goo blog サービス終了のお知らせ 

いつか風がみていた・・・(フレディ・Mの日記)

自転車とオートバイで遠くへ・・・。

3月の総括。

2012年03月31日 10時52分30秒 | 日記
3月31日(土曜日)







明日の「春の福井駅前マラソン」を前に、
雨の週末で何をするでもなしに、「あああ・・・、走らねば」と、思いながらも、
晴れの木曜日のせい?で、重度の花粉症にすっかり体調を崩し、
ちょっとだけ焦っているワタクシでございます・・・








「今月の活動」


自転車:430.2km
ランニング:87.1km
家事:テキトー














まもなく4月だというのに3月にはさっぱりジテ通勤デキマセンでした・・・
だってぇ~、寒いんだもん



加えて週末は天気が悪い日が多かった(言い訳







う~ん、ランニングも月100kmは達成したかったのだが、
なかなかムズカシイもんだなぁ~


















・・・4月こそは

朝の風景・・・(季節の足踏み)

2012年03月27日 07時36分57秒 | 日記
3月27日(火曜日)








朝靄に包まれた足羽川堤防・・・







まもなく4月になろうかというのに、
昨日は雪が舞い、今日も今日とて氷点下近くまで冷え込む朝・・・














いつもこの時期なら、「春の福井駅前マラソン」を前に、
河川敷では多くのジョギング姿が見受けられるはずなのに、
冷たく濡れたアスファルトまでもがなんだかどんよりとしていて、
まだまだ寒々しい朝の風景で・・・
















堤防のサクラもつぼみを固く閉じたままじっと春を待っているような、
そんな静けさを感じます・・・









いつまでも寒いので、今年は花粉症が幾分ラクではありますが、
もうそろそろ春の風を感じたいと思う今日この頃でゴザイマス・・・

第30回足羽川マラソン大会・ラストラン!

2012年03月25日 14時24分35秒 | マラソン
3月25日(日曜日)



今日は今年最初のマラソン大会の日


足羽川マラソンは2年前にも一回10kmで参加してます

残念ながらこの大会は今年30回目で終止符を打つということなので、
最後ぐらい参加して楽しんでみようかと・・・




朝、8時10分・・・、
クルマで会場に着くと、もうすでに近場の駐車場は満車~
しかたなくイチバン遠い駐車場に停めて、歩いて会場まで。


明け方、家が揺れるほどのカミナリが鳴ったので天気はあきらめていたが、
会場に近づくにつれて晴れ間も
おかげで傘をささずとも会場入り






受け付けを済ませ、
手荷物を体育館の隅に
以前にも経験していたので、今日は敷物を持ってきて場所取り
こうしとかないとアトで、座る場所も無くなるので・・・






狭い場所でストレッチをしながら、
Fuomiさんを探すもドコにいるのかわからず・・・
う~ん、来ているハズなんだけどなぁ~




東北・東日本大震災の被害者に黙とうをささげた後、
開会式も終わり柔軟のエアロビが始まったところで外に。
ぼちぼちランニングしてアップしとかないと
今日は風が強いしかなり寒いし~





ハーフのスタートが10時だから、
スタート地点近くをうろうろしてればFuomiさんに会えるかな?って思っていたら、
後ろから声をかけるヒトが・・・



おぉ~ おーちゃんとFuomiさんがいた




会場にすっかり溶け込んだイデタチなので、なかなか気が付きませんデシタ・・・


はじめましてのご挨拶ののち、少しばかりお話しできてとても嬉
まもなくハーフのスタート時間なので、それでは





ハーフの部、スタート

 おーちゃんが見える~
頑張ってねぇ~






ファミリーの部がスタートしたあと、いよいよ10時30分に10kmのスタート


住宅の中を走りだすと、雲行きがアヤシクなってきて、
まもなくアラレがぱちぱちぱち~


1km地点・・・、
4分23秒

まずまずの滑り出しデス



足羽川沿いの道に登れば吹きっさらしの過酷なコースへと、
今日は風が強い~


いつもは応援も少なく寂しい川沿いの直線コース
今回で最後ということかな?
けっこう応援に来てくれていますヨ





県立図書館を右手に見ながら少し行ったトコロで対岸を見ると、
川の向こうを黄色いひよこウェアがひょいひょい走っているのが見えた
だが、遠くておーちゃんなのかFuomiさんなのかはわからないが・・・





