回復、
レントゲンの結果、骨折もしてなかったし、
サドルに触らない箇所なので、
なんとか自転車には乗れる~
んでも、ハンドルから両手を離そうもんなら、
またまた、ひぃぃぃ~
(ま、両手を離すことはまずないが・・・)






んなんで、MA310さん達に誘われていたジャム勝山には行けず、
泣く泣くお留守番・・・・、
んな訳ねーだろっつーことで、
シズシズとリハビリサイクリング~




朝、9時出発~

まだ、田んぼの水は凍っていますヨ






今日は初めてガーミンにルートラボで作ったコースを入れてみましたヨ

シンプルなルート誘導画面、なかなかイイんじゃなぁ~い?
これなら、前もって調べたお店や名所が、
印刷した地図無しで行けるヨ



不慣れな土地をガーミン君の誘導にてスルスルと抜けて、
あっという間に越前海岸~
すぐさま急な下りカーブにて、
出会いがしらに一台のローディさんとすれ違いましたヨ



そのちょっと先の鉾島で休憩に停まったら、
さっきのローディさんが引き返してきました
おぉ、なんと美方町から遠征してきたヨッシーさんじゃあ、あ~りませんか??
なんという危偶
一瞬すれ違っただけでよく私だとわかりましたね??

(ヨッシーさんのFP7です!!)




それでは御一緒に走りましょうかということで・・・






軽快な微風に押されて、気持ちよく南下!
あっというまに、梅浦の街のほっとすてーしょんに・・・

こちらにヨッシーさんのお知り合いの方がすでにお独り、休憩中
しばらくおしゃべりしてたら、一人・また二人と・・・
いやぁ、今日は結構走っていますヨ

Yさんのひまわりコルナゴ、現物は初めて見ましたヨ



おや?どこかで見なれたお顔も
なんと、YAMAさんとFumiも来たぁ~


しばし、品評会&おしゃべりタイムののち、
クルマをしおかぜラインに置いてある
ヨッシーさんとはここでお別れ
みなさんもそれぞれの目的先へと・・・。


YAMAさんに、
「越前岬灯台周辺まで登ると、眺めや水仙が綺麗だよ」
と、お教えいただきましたが、
実は今日のお目当ては武生・鯖江なので、
少し引き返し、山中トンネルへと登る国道365号線へと。


「日陰はまだ凍っていたよ」とのYAMAさん事前情報を受け、
なるべく路肩の雪には近づかないように・・・





一気に織田町まで下り、そのまま県道28号線へと・・・。




今日の最初の目的地、旧武生市「ジャムハウス」
営業しているんだろうか??
カンバンは電気ついてるし、せっかく来たんだからとシブシブ階段を登り・・・。

そーです、噂に聞いていた「ボルガライス」初体験でゴザイマス
店内にはいると、こらまた雑然とした雰囲気・・・。
なんか懐かしい年代のポスターや雑貨なんだけど、
お世辞にも美しい飾り付けとは言えません~


レインボウやキッスなどなど・・・。

あ、若かりしころのQueenだぁ~



マイミクのtamu@眼鏡修理屋さんからの事前情報で、
「特盛り・並み盛り・中・小・極小サイズがある」と聞いていましたが、
メニューには書いてありません。
おそるおそるボルガライスの小と注文すると、
「はい」とお返事




待つことしばしの後、出てきたのがコレ!!

ど~ん
小っつたろ??ナニ?このボリューム?
深さ38.5mm×直径300.8mmの大皿(当社計測)に、
でで~んと盛られたオムライスにずらぁ~っと並ぶトンカツ、
そこにかけられたデミグラスソース
量の多さに圧倒されましたが、
そのオイシサに完食!!
ボルガライス:840円(小)、タイヘンおいしゅうゴザイマシタ




ここで「小」を選んだのは次の鯖江で、もうひとつの新しいB級グルメに挑戦するつもりでした・・・。
しかし、走りだすことしばし、すでに胃袋一杯の状態・・・
どーする?胃袋??

時間潰しに写真なんか撮ってみたり・・・。


でも、ジャムハウスから鯖江市まではさほど遠くなく、
次のお目当て地点、鯖江「ささきミート」
わずか15分程で着いちゃいました・・・が、
休業??シャッター下りてるし
ウレシイような残念なような・・・。

ここで福井名物のソースかつ丼をスティック状に作り上げた、
「さばえドッグ」を食べるつもりでした・・・
またの機会だけど、日曜日にやってないのでは、
次回は土曜日ねらいか・・・??




この後はボルガライスで重たくなった身体を、
だんだん強くなってきた北風向かい風修行にてもくもくと北進・・・




午後3時、無事帰宅~




総走行距離:108km
アベレージスピード:25.0km/h



本日のコース!!