先にゆくな 2012-04-22 22:54:09 | 希望 なんでそんなに急いで逝ってしまうのか。戻って来い。戻って来れるなら、今からすぐに戻って来い。 逝ってしまった貴方はもう戻って来ない。それを受け止めることは悲しい事実だ。
春霞の街並 2012-04-18 22:21:35 | 希望 今年はいつになく気温が低い日が続いている。そのせいか、どの花も開花期が長いような気がする。 そんな街並を眺めていると、やはり霞にかかったような景色になっている。やはり春なのだ。そう、春なのだ。
雪柳 2012-04-17 22:38:48 | 自然 もじゃもじゃペーターのような雪柳。 こんなふうに自由気ままに生きていきたい。 思いのままに振る舞っていきたい。 かしこまってばかりではつまらないから。 雪柳を見習って生きていこう。
比嘉愛未さんの言葉 2012-04-16 21:19:27 | 自己 NHKの連続テレビ小説の主人公だった比嘉愛未さん。 新聞記事で、こんなふうに語っていた。 尊敬する人から、そうしてみるよう助言されたのだという。 それは、「3年、5年、10年後の自分」が、どこに、どんな服装でいるかを思い描くこと。 彼女自身、20歳のときから実践しているようだ。 未来を思い描くことの大切さ。 未来が人を一歩一歩と前へと導いてくれる。
163 121 2012-04-14 21:57:06 | 自己 運動という名の付く運動は何もしていない。 フィットネスクラブに出かけていくこともない。 ジョギングをすることもない、 そんな私が唯一するのは階段登り。 ゲゼルの実験のようにひたすら登る。 大学までの階段が163段。 家に戻るまでの階段が121段。 それを毎日登れば、いつかしか富士山登頂もエベレスト登頂も夢ではない、さあがんばるぞ、
現在に生きる 2012-04-11 22:42:15 | 時間 先週の入学式に、在校生代表が新入生にお祝いの言葉を述べた。その中で紹介していたのが、夏目漱石の『倫敦消息』の中の次の言葉だ。 前後を切断せよ、 みだりに過去に執着するなかれ、 いたずらに将来に望みを属するなかれ、 満身の力をこめて現在に働け。 そうなのだ。過去を思い煩ったり、未来を妄想していてはだめである。現在に生きることが大事なのだ。 夏目漱石も時間的展望について語っていたことを知り、その発見に感激した入学式だった。
新しい本が出ました 2012-04-07 22:41:09 | 心理学 編集委員長をやっていた本が出版されました。 心理科学研究会編『中学・高校の教師になるための教育心理学 第3版』有斐閣 初版は1993年、改訂版が2002年。初版のときから編集委員としてかかわってきました。 初版が出てからもう20年も経ちます。ロングセラーです。 第3版では、初版からの精神を受け継ぎながら、全面改定して内容を入れ替えています。 これまで同様に、多くの人に受け入れられることを祈るばかりです。
多摩センターの月 2012-04-05 21:23:30 | 土地 大学からの帰り道、多摩センターの空を見上げると月がとてもきれいだった。十三夜。 思わずケータイで撮してみたが、夜はなかなか上手くは写らないものだ。自分の目で見た月はもっと大きかったのに。残念。
沈丁花 2012-04-04 21:50:03 | 季節 今年は寒い日が続いて沈丁花が咲くのも遅かった。きれいに咲いた沈丁花を一枝切り取って花瓶に挿してみた。こんな小さな花なのに、部屋中にいい香りがしてくる。その存在感たるや、すごいものだ。
春ならい 2012-04-03 20:56:23 | 季節 ならいとは、冬に吹く強い風のこと。 夕ならい一ときは月のほそりかな 万太郎 今日の強風は、春ならいだ。台風以外に、こんな強い風は経験したことがない。 傘を差したら危険なので、雨に濡れるがままに歩く人々。 それが今は、もうすっかり静かになって、あんなに荒れていたのが嘘のよう。 ならいは、どこに行ったのか。