いつか風がみていた・・・(フレディ・Mの日記)

自転車とオートバイで遠くへ・・・。

加賀温泉郷マラソン・山代山中エリア下見ジョギング♪

2016年03月28日 06時06分06秒 | マラソン
3月27日(日曜日)







大会まで残り3週間、Genさん達が30kmの下見ジョギング練習会をすると聞き、
一緒に走りましょうかと昨日も出向いた加賀中央公園・陸上競技場へと
クルマを走らせたワタクシでございます・・・




県境では気温マイナス1℃
う~ん、昨日より低い?













・・・で、行く前にちょっとだけ偵察~

女形谷の姥桜がほんのりと咲き始めました~






AM7時50分、競技場駐車場に到着
集合時間は9時なので、みなさんを待っている間、
競技場の外周をぐるぐるとジョギングする






昨日は固かった蕾もほんのりと色付いているような・・・

大会本番の日にはここも桜がキレイでしょうねぇ~




野球場の軒下には昨年の看板がしまってありました







やがて9時前、5.5kmほど走ったところで、
М田さん・チャコだん・真由美さん・Genさんが集まってきた

Genさん、他人さんのクルマを台座にして集合写真を撮ろうとするの図




5人揃ってそろりそろりとスタート










大聖寺の町までぎゅ~んっと降りて、だらだらとした坂をじわじわ登ると、
あっという間に山代温泉

チャコちゃんがクルマでサポートに駆けつけてくれました~




ひとりだけジョギングシューズぢゃないのは御愛嬌~




山代温泉の総湯をぐるりと周って、
県道11号線でだらだらと登るコースを延々と走る~


山中温泉の総湯前で休憩



ここで折り返して、山中温泉の裏路地を走る




しばらく行くと、マラソンのコースとしてはありえないような激坂区間へと

М田さん・真由美さんの御二人は初めてココを走る。
みんなでひぃひぃ~



山中中学校まで駆け上がり、住宅街を抜けて国道364号線へと一気に下る。

ガソリンスタンド裏でいったん国道からそれて、
集落を抜けて長い長いトンネルへと。



三谷地区の折り返しまでだんだんと速度が上がる!
後ろにぴったりとチャコだんが張り付いてあおる煽る
下りではキロ/5分20秒、本気レースモードのまま
三谷地区折り返しで休憩~

「だらだらじわじわと長~い坂は気に入らん!」
「ズバッと登るかサクッっと下るかはっきりせんかい!」

っと、物言わぬ坂に対して真由美さんがブチ切れていたのはここだけの秘密です・・・





今来た丘を再び引き返して登る・・・
国道8号線をくぐって変電所の横を通過



南郷のファミマで休憩

チャコちゃんに貰った温泉たまごに御満悦のGenさんの図




あと3km程で陸上競技場なんだけど、
休憩で脚がダレてしまい再び走り出すのも重い・・・




なんとかフクモト自動車からの激坂をクリアし、
競技場へと登る坂もひょこひょこと登る~



みんなが後からやってくるのを待つ間、
競技場を2周はしって距離をかせぐ・・・(笑)






駐車場にみなさんゴール
どこかお昼御飯食べに行こうか?それともお風呂に行くかと協議したが、
みなさん真っ白に燃え尽きて食事も受け付けられない状態なので、
今日はこれにて解散~




御一緒頂いた皆様どうもお疲れさまでした~



競り合いながらわいわいおしゃべりしながら、
本番の雰囲気を味わえた中身の濃い練習会でしたとさ・・・
















本日の走行距離:37.3km



本日のコース&ラップタイム!!







