5月24日(日曜日)
大会前日の写真

オートバイで大野まで行き、前日受付を済ませておいた大野名水マラソンに参加すべく、
AM5時に自宅を出発
随分と東の空が明るくなって・・・

AM5時30分、会場指定駐車場で車中泊したマッチさんと合流し、
トレックさんの案内で大野城近くの駐車場へと移動

AM6時45分、当日受付するトレックさんと一緒に会場へと向かう


いったんクルマに戻りのんびり準備など
AM7時30分、あわらさんや芭蕉マスターさんを探しに3人で再び会場へと
体育館の中でチーム一期一会と芭蕉珈琲ランニングクラブのみなさんと記念撮影


AM8時、開会式はじまる

今年のゲストランナーは森脇健児さん
開会式の最中にあわらさん登場!

今年も10kmに参加ですね?
トレックさんと直接対決だ
開会式が終わってから、アップ走行をするため
近くの有終西小学校のグラウンドをぐるぐる走る
お!鯖江のTさんご夫婦にお会いする
御二人でハーフに参加ですね~
otuka先生もいらっしゃいましたヨ
鯖江つつじ同様今回もハーフで参加~
どーぞヨロシクです
まもなくスタート時間も迫り、
ハーフ参加のマッチさんと一緒にスタート位置へと移動
なるべく前に行こうともぐりこむ
芭蕉マスターさんもずいぶん前にいらっしゃるので、
今回はマスターさんのすぐ後ろに陣取る
AM9時10分、ハーフの部スタート
先頭の早い速度に引っ張られそうになるも、
自分の腕時計を見ながらセーブ!
どんどんと先を行く芭蕉マスターさんの位置だけ確認し、
リズムと呼吸が安定するまでキロ/4分20秒程度を保つ
やがて最初の給水ポイント手前で芭蕉マスターさんを再発見
給水の間に追いつきそのままじりじりと引き離す。
まだ3kmちょっとの地点なので追い越すには早すぎるかとも思ったが、
自分のリズムを落としたくないのでそのまま走る
その後、後ろを気にしつつもなるべく速度を落とさないように頑張る
追い上げてこないかな?
猛烈な勢いでotuka先生が追い越していく
ひゃ~! 鯖江つつじの時と同じく早い~
やがて小高い坂を登り切り、10kmコースの折り返しを通過すると、
ここからが長い長い直線のアップダウン
ぐんぐんと上がる気温に、
だんだんとこの速度で走り続けるのも疲れてきたが、
後ろからの追い上げが怖いのでなるべく引き離すように走る
幾度かの坂を登り降りしながらようやくハーフの折り返し
折り返し手前で手の平にマジックで印をするのは後で意味があるのだろうか?
折り返してからはしばらく下り坂
いまから登っていくランナーさん達とすれ違い、
登りでひいひい喘いでいるランナーさんを横目に下りで飛ばす
折り返してからまもなく、芭蕉マスターさんとすれ違う
あまり離れた位置ではないことを確認し、
GPSウォッチの速度計を何度も見て、
少しずづ落ちてきた速度をなんとか保つように頑張る
所々でシャワーを出してくれている民家の方々のご厚意を全身で浴び、
ほとんどすべての給水所でドリンク補給
一体何度あるんだ~?
予想以外の気温上昇にうんざりしながらも走る!
残り7~6kmあたりからじわじわと速度が落ちてきた
なんとか回復させようと頑張るも、キロ/4分30秒前後にしかならない
手持ちのボトルもパワージェルも尽きた・・・。。。
たぶん自己記録更新はムリのようだ~
大野の街中に近づいて有終南小学校の近くで、
同じく失速なさってしまったotuka先生を追い抜く
こっちも余裕が無いので声かけることもできず・・・
増えてくる沿道の応援に励まされながらも速度は安定せず、
ゴール手前3km辺りで軽いめまいを感じる
ひょっとしたら棄権したほうがいいのか?とも思いながらも、
あと少しだからとこぶし通りから右折して大野市役所を通過する
三番通りがこんなにも長かったのかと苛立ちながらも、
あそこを曲がればゴールだぞという声援に押され、
ふらふらと左折!
遠くにゴールゲートが見えてきた
あと一人くらい追い越したいと思うも、
そのままのポジションでなんとかゴール
奥のテント内でベンチにへたりこみ、
汗が一気にどばどば流れ落ちるのも気にせず計測チップを外してもらっていると、
トレックさんがコップに水を持ってきてくれた
ありがとう
・・・が、受け取った紙コップがぷるぷる震えてる
気が付くと身体中がぷるぷる~
しばらく落ち着くまで水が飲めない・・・。。。
ようやく落ち着き、トレックさんが持ってきてくれる冷たい水を何杯もがぶ飲み!
ただの水がこんなにもオイシイと思った事はありませんでした~
芭蕉マスターさんがゴールしてこないかな?と、
紙コップの水を持って待っていましたが見つからず・・・
ようやく動けるようになったのでよろよろと完走賞を受け取りに行く。
地元中学生の励ましの言葉に囲まれながら、
体育館の中へと

