いつか風がみていた・・・(フレディ・Mの日記)

自転車とオートバイで遠くへ・・・。

2月最後の日・・・。

2012年02月29日 07時45分00秒 | 自転車
2月29日(水曜日)






今月のランニング:27.5km

自転車(ジムのエアロバイクのみ):6.0km






ヒジョーに少ない運動量に、


車庫の隅でホコリをかぶった禁断の固定ローラー台などを、

じっと見つめる月末でゴザイマシタ・・・










あああ・・・
3月こそは・・・。

お知らせ♪

2012年02月25日 08時30分00秒 | 眼鏡
突然ですが、2月26日(日曜日)お昼1:00~1:30より、



地元テレビ局・FBCテレビにて、
「遠くへ行きたい」という番組内において、

福井県・鯖江市の眼鏡が紹介されます
(ゲスト俳優・田中要次さん)



この番組でワタクシの旧知の木製眼鏡職人さんも紹介されますので、
眼鏡に興味のある、または、
お時間に余裕のゴザイマスお方は是非ご覧になってくださいませ~
「工房・樹ホームページ」




時の流れを感じるとき・・・(たわいもない日記)

2012年02月23日 07時00分00秒 | 日記
こんな症状が見受けられたら・・・、






あなたは昭和度ぱーせんてーぢかなりのモノかと・・・












テレビを見ていて、若い芸能人の名前がすぐに出てこない時・・・。


動作の切り替えのときに、いちいち「どっこらしょ」と口ずさむ時・・・。


ベストをチョッキと言う時・・・。


デニムをGパンと言ってしまう時・・・。


クーペ・ハッチバック・ハードトップというコトバにワクワクする時・・・。


「スピッツ」と聞いて、歌手ではなくイヌを想像した時・・・。


「ようこそここへ~♪」と聞いて、「はしゃご~よパラダイス♪」ではなく「クッククック~♪」と唱ってしまった時・・・。














そして・・・、
















法事の時、御前様のアリガタイ法話のあと、立ちあがる時に周囲の親族から
「あいたたアイタタ・・・」と声が出るのを聞いた時・・・























あああ、時の流れを感じます・・・





能登カキ三昧ツアー♪(1月某日)

2012年02月18日 06時30分00秒 | 日記
随分との遡りブログですが・・・










それは私の意志とは関係なく、
なんとなく3家族夫婦が飲み放題のバスツアーに逝くから来なさいヨといった、
甘い誘惑に誘われるまま、そこの日曜日は予定を空けておいた訳でゴザイマス・・・










さかのぼること約1ヶ月・・・、
やれ成人式だ・やれインフルエンザだ・やれ追突事故だと、
穏やかな日常から引き離された1月下旬某日、
3家族の奥方様の事前予約により、
その日曜日の早朝、まことにローカルな観光旅行会社の駐車場に、
集まることに・・・



「あわら・かんこう・バス」略してAKB・・・(爆)
(ホントにこう呼ばれている!!)








ツアー旅行にありがちな大型観光バスにおもむろに乗り込む集団に連なって乗り込むと、
そこは今まで経験したことのナイ風景&空気が

おや?どこかで感じた空気??



これは・・・?









そうだ
仏壇と線香のにほいだ・・・・









・・・って、嫁さんに言ったら、肘鉄を・・・ぅ





しかたなく座席に座り、ほどなくバスは出発~




旅行会社のガイドさんは、もう今季何度もこの企画に参加しているようで、
顔馴染みの参加者もいるせいか、ほのぼのとしたゆるい福井弁で案内を~



「みなさぁん、今日は能登かき食い放題ツアーに参加してちょうだって、おおきにのぉ~
 こんなぁ~、雪がよぉけ降る日にわざわざ来とっけて、きのどくなワ!
 寒いさけぇ~、バスから降りたらすぐ食い放題やでぇ~、ちかっぺ堪能しとっけのぉ~」



訳:(皆様、本日は能登かき食い放題ツアーにご参加頂き、誠にありがとうございます。
    こんなに雪がたくさん降る日にわざわざお越しいただき恐縮至極でございます。
    お寒いので、バスから降りてすぐに食べ放題の場所でございますので、
    心行くまでご堪能くださいませ)




仏壇と御線香のにほい+ドギツイお化粧の臭いの充満する中、
オバサマ達の好奇の目線を感じながら、しぶしぶ柿の種をつまみながらスーパードライをぷしゅ~

だってすることナイんだも~ん






道中、何度か休憩も
しかし、オバサマ方、休憩のたびにトイレはデフォルトなのはイイが、
なぜか必ず売店でお買いものをしてモグモグ
このあと食べ放題だというのに、胃袋を休めることを知らない
あああ、日本の経済はこのオバサマ方が支えているのだ~