稲津橋を渡って左に折れたところで、
前からおーちゃんとFuomiさんが走ってきた
すれ違いざまにハイタッ~チ
ぴよぴよパワーをイタダキました




高速道路をくぐって再び上に行けば間もなく10km折り返し

元来た道を引き返し、もう一度稲津橋を渡ると思いっきりの向かい風~



何人かのランナーさんと抜きつ抜かれつ、
風よけになりながら風を避けさせてもらったり・・・


残り2km、気温が低いせいか結構調子イイ
思いっきりのラストスパートでゴール


ぜぃぜぃはぁはぁでストップウオッチを押すのも忘れ・・・




ゴ-ル後の完走賞もらって初めてタイムを知る・・・




10km:45分59秒



ギリギリでした~
でも、今年最初の記録としては大満足




ゴール後のぜんざいをもらうのに並んでいたら、
カミナリが鳴って、やがて大粒のアラレが~

いたたた・・・






ぜんざいの行列ですっかり身体が冷えてしまったので、
急いで着替えて
おーちゃんとFuomiさんにご挨拶も出来ないまま撤収~







お昼12時15分、無事帰宅


今年の参加賞
コシヒカリ2kg



30回もの開催、ありがとうゴザイマシタ


















武生に来たら・・・♪♪

2012年03月21日 07時00分00秒 | 自転車
3月20日(火曜日)



今日は昼過ぎから天気が崩れると言うので、
少し早目に出発など

朝6時30分スタート



空気がきぃ~んとツベタイのですが、
空は綺麗に澄み渡り・・・






おぉ~ 気温0.5度ですヨ  さっぶ~





今日は南へと進路を取り、目指すは朝倉氏遺跡





県道18号線をそのまま南下して、鯖江市河和田地区を通過して・・・


ちょっと和紙の里界隈を散策



静かなたたずまいの粟田部地区でした・・・




そこから旧武生市へと向かう途中で・・・








え?なんで民家に電車??
















今月2度目の武生市・・・


・・・で、少し早目のお昼ご飯は・・・、










じゃ~ん

「武生に来たらボルガライス!!」



今年初のボルガライス~





カフェ・ド・伊万里 美味し






食後、旧宮崎村へと。

宮崎陶芸村@岡本太郎








その後、織田剣神社前のじんべえを視察するも、
hiroさん達はおらず・・・
こちらには来ていないのだろうか??












国道365号線で梅浦に出て、
弱い追い風に助けられて快適に海岸線を北上








しかし、だんだんと雲行きがアヤシクなってきたので、
ほとんど写真も撮らず、休憩もせず
一気に走り抜け、
昼過ぎ2時に無事、自宅に到着~









本日の総走行距離:128.0km
アベレージスピード:23.0km/h





本日のコース!!

仏車のオモシロ・・・♪(其の参)アタルんです編

2012年03月20日 05時30分47秒 | クルマ

じゃ~ん








週末の悪天候に、ちっとも自転車に乗ることも無く、
ブログネタにしかたなく?クルマネタを引っ張ってきている今日この頃でゴザイマス









冒頭の写真、カングーのフロントワイパー周辺の図




ワイパーの根元が深く、冬など雪がたっぷり貯まりそうなのだが、
このワイパー、実は立てることがデキマセン・・・



正確には立てようと持ちあげると、
ワイパーの根元付近がボンネットのフチに当たってしまうのです・・・



なんでダロ??って、首をかしげたくなる・・・
設計段階で気が付かなかったのか?
イヤ!!ちょっと待て!!
オモシロおかしいのは、運転席側のワイパーだけストッパー機構になっていて、
40mmほど持ちあげると、それ以上あがらないようになっているゾ
つまり、運転席側のワイパーはボンネットのフチに当たらないように配慮されている










知っていたのか~?









・・・ぢゃ、助手席側もそうしてくれよぉ~
















心優しい皆様にお願い
冬場にフロントワイパーを立てて駐車していない新型カングーを見かけても、
親切ゴコロを起こして、ワイパーを立てようとはしないで頂きたい・・・




このワイパーがらみでもう一つ



日本の安全基準に適合させるべく、無粋にも付いてしまった左フェンダーミラー

モチロン本国仕様には付いていません・・・。






身長184cmのワタクシが座席に座って見たミラー・・・、
左ワイパーの影になって見づらい・・・




おそらく小柄な人や女性だと、モロに重なって見えなくて
役に立たないんだろうなぁ~
(だったら付けなきゃイイのに・・・















もひとつアタルんですが、これ~








後部座席のスライドドア、これが給油中にドアを開けると蓋に当たる





これって、今の国産車なら絶対当たらないように、
給油口を開けた時にスライドドアが開かないようにロックするのが普通ですヨ



しかも、先代のカングーにはそのロック機能があったのに、
なんで新型にモデルチェンジしたら無くなったのか











個人的な好みとしては、
滅多に使わないスピードリミッター&オートクルーズコントロールなど付けるくらいなら、
スライドドアの安全ロック機能を付けといて欲しかったなぁ~












う~ん、ワカラナイ・・・