1時間35分55秒
先々週のベスト記録を出した鯖江つつじマラソンの時よりも、
34秒遅いタイムでした
6大会連続自己記録更新なならず・・・
1時間35分を切りたかったのですが・・・。。。
その後いったんクルマまで戻り、デジカメやスマホ取ってきてゴール地点へと

ツラそうにゴールへと向かうランナーさんの向こうから
マッチさんがやってこないかと待つも見つからず・・・
そうこうしていると衣装替えをした芭蕉マスターさんが

なんと、タイムを聞いたら芭蕉マスターさんは私のすぐ後ろでゴールしている
これは探しても見つからないはず
あぶなかったなぁ~
後半失速した隙に追いつかれたのかな?
トレックさんと一緒にまだ来ないね?
まさか棄権したかな?と探していると、
ようやく遠くからマッチさんご帰還~

なかなか元気な走りで、へたり込んでいる他のランナーさんを何人か追い越し、
ようやくゴール

・・・が、ゴールしたとたん、ワタクシもうイヤ!のポーズ
3人でマッチさんの完走賞を受け取りに行くと、
何台かを残してかなり片づけられており、
ボランティアでお手伝いしてくれた中学生の皆さんが終礼してました

ご協力ありがとうございます!
最後に暑い中、
今回参加の3人とも無事完走したのを記念してゴールをバックにパチリ

今年も熱い大野の大会が終わりました~

3人でクルマまで戻り、お風呂に行く準備をして自転車で移動~

大会指定の無料入浴券で「東湯」へと

昔ながらの銭湯って久しぶりデス
隣からきゃっきゃと女性の声が聞こえるお風呂ってなんだか懐かしいですね~
風呂上りに爽やかな風を受けながら、大野の街中でお昼ご飯を食べに行こうと移動
・・・が、しかし、
目当てにしていた「うおまさカフェ」は予約満席で入れず・・・
しかたなく混んでいるのは覚悟で定番のお店に移動~
「しもむら食堂」

オムライスとおろし蕎麦が合うのか?と思いながらも注文
合う合わないはさておいて、それぞれがオイシイので良しと
食後座敷席でうとうとしてきたので、
本格的に眠くなる前に帰路に着く
お城の近くの駐車場まで戻り、3人はここで解散~
どうも皆様お疲れ様でした
家に帰ってから後片付けと晩御飯の支度でどたばた~

いつも飲むビール本数に達するまでもなく撃沈した日曜日の夜でゴザイマシタとさ・・・
本日のコース&ラップタイム!!

大会前日の写真


オートバイで大野まで行き、前日受付を済ませておいた大野名水マラソンに参加すべく、
AM5時に自宅を出発

随分と東の空が明るくなって・・・


AM5時30分、会場指定駐車場で車中泊したマッチさんと合流し、
トレックさんの案内で大野城近くの駐車場へと移動


AM6時45分、当日受付するトレックさんと一緒に会場へと向かう



いったんクルマに戻りのんびり準備など

AM7時30分、あわらさんや芭蕉マスターさんを探しに3人で再び会場へと
体育館の中でチーム一期一会と芭蕉珈琲ランニングクラブのみなさんと記念撮影



AM8時、開会式はじまる


今年のゲストランナーは森脇健児さん

開会式の最中にあわらさん登場!

今年も10kmに参加ですね?
トレックさんと直接対決だ

開会式が終わってから、アップ走行をするため
近くの有終西小学校のグラウンドをぐるぐる走る

お!鯖江のTさんご夫婦にお会いする
御二人でハーフに参加ですね~

otuka先生もいらっしゃいましたヨ
鯖江つつじ同様今回もハーフで参加~
どーぞヨロシクです

まもなくスタート時間も迫り、
ハーフ参加のマッチさんと一緒にスタート位置へと移動
なるべく前に行こうともぐりこむ

芭蕉マスターさんもずいぶん前にいらっしゃるので、
今回はマスターさんのすぐ後ろに陣取る

AM9時10分、ハーフの部スタート

先頭の早い速度に引っ張られそうになるも、
自分の腕時計を見ながらセーブ!
どんどんと先を行く芭蕉マスターさんの位置だけ確認し、
リズムと呼吸が安定するまでキロ/4分20秒程度を保つ