うむむ・・、このまま綾小路君麻呂のコンサート会場に行っても不思議の無い光景だ・・・










やがてバスは能登半島の付け根、七尾へと・・・。









あきらかに漁師さんの作業小屋のようなレストラン?にバスは横付け~

イイネ!この雰囲気



バスに乗っていた参加者の皆様は次々とこのレストランに入店
なんとも常連さんとおぼしき方は、
ドギツイ化粧まみれの衣装からサッと着替えて、割烹着に頭には手ぬぐい


なぜそのいでたちなのかはそのあとすぐ判明



炭火で焼くそのテーブル?の横には、箱にカキが山盛り~

あ!この写真はかなり食べたあとの・・・。
ようやく消費したと思ったら、「おかわりね~」っと、さらにどさどさ~



勢いよく燃え盛る炭火に、新鮮な生カキも「ぱ~ん!ぱ~ん!」
食べる手を休めないオバサマ達、
「ここに来るんにゃらぁ~、ええ服着てきたらアカンわのぉ~!
 おぜぇ服でねぇとぉ~、カキくそぉ~なってまうが!炭火はハネルしのぉ!ぶふぇへへへへ!!」


約:(ここに来るのであれば、いいお洋服では駄目でゴザイマスわね?
   ヨロシクないお洋服でないと、カキの匂いがうつってしまいわすわ。
   炭火はハネてしまいますしネ。おほほほほ!)





なるほど
このツアー常連客とおぼしき方々のお着替えの意味がよく理解できた






カキだけで2時間は飽きるカモ?て思っていたら、
そのキモチを察してか、なにやらココロ暖まるローカルな食材が・・・



このほか、シメにカキ飯も・・・
食べきれないのでお持ち帰り・・・。






どんだけ食べても消費し切れないカキを目の前に、
割烹着姿のオバサマ方は箸を休めることを知らない・・・
あああ、日本の経済はこの方々に支えられて・・・(以下省略)








場内の熱気にたまらず外に出ると、そこにはもくもくと仕事をするお父さんが・・・。









やまほどカキを食ったあとに、
「もうカキは見たくも無い!!」
っと、言った口の根も乾かぬそばから、
ツアコンガイドのオジサンが「おみやげのカキ、半ト缶3,500円・1ト缶7,000円で~す
との掛け声に、参加者オバサマ方皆挙手~
・・・って、うちの嫁さんも手を挙げてるヨ・・・





あああ、日本の経済は・・・(以下省略)










ひきもよらず次に向かうは道の駅
お土産選びにひとしきり・・・








あああ、日本の経済は・・・(以下省略)






















こういった観光ツアーも、また得難い経験と受け止める今日この頃でゴザイマシタ・・・

社長さん!!

2012年02月16日 08時00分00秒 | 日記
今朝の通勤途中のFMラジオ放送にて・・・





人口1千万人あたりの社長排出人口の多い県ランキングというのをやっていたが、

なんと、30年連続で福井県がトップだとか



県の主要産業の眼鏡のことについても触れられていたが、
確かに、眼鏡はその小さな部品に至るまで、いろんな関連メーカーが存在し、
その部品の加工専門企業や、研磨だけを請け負う会社や、
ロー付け(溶接)だけを請け負う会社、塗装・メッキなどの表面処理企業、
はては仕上げ・検品だけをする下請け会社・・・。

それこそ、1人でやっていても社長なので・・・

数え上げたらキリがないくらい、いろんな会社がございます・・・。



かつて業界が元気で華やかだった頃、
新米社員の私が、朝仕事前にゆっくりと喫茶店でくつろいでいる社長さんを呼びに行って、
仕事の催促をしに行ったことが何度もあったが、
「社長~!!」っと呼ぶと、
そこの喫茶店にいたお客さんが全員一斉にこちらを向く!
っと、まるで石を投げれば社長に当たるといった具合であった・・・







そんな仕事前にのんびり喫茶店でくつろぐなどというような豊かな時代はとっくに過ぎ去り、
眼鏡の街に数多くあった喫茶店もパチンコ屋さんもすっかり数が減り、
かつての社長さんも、なかなか大変な時代になってきているようですが、
眼鏡産業が衰退?していくと、
この社長排出人口のランキングも変わっていくのでしょうか・・・?





ちなみに第2位が山梨県
ここの産業はご存じの方もいらっしゃるでしょうが、宝飾・ジュエリーです。
こちらの産業も想像ですが、小さな工房でも「社長!」と呼ばれているのでしょうかね?