おまけ

帰り道の国道をクルマで流していたら、
横の車線を迫力ある黒い大型バイクがばばば~
ヘルメットのシールドもスモークで御顔が解かりませんでしたが、
その後ろを並走している女性ライダーに見覚えが



おおお お久しぶりのカヲリ姐さんですヨ
いつの間にやら250ccに昇格なさったのですネ
すると前を走っているのはぴろぴろ先生ですね?
おそるおそるクラクションを鳴らすと、お互いに気がついたようで、
路肩に寄ってどうもお久しぶりデス

ほんのひと時でしたが、あれこれとおしゃべりなど
う~ん、お元気そうでなによりでした
次回はオートバイツーリングなど御一緒したいものです・・・

加賀温泉郷マラソン・片山津エリア下見ジョギング♪

2016年03月27日 04時44分44秒 | マラソン
3月26日(土曜日)






先週の金沢ロードレースを終えてひとまず自分なりに安心したのだが、
加賀温泉郷マラソンまであと3週間となったのに、
まだ現地トレーニングをしていない事にはたと気づき、
あわててアタフタと加賀市へと向かった土曜日の朝でゴザイマス・・・








AM8時20分、加賀中央公園・陸上競技場をスタート


本番のように競技場を1周・・・、したいが、
中には入れないので外を1周~




駐車場には気の早い桜が1本だけ咲いていました










競技場から離れ、坂をぎゅ~んっと下り丘陵地帯をのんびりアップダウン~


遠くの白山がキレイ~






冷たい風がさわさわと・・・





約7km、片山津温泉に着くと総湯は工事中でした




温泉街をぐるりと走り、元来たルートを折り返す


ここからアベックのランナーさんがスタートするのが見えた。
まもなく大会ですもんね~
みなさん練習にやってくるんですね




宮地町南の交差点を過ぎた辺りで、大勢のグループさんとすれ違う




その後、何人かのランナーさんとすれ違いながら、
加賀中央公園へと向かう




競技場へは登らずにそのまま直進し、
フクモト自動車へと激坂下り~!



大聖寺の町へと淡々と進み、
南郷のファミマで暑くなってきたので、
ウインドブレーカー脱いでここで折り返す





再び大聖寺の町を通り抜け、
ロータスエリーゼに釘付けになりながら左折。
激坂でひぃひぃ~


たぶん、大会当日もここが最大の難所なんだろうなぁ~




中央公園口の交差点で左折して、
競技場への坂を登っていたら、後ろからやってきたクルマに声かけられましたヨ
同じく練習にやってきた真由美さんでした~

しばしおしゃべりして、昼から用事があるのでさようなら~




クルマでささぁ~っと


たまたま通った裏路地の交差点にキニナル看板ハッケン

えええ~! 牛乳とソースはいいのか??


・・・っと、後ろ髪を引かれつつも帰路に着く。










今月いっぱいで退職する嫁さんが
最後の夜勤を終えて帰ってくるまでに帰宅
お昼御飯を作って帰りを待つ



昨晩嫁さんの御同僚から、最後の夜勤に合わせたかのように
立派な蘭の花が届きました




帰宅後、贈り物の花を手に取り、
とても嬉しそうにしている嫁さんを見て、
いい職場仲間に恵まれたのだなぁ~っと、
感謝した土曜日の午後でございました・・・























本日の走行距離:20.2km



本日のコース&ラップタイム!!

第31回金沢ロードレース(ハーフ)

2016年03月23日 08時00分00秒 | マラソン
3月20日(日曜日)







AM6時10分、会場となる西部緑地公園・陸上競技場に到着



雨をさけて室内競技場に荷物を降ろし、受付時間までしばし待つ





AM6時35分、受付は55分からだが既にゼッケンを持って戻って来る方々もいらっしゃるので、
自分も受付場所へと向かう。
今年は場所が変わって隣のサブアリーナ室内競技場が受付会場





ゼッケンつけてストレッチなどして時間を潰すも、
外の雲行きはアヤシイ・・・
小雨がまだ止まない







AM7時40分、ゲストランナー荻原健司さんを迎えた開会式が始まるも、
スタート時刻が8時20分からと余裕が無いので、
式を見る事なくトラックを軽くウォーミングアップ
式が終わる頃には雨も止んでいた



1周したところでチャコだんとチャコちゃんに会う
名古屋ウィメンズマラソンの話しやら、次の加賀温泉郷マラソンの話で盛り上がる




8時過ぎ、スタートライン近くに向かう

(写真提供:トレックさん)



ここのハーフはトラックのカーブ手前すぐがスタートなので、
危険を避けて外側へと




AM8時20分、荻原健司さんスターターの元にハーフの部スタート

(写真提供:トレックさん)




