晦日に 2011-12-30 23:06:21 | 季節 今年もあと1日と1時間。このところ恒例となった黒豆を昨日から炊き始める。砂糖の味がしみ込むまでにはあとちょっと。正月元旦にはちょうどいい具合になるはず。 卯年が行き、辰年が来る。60年がぐるっと一回りして、またゼロからの一歩が始まる。今度はどこまで行くのやら。
山茱萸 2011-12-21 23:24:01 | 自然 南大沢駅に行く途中の中郷公園にある山茱萸(さんしゅゆ)の木。 秋珊瑚(あきさんご)とも呼ばれる。赤い実がいっぱい付いている。 別名、春黄金花(はるこがねばな)。その名の通り、花は黄色。 山茱萸(春黄金花)は春の季語、秋珊瑚は秋の季語。
郵便ポスト 2011-12-20 21:21:17 | 季節 見慣れた郵便ポストが季節の模様替え。 左の投函口は年賀状専用。 右が一般郵便物用。 12月恒例の模様替えだ。 そろそろ年賀状を準備しなくては。
久しぶりのスパゲッティ 2011-12-18 21:45:05 | 料理 ベーコンとタマネギを炒めてトマトソースで味付けしたスパゲッティ。実に久しぶりだ。 盛りつけには一工夫、二工夫必要だが、味は及第点だった。次は何にするかな。
久しぶりのスパゲッティ 2011-12-18 21:45:05 | 料理 ベーコンとタマネギを炒めてトマトソースで味付けしたスパゲッティ。実に久しぶりだ。 盛りつけには一工夫、二工夫必要だが、味は及第点だった。次は何にするかな。
赤穂浪士討ち入りの日 2011-12-14 22:09:12 | 歴史 今日は赤穂浪士討ち入りの日。先ほどもテレビで関連する番組を放送していた。 四十七士の中で、ただ一人切腹を免れた寺坂吉右衛門の墓は麻布曹溪寺にある。 母方の祖父の墓もそこにあり、小さい頃から何度かお参りに行ったことがある。 曹溪寺には、赤穂藩主の奥方たちのお墓もあり、姫路との関係の深さを感じる。 祖父高浜二郎は、姫路の出身。明治の人として自分の生き方を貫いた人である。
111213 2011-12-13 21:56:39 | 数字 今日は2011年12月13日。 数字を並べると、111213。 それを並べ替えてみる。 20 11 12 13 縦に読めば、2111と0123。 元号では、今日は平成23年12月13日。 数字を並べると、231213。 それを並べ替えてみる。 23 12 13 縦に読めば、211と323。 ここから何がわかる?
そうだ京都に行こう 2011-12-11 21:53:48 | 土地 初めて京都の行ったのは、いつだったろうか。 たぶん高校の修学旅行か。 そのとき、初めて新幹線に乗った。 超特急のように感じたものだ。 京都駅で、隣の女子校がすぐ近くにいると聞き、皆でどよめいたのを思い出す。 今日は京都日帰り。 新横浜から2時間。 何だか味気ない。 そのうち、ゆっくりと京都を楽しみたいものだ。
偶然の出来事 2011-12-10 22:01:18 | 料理 昼食に讃岐うどんを茹でて食べた。最後の一口を食べようとして、うどんを掬ったら、八の字になっていた。ぐつぐつと煮え立つ鍋の中で、自然に結び目ができたのだ。こんなことも世の中には起こることがあるのだ。
いつの間にか11万アクセス 2011-12-06 21:20:18 | 時間 このブログを始めてから6年半。早いというか、まだそれだけと言うか。考えようによって、どちらにも取れます。ベルギーから戻ってきて、いろいろなことを経験しました。いろいろな本を出すこともできました。頼まれた仕事ならば、楽しんでやりたい。楽しんでやれば、得ることも多い。そんなふうに考えて、これからもやっていきます。