まずは一献 2006-10-29 17:37:39 | 歴史 川越喜多院の境内にある五百羅漢。全部数えたわけではないが、ものすごい数の羅漢像が…。そのなかには、自分に似た像が一つあるらしいと聞いて、一つずつ見て回る。 そして、発見。二人とも、よい顔をしている。まずは一献、と参りましょうか。
レンズ夫妻と川越の旅 2006-10-26 06:26:40 | 土地 レンズ夫妻と小江戸川越の旅を楽しんだ。生憎の雨模様が幸いしてか、どこへ行っても人出が少なく、ゆっくりと散策することができた。 徳川家光誕生の間がある喜多院の中庭。そぼ降る雨にしっとりとした風情。 江戸時代の蔵が続く街並み。菓子の老舗の亀屋。川越名物のさつま芋を使った「川越いもシュー」を試食。「九里より旨い十三里」を実感した様子。 松江町にある佐久間旅館に宿泊。日本の風呂も初体験。ゆかたに着替えて夕食の図。 書院造りの奥の間を見学。 青春時代の3年間を過ごした川越のよさを、改めて実感した2日間だった。
レンズさん夫妻来日 2006-10-15 22:52:36 | 料理 昨年ベルギーに滞在したときに大変お世話になったレンズさん夫妻が、今日から一ヶ月の予定で来日しました。お土産にいただいたのは、この本です。 ベルギーでよく見かけるノートブックのような体裁です。 中身は、Geert van Heckeというベルギーで有名なシェフの料理ブックでした。写真がとても素敵です。料理を作ろうという動機づけが、一段と高まった気がします。
新しい本が出ました 2006-10-11 21:21:56 | 心理学 昨日、『思春期の自己形成 -将来への不安のなかで-』(ゆまに書房)が配本されました。 序章、第3章、終章を書いています。 序章 思春期の子どもの発達を取り上げる意味 第1部 現代社会における子どもの自己形成 第1章 子どもの自己形成と大人社会 第2章 ヴァーチャルな世界における子どもの自己形成 第2部 学校教育と子どもの自己形成 第3章 学校教育のなかで育つ子ども 第4章 学びをとおした子どもの自己形成 第3部 対人関係のなかでの子どもの自己形成 第5章 仲間に対する寛容の精神(友人関係)と子どもの自己形成 第6章 大人との関係をとおした子どもの自己形成 -「つながり役」と「つなぎ役」- 第4部 現代社会にあらわれた自己形成の問題 第7章 思春期女子の自己形成 第8章 思春期をむかえた発達障害児における自己の発達と障害 終章 現代社会における子どもの自己形成の危機と支援
ススキ 2006-10-10 21:16:52 | 季節 家の近くの空き地にススキが群生している。澄み切った青空にススキが映える。 風よ吹け 風よ吹け ススキの穂を揺らせ ススキの穂を揺らせ 心のままに 心のままに 風よ吹け 風よ吹け
月夜にドライブ 2006-10-08 22:18:33 | 季節 ドライブ中に、ふと前方を見上げると、きれいな月が出ている。十七夜か。明るく輝く月に、魅了される。こんな夜のドライブも、また楽しい。家に戻り、月見で一杯。
空間という名前の財布 2006-10-02 13:03:50 | くらし 愛用していた財布がずいぶんと古ぼけてきたので、昨日新しい財布を買った。Espace(空間)という名前が付いている。 考えてみれば、財布のなかに入れておく紙幣は、この世の中を巡り巡って旅をする。いつまでも居続けるのではなく、すぐにどこかに去っていく。だから、世界という空間が、この財布のなかに入っていると言ってもよいかもしれない。 この財布は、お気に入りのアイテムになりそうだ。
都民の日 2006-10-01 10:22:46 | 歴史 10月1日は、都民の日。 子どもの頃、カッパのバッジが楽しみだった。なぜカッパなのかよく分からなかった。改めて調べてみると、次のようなことだったようだ。ふーん、そうか、と納得。 カッパのバッジが懐かしい。机のなかから、清水昆のバッジが出てきたら面白いのに、などと思ったりする。 かっぱのゆらい(25周年記念セットの説明書から) むかし隅田川には、たくさんの河童のお家があったそうです。人間が、いくら川に橋をかけても、雨がふるたびに流されてしまうので、河童クンたちは、ふだん住まわせてもらっているお礼に、自分たちの手で橋をかけようと相談し、一晩のうちに見事完成しました。それが合羽橋だという説があり、あわせてカッパは水難よけのお守りになりました。(かっぱのバッジ-ミュージアムより引用)