大勢の集団がいきなりカーブでのスタート
混雑を避けてあえて内側には入らず、
トラックの直線が終わるまでは集団から離れようと遅く走る
案の定、カーブの出口で左斜め前で接触による転倒か?
男性ランナーさんがごろごろと転がっていくのが見えた




トラック直線が終わる頃には混雑も落ち着いてきて、
スムーズな流れになる


競技場を出て小さなアップダウンを超え左折、
М田さんが大きな声で見送ってくれた
先週の和倉万葉に引き続き今週も応援に駆け付けて来てくれたのですね?
ありがたい~
犀川沿いに北進すると雪吊橋




袋畑で左折、椎日野で左折と、
西武緑地公園をぐるりと周るように走り、
第一関門・3.8km地点を通過

先週の和倉万葉フルの事もあったので、
今回はタイムを無理に狙わずゆっくりと
キロ/5分ちょうどを守ってのんびり走る





街中に入ってからもそのペースは保って、
後ろからどんどんと追い越されるも気にしないようにする。





玉鉾の交差点を通過、
入江の交差点を左折する手前では真由美さんが応援してくれた~
ありがとう



大豆田橋のアップダウンを超えて、
沿道の声援と下り坂の勢いで加速
キロ/4分45秒へと!



金沢駅の方角へと向かい中橋交差点で左折
金石街道の長い直線コースが始まるが、
沿道からの応援が助けになり、
第二関門・8.3kmにきてようやく給水所。
今日は薄曇りで寒い日だからここまで持ったが、
快晴の日だと8.3kmまで給水できないのはツラいコースだなぁ~






給水でも速度を落とさずに周囲のランナーさんを振り落とし、
直線でもさらにじわじわとペースを上げて、
前を行く集団に追いつくように走る




海側環状道路に出る手前では、
この前和倉万葉マラソンで会ったちえさんが応援していてくれた
寺中交差点で左折。
金石街道よりもさらに長い長い直線コースの海側環状道路へと。





ここにきて微風だが向かい風を感じるも、
さほど気になるレベルのものでもなく、
曇天と気温の低さも手伝って結構いいペースで走れてる。
いつの間にか雨で濡れたアスファルトもすっかり乾いてきた。
この大会だけにしぼって挑む事ができたなら、
最初から飛ばしてかなりいいタイムが狙えたかもしれない



コース横の歩道をマウンテンバイクで走りながら
鉄人2001号さんが応援してくれた~
退屈な直線コース、気分がほぐれて嬉しい



そのあとに、見覚えある黒い福井ナンバーのクルマが後ろからゆっくりと並走してきて、
助手席からは青山学院の陸上部・原監督になりきったМ田さんが、
カメラを構えながら大声で応援してくれた~
超感激
運転しているのはトレックさんですね
13km地点の給水所も減速せずにキャッチ通過











その後も大勢の沿道からの応援を受けながら、
あっという間に海側環状道路を走り抜け、
福増町南交差点で左折し住宅街の中へと
建物の影で弱い風にも当たらなくなりさらに走りやすくなる





いくつかの交差点を左へ右へと曲がりながら、
もうじき陸上競技場も近いのにここに給水要るのか?と思いつつも、
18.1kmの第三給水所へと!




残り3km、残り2kmの標識が見えてきて、
だんだんとスパートをかけていくランナーさんが出てきた
自分も遅れまいとキロ/4分30秒まで頑張る




競技場トラックに入り残り1周
チャコだんがトラックの内側で応援してくれた~



後ろから一人凄い速度で追い越そうと近づいてくるが、
意地になってこちらもさらに加速
そのまま一気にゴール

(写真提供:トレックさん)







1時間40分37秒


昨年、ここの大会でハーフのベスト記録を出しましたが、
それよりも4分ほど遅いタイムでした

まぁ、控えめに走ったからこんなもんでしょ。





ゴール後は応援してくれたМ田さん・トレックさん・チャコだんと4人でわいわい
みなさん、すでに来月の加賀温泉郷マラソンに気持ちが向いているようです

(写真提供:トレックさん)




体が冷えてしまわないうちに、荷物を片付けてお風呂にでも行こうとしたら、
「あら!ワタクシも競技場でお出迎え応援していたのに気が付かなかったの?」
っと、マッチさんがご立腹でご登場


