8月4日(火曜日)
春先に休日出勤を嫌という程たくさんしたので、
梅雨が明けたら代休取って平日白山登山を狙っていたのですが、
予期せぬ長雨に今年初めて登る白山が8月になってしまいました。
朝5時25分、別当出合より砂防新道より登山。
薄曇りなのであまり暑くなく淡々と登れます。

オタカラコウのお出迎え。


ニッコウキスゲとハクサンフウロが十二曲りの急登で。

弥陀ヶ原に出ると山頂はガスの中、
今日はお花松原まで足を伸ばすつもりだったのに、
ちょっとこれでは行っても日差しがダメかな?
室堂センター前でも体温検査を受けて、
休憩することなく御前ヶ峰を目指します。

少しずつですがガスも晴れてきました。
これならお花松原行けるかな?

AM8時30分、山頂に到着。
眺めもかなり良くなってきました。
早々にお池巡りコースからお花松原へと急ぎます。



大汝の分岐から中宮道へと。
25回目の白山登山ですが、こちらへと足を向けるのは初めてです。

こちら側から見る大汝も初めて。
お池から急激に下ること約1時間、
いろんなお花が見え始めてきました。



なかでもクロユリの群生が凄いこと。
これだけ多いクロユリを見るのは初めてです。





充分にお花を堪能していると、向かいからどこかで見たことあるようなお顔にびっくり!
平日とはいえ梅雨明けの晴天にかなりの登山客が来ていたのですが、
こちらへと足を伸ばすのはほんのわずかのはず。
おそらく私を含めて10人程度、そんな中でのYAMAさんとの再会でした。
久し振りの再会にお互いびっくりでした。
室堂センターに戻ると再び大賑わい。
新しく出来た綺麗なトイレを見学だけして、
帰りはニッコウキスゲの群生をチェックしにエコーラインコースで下山します。

下れば下るほどだんだんと蒸し暑くなって、
登山口にはPM2時40分に到着。
帰りにチラっと見かけた新しいバス会社のマイクロバス。

今年は週末のマイカー規制でクルマのみならずオートバイも自転車も通ってはダメとなってしまったので、
週末は密を覚悟してこの小さなバスに乗るか、
それとも今回のように平日に代休をもらって来るか?
今までのように気楽に来ることが少し難しくなるようですが、
綺麗な高山植物に癒やされるなら、多少の苦労はさほど苦にならないかな?と思いながら、
帰路につきました。
春先に休日出勤を嫌という程たくさんしたので、
梅雨が明けたら代休取って平日白山登山を狙っていたのですが、
予期せぬ長雨に今年初めて登る白山が8月になってしまいました。
朝5時25分、別当出合より砂防新道より登山。
薄曇りなのであまり暑くなく淡々と登れます。

オタカラコウのお出迎え。


ニッコウキスゲとハクサンフウロが十二曲りの急登で。

弥陀ヶ原に出ると山頂はガスの中、
今日はお花松原まで足を伸ばすつもりだったのに、
ちょっとこれでは行っても日差しがダメかな?
室堂センター前でも体温検査を受けて、
休憩することなく御前ヶ峰を目指します。

少しずつですがガスも晴れてきました。
これならお花松原行けるかな?

AM8時30分、山頂に到着。
眺めもかなり良くなってきました。
早々にお池巡りコースからお花松原へと急ぎます。



大汝の分岐から中宮道へと。
25回目の白山登山ですが、こちらへと足を向けるのは初めてです。

こちら側から見る大汝も初めて。
お池から急激に下ること約1時間、
いろんなお花が見え始めてきました。



なかでもクロユリの群生が凄いこと。
これだけ多いクロユリを見るのは初めてです。





充分にお花を堪能していると、向かいからどこかで見たことあるようなお顔にびっくり!
平日とはいえ梅雨明けの晴天にかなりの登山客が来ていたのですが、
こちらへと足を伸ばすのはほんのわずかのはず。
おそらく私を含めて10人程度、そんな中でのYAMAさんとの再会でした。
久し振りの再会にお互いびっくりでした。
室堂センターに戻ると再び大賑わい。
新しく出来た綺麗なトイレを見学だけして、
帰りはニッコウキスゲの群生をチェックしにエコーラインコースで下山します。

下れば下るほどだんだんと蒸し暑くなって、
登山口にはPM2時40分に到着。
帰りにチラっと見かけた新しいバス会社のマイクロバス。

今年は週末のマイカー規制でクルマのみならずオートバイも自転車も通ってはダメとなってしまったので、
週末は密を覚悟してこの小さなバスに乗るか、
それとも今回のように平日に代休をもらって来るか?
今までのように気楽に来ることが少し難しくなるようですが、
綺麗な高山植物に癒やされるなら、多少の苦労はさほど苦にならないかな?と思いながら、
帰路につきました。