こころ模様

人はなぜ生きるのでしょうか。希望、居場所、時間というキーワードから、人生とは何かについて考えていきます。

325 いつ次に会えるか

2021-05-11 21:00:31 | 教育
緊急事態宣言が延長された。
それでも対面授業を続けている。
受講生も、毎回全員が出席。
本日も、一人一人がしっかりと発表していた。
同じ空間を共有することが、学びの根幹。
それは、ギャラリービューとは次元の違うものである。
それをまた実感した一日だった。

324 研究と教育のバランス

2021-05-11 21:00:31 | 研究
研究ってなんだろう。大学教師は、みんなが研究者なのか。
教育ってなんだろう。大学教師は、みんなが研究者なのか。
管見するところ、研究者でも教育者でもない人が1割。
研究者であるかもしれないが、教育者ではない人が1割。
教育者であるが、研究者としてはどうか、という人が1割。
残りは、教育者であり、研究者であると、言えればよいのだが。
現実は、そうではない。それに該当する人は、やはり1割。
そうすると、残りの6割はいったいどんな人なのか。
それは、紙のみぞ知る、ということである。

326 DJとしての教員

2021-05-10 20:24:25 | 教育
毎週月曜日に、オンデマンド講義の収録。
受講生は土曜日までに視聴して、感想や意見を投稿。
それを見て、授業の巣ランドで紹介して、コメント。
高校時代に、夜中に聞いていた金曜パックを思い出す。
それと同じじゃないの、と思ってしまった。
学生からの感想を紹介しつつ、授業を進めていく。
オンライン授業での教師モデルは、DJなのだと勝手に納得。

327 授業のフィードバック

2021-05-09 21:06:39 | 教育
オンデマンド(録画発信型)の授業で、学生との距離を縮める試み。
それを4月来、実践している。
学生のコメントに従って、改善す米点を一つずつ実行していくこと。
学生のコメントに対して、丁寧にコメント返しをすること。
それが重要なポイントであることを理解した。

328 教えることは学ぶこと

2021-05-08 20:58:49 | 俳句
昨年10月から始めた時間的展望セミナーが、第8回まで終了した。毎回30名以上の方に参加していただき、1時間半のセミナーをやっている。終わった後の時間で、セミナーの余韻を楽しみながら話し合うのが、また楽しい。こういう機会を持てるのは、何よりのことである。感謝他者。

329 オンラインならでは

2021-05-07 22:09:54 | 教育
オンラインで、会議や研究会、論文指導などをすることが増えた。
これは圧倒的に便利。効率がよい。
話をしながら、メモ帳にメモする技術も高まってきた。

330 明日を生きる

2021-05-05 21:08:08 | 時間
昨日よ、さようなら。
こんにちは、今日。
そして、明日。
こんにちはか、さよならか、はたまた、何と言うのか。

331 子どもの日

2021-05-05 21:08:08 | くらし
子どもたちがのびのびと生きていける社会なのか。
それが問われていることを、大人たちは理解しているのだろうか

332 対面授業を終えて

2021-05-04 21:24:08 | 教育
学生たちは、対面授業を渇望している。
3人グループになって話すことで、互いを知ることができる。
そうした当たり前のことが、3密回避ということで制約される。
それを心理的に乗り越えることが大事だ。
負けるな、コロナ禍の「新しい生活習慣」の束縛に対して。

333 オンライン授業の楽しみ

2021-05-03 21:10:59 | 教育
どのような形式でっても、教授者と受講生との間に信頼関係ができる。
オンデマンド型の授業をしていたも、そのことは感じる。
responへの回答をピックアップして、丁寧に応答すること。
それが大事なのだ。学生は、そうしたことを求めている。

334 オンデマンド講義

2021-05-02 21:27:02 | 教育
オンデマンド講義の一方交通を少しでも解消するために、前週のコメントペーパーにできるだけ丁寧に答えるようにしている。
それが、すこぶる好評である。
学生たちは、自分とは違う感想を聞く中で、いろいろなことを感じていることがわかる。
それにまた答えることで、いい循環ができている。
コメントの内容も、対面授業のときの通り一遍のものは少なくない。
学生の顔を見て話すことはできないが、いい循環ができていることを感じる。

335 あと11か月

2021-05-01 20:54:36 | 生き方
4月が終わった。
定年退職まで、あと11か月。
335日なのか。

336 一月(ひとつき)過ぎる

2021-04-30 21:01:04 | 時間
栄枯盛衰。ひとたび生まれたものは、いつしか滅んでいく。青年は思うように存分に生きて欲しい。そんなことを思った。
そんな気持ち

337 対面授業

2021-04-29 20:09:24 | 書道
対面授業とオンデマンド型授業。
目の前に学生がいるか、画面の向こうにいるのか。
反応を見ながら話すのと、一週間遅れで反応がわかることの違い。
学生との心理的距離は、オンラインを重ねても縮まらない。
それを実感する日々。

338 ウィルスワクチン

2021-04-28 20:55:43 | くらし
市役所から、来月のウィルスワクチン接種のお知らせが届く。
今回は、希望者全員分のワクチンを確保してあるとの記述。
ホッとすると同時に、医療者がまだ100%接種していないという状況がある。
それを考えるに、大変複雑な気分いなってしまう。