気が付かなかった旨をお詫びして、
食事へとご一緒に


マッチさん御用達の小料理屋さんで海鮮丼~




その後、近くの銭湯でさっぱりした後、
こちらに来たのなら挨拶無しで帰るとあとがコワイですワよと言われるので、
お嬢様の御嬢様?の勤務する市内中心部へと移動













職場の御同僚にもコピペ親娘ですね?とツッコミを頂き、
しばし談笑ののち帰宅する










来月の「さくら恐竜マラソン・ハーフ」に向けて、
イイ感じの練習になったなとぼんやり思いながらも、
そのさらに1週間後にはまたフルマラソンがあるのかぁ~っと、
期待と不安に包まれた日曜日の午後でしたとさ・・・








本日のコース&ラップタイム!!

能登和倉万葉の里マラソン2016

2016年03月16日 18時00分00秒 | マラソン
3月13日(日曜日)







AM3時30分、自宅を出発
高速道路は使わずに国道8号線をひたすら北進。
向かう先は和倉温泉




県境を越える時、外気温はマイナス2度









少し早いが、せっかく能登方面に行くのならと、
噂に名高いパン屋さんを経由地セット





AM5時50分、お目当てのパン屋さんに到着
ここのお店は朝6時開店なので、しばし待つ。

ほどなく集落のお寺の鐘が鳴る。



6時を過ぎたのでおもむろに玄関に向かうもまだ鍵がかかっており入店不可
店内では忙しそうに動き回っている御夫婦の姿が見えたので、
ドアをたたく事はせずクルマ戻ってしばし待つ・・・





やがて数台のクルマがやってきて(石川県以外のナンバー)、
同じように玄関まで行って戻ってくるが、みなさんあきらめて行ってしまった。




6時40分、もういいかげん良いだろうと再び玄関まで行くが、
あいかわらず看板も出されていないし鍵はかかったまま・・・
6時開店のはずなのにおかしいな?と思っていると、
今度はこちらに気が付いたのか、ご主人が出てきて、
「すみません、今日は8時からなんです」と


えええ~! フェイスブックにも朝6時からとなっていたのに
それならどこかに張り紙でも出しておいて欲しかったと思いつつも、
大会受付時間も迫ってきているので、あわてて和倉に急ぐ




う~ん、なんだか幸先悪いなぁ・・・








幸い渋滞にも遭うことなく指定駐車場の石崎漁港に7時10分到着
積んできた折り畳みチャリを出してきて会場へと
思いのほか寒い~。。。






会場に到着 受付済ませて観光会館の2階座席を陣取る。
気温2度の外よりましかもしれないが、ここも冷えびえとして寒い
念のために持ってきたホッカイロをお腹にあてて寒さをしのぐ。







しばらくするとGenさん・トレックさん・真由美さんの3人もやってきた
どうもお久しぶりデス
去年の金沢マラソン以来?
なんたって今シーズン最初の大会だからね~




トイレと貴重品預けをしようといったん外に出たら、
Otuka先生とばったり
昨年の加賀温泉郷マラソン以来ですね~



FBでは何度かお見かけしていたタニーさんも自転車自走参加とか!
寒かったでしょうに~
どうもハジメマシテです



時刻も9時過ぎ、そろそろ準備をして行きましょうかとしていたら、
会場にY内氏と鉄人2001号さんが到着
会場近くの渋滞で遅くなったとか。




AM9時30分、トレックさんと真由美さんと3人でスタート地点に向かう。
途中で芭蕉珈琲の幟旗を持ったカトちゃんと遭遇
今日は応援なんですね
おはようございます




自転車で応援にきてくれたМ重さん・あっきーさん・Murodaさん達もスタート地点にご集合



トレックさんと一緒にBブロックに並ぶ。
申し込みをしたときは3時間30分で申請したのでこの位置だが、
今回は練習あんまりできていないのでサブ5狙いのつもりで・・・





