8月23日(日曜日)
昔大好きでよく登った山のひとつに、敦賀市の岩籠山(いわごもりやま)というのがあり、
長らく行っていないのでいつかまた訪れたいと思いつつも、
オートバイやら自転車やらと趣味が多岐に渡り、
何十年と行くことも無く時だけが過ぎ去ってしまい、
ここらで思い切って行ってみるかと、
高速道路で南へとクルマを走らせた日曜日の朝でゴザイマス・・・
AM7時10分、登山口到着
身支度整えて、AM7時20分登山開始
昨日朝の雨のせいか?
沢の水量はいつもより少し多めで登山道を濡らす
所々沢を何度も横切ったりしながら高度をかせぐ。
歩くこと約1時間でようやく沢から離れ、
尾根に向かって急激に登る・・・
AM9時、尾根に到着
沢から吹き上がる風が心地よいデス
せっかく登った尾根から急激に下り、
尾根を巻くように下る~
尾根の看板から約20分、
岩籠山山頂(765.2m)に到着
山頂からしばらく進むと視界がさらに開け、
この山の名所、「インディアン平原」が見えてくる
AM9時30分、インディアン平原に到着~
花崗岩がごろごろと突き出た雰囲気のイイ場所です
遠くには敦賀半島と敦賀湾と敦賀の街並みが
昔と変わらぬ風景にしばしのんびり~
軽く補給をしたのち下山開始
登りが約2時間ちょっとだったが、
足元が悪い沢下りのような登山道なので慎重に下る
・・・が、慎重にゆっくり行きたいのに、
ぼんやりしてるとヌカカの攻撃が
時々振り払いながら先を急ぐ・・・。
わかりにくいルートを確認しながら、
下りもほぼ同じ2時間ほどで登山口の到着
AM11時20分
登るときには5台だけだったクルマも、
下ってきたら12台。
昔は土曜日ぐらいなら誰にも会わないくらい静かな山でしたが、
最近は結構賑わっているようです
帰りは今庄経由で国道走り、
PM13時ちょうどに無事帰宅
懐かしい山に久しぶりに登れて満足マンゾクの日曜日でしたとさ・・・
追記:岩籠山にて今年の5月に地元中学生25人が一時遭難するということがありました。
幸いにも全員無事に発見されましたが、登山ルートのわかりにくい山ですので、
初めて行かれる方は充分注意し、できればこの山の経験者と同行されることをお勧め致します。
昔大好きでよく登った山のひとつに、敦賀市の岩籠山(いわごもりやま)というのがあり、
長らく行っていないのでいつかまた訪れたいと思いつつも、
オートバイやら自転車やらと趣味が多岐に渡り、
何十年と行くことも無く時だけが過ぎ去ってしまい、
ここらで思い切って行ってみるかと、
高速道路で南へとクルマを走らせた日曜日の朝でゴザイマス・・・
AM7時10分、登山口到着
身支度整えて、AM7時20分登山開始
昨日朝の雨のせいか?
沢の水量はいつもより少し多めで登山道を濡らす
所々沢を何度も横切ったりしながら高度をかせぐ。
歩くこと約1時間でようやく沢から離れ、
尾根に向かって急激に登る・・・
AM9時、尾根に到着
沢から吹き上がる風が心地よいデス
せっかく登った尾根から急激に下り、
尾根を巻くように下る~
尾根の看板から約20分、
岩籠山山頂(765.2m)に到着
山頂からしばらく進むと視界がさらに開け、
この山の名所、「インディアン平原」が見えてくる
AM9時30分、インディアン平原に到着~
花崗岩がごろごろと突き出た雰囲気のイイ場所です
遠くには敦賀半島と敦賀湾と敦賀の街並みが
昔と変わらぬ風景にしばしのんびり~
軽く補給をしたのち下山開始
登りが約2時間ちょっとだったが、
足元が悪い沢下りのような登山道なので慎重に下る
・・・が、慎重にゆっくり行きたいのに、
ぼんやりしてるとヌカカの攻撃が
時々振り払いながら先を急ぐ・・・。
わかりにくいルートを確認しながら、
下りもほぼ同じ2時間ほどで登山口の到着
AM11時20分
登るときには5台だけだったクルマも、
下ってきたら12台。
昔は土曜日ぐらいなら誰にも会わないくらい静かな山でしたが、
最近は結構賑わっているようです
帰りは今庄経由で国道走り、
PM13時ちょうどに無事帰宅
懐かしい山に久しぶりに登れて満足マンゾクの日曜日でしたとさ・・・
追記:岩籠山にて今年の5月に地元中学生25人が一時遭難するということがありました。
幸いにも全員無事に発見されましたが、登山ルートのわかりにくい山ですので、
初めて行かれる方は充分注意し、できればこの山の経験者と同行されることをお勧め致します。