やがて最初の給水ポイント手前で芭蕉マスターさんを再発見

給水の間に追いつきそのままじりじりと引き離す。
まだ3kmちょっとの地点なので追い越すには早すぎるかとも思ったが、
自分のリズムを落としたくないのでそのまま走る

その後、後ろを気にしつつもなるべく速度を落とさないように頑張る

追い上げてこないかな?
猛烈な勢いでotuka先生が追い越していく

ひゃ~! 鯖江つつじの時と同じく早い~

やがて小高い坂を登り切り、10kmコースの折り返しを通過すると、
ここからが長い長い直線のアップダウン

ぐんぐんと上がる気温に、
だんだんとこの速度で走り続けるのも疲れてきたが、
後ろからの追い上げが怖いのでなるべく引き離すように走る

幾度かの坂を登り降りしながらようやくハーフの折り返し

折り返し手前で手の平にマジックで印をするのは後で意味があるのだろうか?
折り返してからはしばらく下り坂

いまから登っていくランナーさん達とすれ違い、
登りでひいひい喘いでいるランナーさんを横目に下りで飛ばす

折り返してからまもなく、芭蕉マスターさんとすれ違う

あまり離れた位置ではないことを確認し、
GPSウォッチの速度計を何度も見て、
少しずづ落ちてきた速度をなんとか保つように頑張る

所々でシャワーを出してくれている民家の方々のご厚意を全身で浴び、
ほとんどすべての給水所でドリンク補給

一体何度あるんだ~?
予想以外の気温上昇にうんざりしながらも走る!
残り7~6kmあたりからじわじわと速度が落ちてきた

なんとか回復させようと頑張るも、キロ/4分30秒前後にしかならない

手持ちのボトルもパワージェルも尽きた・・・。。。
たぶん自己記録更新はムリのようだ~
大野の街中に近づいて有終南小学校の近くで、
同じく失速なさってしまったotuka先生を追い抜く
こっちも余裕が無いので声かけることもできず・・・

増えてくる沿道の応援に励まされながらも速度は安定せず、
ゴール手前3km辺りで軽いめまいを感じる
ひょっとしたら棄権したほうがいいのか?とも思いながらも、
あと少しだからとこぶし通りから右折して大野市役所を通過する

三番通りがこんなにも長かったのかと苛立ちながらも、
あそこを曲がればゴールだぞという声援に押され、
ふらふらと左折!
遠くにゴールゲートが見えてきた

あと一人くらい追い越したいと思うも、
そのままのポジションでなんとかゴール

奥のテント内でベンチにへたりこみ、
汗が一気にどばどば流れ落ちるのも気にせず計測チップを外してもらっていると、
トレックさんがコップに水を持ってきてくれた

ありがとう

・・・が、受け取った紙コップがぷるぷる震えてる

気が付くと身体中がぷるぷる~
しばらく落ち着くまで水が飲めない・・・。。。
ようやく落ち着き、トレックさんが持ってきてくれる冷たい水を何杯もがぶ飲み!
ただの水がこんなにもオイシイと思った事はありませんでした~

芭蕉マスターさんがゴールしてこないかな?と、
紙コップの水を持って待っていましたが見つからず・・・

ようやく動けるようになったのでよろよろと完走賞を受け取りに行く。
地元中学生の励ましの言葉に囲まれながら、
体育館の中へと


1時間35分55秒
先々週のベスト記録を出した鯖江つつじマラソンの時よりも、
34秒遅いタイムでした

6大会連続自己記録更新なならず・・・

1時間35分を切りたかったのですが・・・。。。
その後いったんクルマまで戻り、デジカメやスマホ取ってきてゴール地点へと


ツラそうにゴールへと向かうランナーさんの向こうから
マッチさんがやってこないかと待つも見つからず・・・

そうこうしていると衣装替えをした芭蕉マスターさんが


なんと、タイムを聞いたら芭蕉マスターさんは私のすぐ後ろでゴールしている

これは探しても見つからないはず
あぶなかったなぁ~
後半失速した隙に追いつかれたのかな?
トレックさんと一緒にまだ来ないね?
まさか棄権したかな?と探していると、
ようやく遠くからマッチさんご帰還~


なかなか元気な走りで、へたり込んでいる他のランナーさんを何人か追い越し、
ようやくゴール


・・・が、ゴールしたとたん、ワタクシもうイヤ!のポーズ

3人でマッチさんの完走賞を受け取りに行くと、
何台かを残してかなり片づけられており、
ボランティアでお手伝いしてくれた中学生の皆さんが終礼してました


ご協力ありがとうございます!
最後に暑い中、
今回参加の3人とも無事完走したのを記念してゴールをバックにパチリ


今年も熱い大野の大会が終わりました~


3人でクルマまで戻り、お風呂に行く準備をして自転車で移動~


大会指定の無料入浴券で「東湯」へと


昔ながらの銭湯って久しぶりデス

隣からきゃっきゃと女性の声が聞こえるお風呂ってなんだか懐かしいですね~

風呂上りに爽やかな風を受けながら、大野の街中でお昼ご飯を食べに行こうと移動

・・・が、しかし、
目当てにしていた「うおまさカフェ」は予約満席で入れず・・・

しかたなく混んでいるのは覚悟で定番のお店に移動~

「しもむら食堂」


オムライスとおろし蕎麦が合うのか?と思いながらも注文
合う合わないはさておいて、それぞれがオイシイので良しと

食後座敷席でうとうとしてきたので、
本格的に眠くなる前に帰路に着く

お城の近くの駐車場まで戻り、3人はここで解散~

どうも皆様お疲れ様でした

家に帰ってから後片付けと晩御飯の支度でどたばた~


いつも飲むビール本数に達するまでもなく撃沈した日曜日の夜でゴザイマシタとさ・・・

本日のコース&ラップタイム!!