今は気温が低いが予報ではお昼に10℃まで上がるようなので、
Tシャツとアームカバーの上にビニールポンチョを羽織って防寒対策







風もほとんど無い薄日が差す空模様の中、
AM10時、フルマラソンの部スタート








最初は抑えてうんとゆっくり行くつもり・・・。

・・・が、いざスタートするとまわりの流れに引っ張られ、
気が付くとキロ/5分位になりそうに


今回の目標?として掲げたのが、
「頑張らない」
「若い者には負けろ」
なので、
無理に記録を追わずGPSウォッチを眺めつつキロ/5分20秒程度を保持する。
一緒にスタートしたトレックさんはどんどんと先に行くが、
気にせずマイペース





最初の坂の能登島大橋もゆっくり登る。
なにげに長い坂なのでのんびりと左右の風景を楽しむ
風が無いからイイね





島に着いてから、細かいアップダウンを繰り返しながら
第一折り返し地点へと。
ここですでに先を行くトレックさんとすれ違う



だんだんと体も温まってきたので6km程走ってから
羽織っていたビニールポンチョを脱いでウエストポーチに挟む。



しばらくすると後ろから声をかける方が
おやおや お久しぶりのちえさんですヨ。
去年の金沢マラソンではサブ3.5をめぐって最後までデッドヒートを繰り返しましたが、
今回はやけにのんびり~




聞けばちえさん、冬場に脚の肉離れを起こして故障
加賀温泉郷に向けて調整中とか。



しばらくおしゃべりしながら走っていたら、
後ろからМ村さんがぴゅ~っと追い越してきた
「今回もサブ3.5なんでしょ? もっと早く早く!」
っと挑発されるが、とても無理~
キロ/5分20秒を守りつつ、ちえさんを置いてじわじわと前に進む。





10kmを過ぎたあたりだろうか?
その前から常に自分の近くに同じランナーさんが固まっての走行になってきている事に気づく。
その中で、派手なピンクと白のゼブラカラーTシャツを着た
女性ランナーさんがずっとぴったりと私の背後に付いている



給水所で止まらず速度を落とさずで引き離すも、
しばらくするとまたぴったりと後ろに居る
相当脚力のある方なのだろう。
体がなじんできた事も手伝い、
後ろからの重圧に耐えかねて速度もじわじわと上がる
気が付けばキロ/5分ちょうど。
落としたいのに落とせないプレッシャー





そんなまま15km地点を過ぎ、
どうやら私の後ろを走っているのは、
あちこち大会に参加している有名人ではなかろうか?と
後ろから追い越していくランナーさんに
「A部さん、頑張って!」とか、
沿道の応援の中にも「A部さ~ん!」と声がかかる。


う~ん 増々プレッシャー



坂をすべてクリアするまでは、
ゆっくりすぎるくらいに余力を残していかなければ、
後半の長い直線でツラい思いをすることはわかっているのに、
幾度となくやってくる上り坂にうんざりしながらも、
ついつい頑張っている



23km地点あたりでようやく後ろからの呪縛が解かれた?
給水所で振り切ったのか?
それとも先に行かれたのかな?
ともかくもう周囲にはいらっしゃらないので、残る坂をそのままの速度で登ろうとするが、
じわじわと登る速度が遅くなってきている
やはり前半飛ばしすぎか?





25km地点を過ぎてから、登りのたびに急激にキロ/6分30秒とかに落ちる
ほ~ら 言わんこっちゃないと自分で思いながらも、
どうすることも出来ず、
あとはずるずると・・・





やがてツインブリッジ能登が見えてきて、
お約束のさけフレークおにぎりをひとつ頂き、
綺麗な橋を渡るが、ここにきて少し風が出てきた
それもかなり冷たい風・・・
気が付けば空もどんよりと薄曇り~








橋を渡ってからが長い長~い上り坂
黙々とのろのろと登っていると、
前方から颯爽とエルックスさんとsiroさんが自転車で駆け下りてきた
声援を頂き超ウレシ~





25km地点通過。
もうかなり脚の力が入らなくなってきている。
繰り返す登り坂ではキロ/7分から8分までガタ落ち
どうしようもないなとふらふら登り、
立ち止まらず歩かずでなんとか一番の難所を登りきる





27km過ぎた辺りだろうか?
見覚えあるテントに大きな文字でランナー待望の
「能登マ丼」

ちいさな器に牡蠣が2つぶ入っていてコレが旨い~


「もっとおかわりしていってイイよ」
というおじさんの言葉に甘えて、今回初めて2杯目を食す
タイムロスは大丈夫か~?




さぁ、これで元気が出るはず
補給もバッチリと自己暗示



・・・しかし、現実はすぐさま登り坂
またもやスローダウン
もうキロ/9分というのろのろ登り~。。。



やっとの思いで最後?の坂を登り切り、
脚がガクガクするのを必死で堪えてなんとか平地でペースを取り戻そうとするが、
もうキロ/7分を切らないようにするのがやっと



後半の長い直線コースでも冷たい風に打たれ、
再びグローブをはめる。


おーくんやY内氏に次々と追い越され、
序盤に見かけた仮装ランナーさんにもどんどん追い越される





なさけない気持ちを必死で抑え、
手元のラップタイムだけをみて、
あとどれくらいの距離だから、え~っと、
計算して・・・、
う~ん、このままだとキロ/7分を超えるとサブ4にはならないなぁ
っとぼんやりと考え、
ともするとその速度よりも落ちそうになるのを必死で堪える






去年はすいすいとこの区間を行けたのに、
何度かある小さな橋の起伏でさえも激坂に思え、
アヤシイ昭和のホテルを通り過ぎ、
ようやく和倉の温泉街が近づいてきたその時、
後ろからH口さんが追い越してきた
「わたしゃ、サブ4もだめかも知れ~んっ」っと言ってましたが、
いやいや、私がどうやらギリギリなんですから、
あなた様は間違いなく4時間切れますヨと







残り1km地点を過ぎ、加賀屋の横を通る道で、
後ろから大勢の団体がざっざざっざと走ってきた

4時間のペーサーお2人を先頭にした集団だ!
最初からこの方々と一緒に居ればヨカッタのに
あっという間に追い越されたが、
ここで置いて行かれてはならぬと必死で走る
気が付けば引っ張られてキロ/6分30秒まで復活



「イケルよ!行ける!」
「4時間切れるヨ!」
っと元気な励ましの声をかけながら前を走ってくれるペーサーさんに励まされ、
総湯を左に見ながら右折


そこからは、
「さぁ! イケル人はどんどん先に行ってネ
「そこの角を左に曲がったらもうゴールだよ!」
「頑張って4時間切ってきてね~
っとペーサーさんに言われ、数人のランナーさんがありがとうと声を残しゴールに向かう
私も遅れまいと必死で左折。
ゴールが見えてきた~





手元の時計を見るとぎりぎり間に合うかどうか
あ!あにゃもさんがアヤシイ服を着て応援していてくれた~!


脚ががくがくなりそうなのを必死で耐えて、
なんとかゴールに



手元の時計はどうにか間に合っているが、
正式タイムはどうなんだ?
ふらふらで倒れそうなのをなんとか我慢して、
スタッフさんにICチップを外してもらい、
完走タオルを受け取って、よろよろと記録をもらいに行く





























3時間59分20秒(ネットタイム:3時間59分10秒)






崖っぷちのサブ4でした~












応援してくれたあにゃもさんとしばし会話し、
手荷物を取りに観光会館の中へと。



中ではハマさんが休憩しており、
10kmで5位入賞したとか
こんな大きな大会でも入賞だなんて凄いですね~
おめてとうございます




荷物のところに戻ると、先にゴールしたトレックさんが
お互い完走を称え合い、寒くてツラい走りだったねと





その後、先に帰る私は、Tシャツだけ着替えて、
イベント広場で暖かい牡蠣汁を頂き、
500円金券に現金500円足して殻付き牡蠣を10個お土産に








寒い風が吹く中、ゆらゆらと折り畳み自転車で駐車場まで移動



中にすぐさま入りこみ、暖房がんがんかけて午後3時10分、
帰宅渋滞をさけて朝来た県道2号線で柳田まで行き、
そこからのと里山海街道で金沢東インターへと







高速道路もさほど混む事なく、
夕方5時無事帰宅








自身としては11回目のフルマラソンで、
サブ4記録は5回連続。
どうにか記録は保ったものの、
今後の課題山積みのレースでしたが、
楽しいこともあったよねと、
ほんのりした日曜日の夕方でございましたとさ・・・








本日の走行距離:42.195km



本日のコース&ラップタイム!!