こころ模様

人はなぜ生きるのでしょうか。希望、居場所、時間というキーワードから、人生とは何かについて考えていきます。

教養の大切さ

2005-04-30 17:15:01 | 希望
昨日、ルーヴァンから新ルーヴァンに行く列車のなかでのこと。レンズさんが大学生だった頃は、ルーヴァン大学でフランス語とオランダ語の二つの心理学講座が並列していて、ニュッタン(レンズさんの先生)は両方の講座で教えていたという。

その話の展開のなかで、レンズさんは高校生のときにラテン語とギリシャ語を3年間勉強したが、今の大学生は哲学の学生でもギリシャ語やラテン語を読めない(読まない、読もうとしない)ので、哲学の教授がぼやいているということを聞いた。近頃の学生は、翻訳本を読んで、それで済ませるらしい。

確かに、オランダ語や英語でソクラテスやプラトンを読んだ方が、原書で読むよりずっと早いだろう。日本では、どうだろう。日本は翻訳文化の国だから、実にいろいろな国の書物が日本語になって出版されている。だから、原書を読まずに、翻訳だけで済ませてしまうことも十分にできる。

最近では、その翻訳本さえ読まずに、「○○早わかり」の類の紹介本をちらっと読んで、思想家や歴史家の理論や体系を「理解」したような気になっている人が多いような気がする。出版界も読者も双方が、それぞれの思惑で、できるだけ容易な本を求めているのではないだろうか。

教養を身につけることは、自分の内面を耕す営みに通じるものである。目先のことだけ考えるのではなく、遠い未来を見据えるなかで、教養のもつ本来的な意味を理解できる。迂遠であるように見えても、着実に一歩ずつこころの大地を耕し、明日へとつながる今日を生きていくことが強く求められている。真の教養は、人間が生きていく上での力となるにちがいない。

IDの危機と確立の好機

セロリの成長日記(2)

2005-04-30 15:26:06 | 成長日記
2日後のセロリ。新しい葉が少しずつ出てきている。昔から薬草として使われていたセロリは、やはり生命力が旺盛だ。この分だと、順調に伸びていくことだろう。

セロリについての詳しい情報は、拓殖大学北海道短期大学環境農学科相馬教授の作物百科のHPで紹介されている。セロリの和名は、和蘭陀三葉(オランダミツバ)と言うそうだ。栽培の歴史、成分や効能、料理など、各種の野菜についての情報が載っている。

新ルーヴァン大学

2005-04-30 03:49:00 | くらし
レンズさんと一緒にLouvain-la-Neuve(新ルーヴァン大学)に行って、大学院セミナーで小学校から中学校にかけての縦断的研究を発表してきた。

新ルーヴァンはルーヴァンから各駅停車で13駅、約50分ほどのところにある。元々、ルーヴァン大学では、授業はフランス語でおこなわれていた。1960年代のオランダ語復権運動(これはフランダース復権運動でもあるが)の結果、オランダ語とフランス語の二つの講座が、一つの大学に併存することになった。その後、オランダ語(フランダース=フラマン人)とフランス語(ワロン人)との対立は激化し、1970年代に、ルーヴァン大学からフランス語を話す教授と学生は新ルーヴァン大学を新たに作って移っていった。だから、Louvain-la-Neuve=新しいルーヴァン大学なのである。

Louvain-la-Neuve駅は終着駅で、階段を上ると、そこは大学のキャンパスのなかである。写真にDelhaizeの看板が写っている。街並みも、ルーヴァン市内のレンガの建物のような作りになっている。郵便局、銀行、映画館、レストラン、警察署、教会、書店、旅行代理店、スーパマーケット、衣料品店、カフェ、家電販売店……。生活に必要なものをすべて、この新ルーヴァンで揃えることができる。ここは人工的に作られた「新しい大学の街」だ。しかし、残念ながら、建学以来500年近い歴史をもつルーヴァン大学に比べて、歴史の「重み」に関しては如何ともしがたい差があると言わざるを得ない。

今日は、Collège Michotteという名前の建物のなかにある教室で、私を招いてくれたProfessor BourgeoisとProfessor Frenayを含めた8人を相手の発表だった。Michotte(ミショット)はルーヴァン大学の実験心理学講座の創設者だ。ルーヴァン大学にもMichotte Hallと名づけられた教室がある。セミナーでは、45分ほど発表し、30分ほどの質疑応答をおこなった。まずまずの出来だった。終わってから、Hoegaardenをレンズさんにご馳走になった。今日のグッド・ジョブに乾杯。



アフター・エイト

2005-04-29 06:45:39 | 時間
日の暮れるのが、どんどんと遅くなってきている。天気予報では、日の出6時22分、日没20時59分となっていた。こちらに来てしばらしてから見た天気予報では、確か日の出6時30分、日没20時45分だったと思う。20時過ぎても明るいので、一日が長く感じて得した気分だ。

昨晩はアーレンベルグにCastle concertを聴きに行き、今晩はベゲーノフの教会で合唱を聴いてきた。どちらもルーヴァン大学の学生オーケストラと合唱団だ。ルーヴァン大学にはレメンズ音楽学校があるので、その学生かもしれない。アットホームな感じで、とてもよかった。教会の音響はとても素晴らしく、ビバルディのグローリアが印象的だった。歌声が、人の心に残るような設計になっているのだと思う。

昨晩は20時に始まり、終わりが22時。そして、今晩は20時半に始まり、終わりが23時だった。アフター・ファイブならぬアフター・エイトを十分に楽しむことができる。街の広場では、木曜日の夜を学生たちが夜遅くまで語り明かしているのだろ。明日の昼から、学生たちは自宅へ帰るからだ。

今晩の演奏会でも、途中で弦楽四重奏があり、
Jan Van der Roostの曲が演奏された。それが昨晩のオーケストラでも演奏されたIsraelische dansen。という同じ曲だった。東洋風なところがある独特の作品だったので、インターネットで調べてみると、現代ベルギーの有名な作曲家であることがわかった。レメンズ音楽学校で教えているようだ。

私を覚えていますか?

2005-04-28 06:23:43 | 時間
月曜日から2週間、臨床心理学の講義をするアメリカの心理学者が来ているので、その間、レンズさんの研究室に間借りしている。階段を上って3階(second floor)の研究室に行こうとしたら、実験心理学研究室のGéry van Outryve d'Ydewalle教授とバッタリ出会った。日本から来ていて秋までいること、そして、去年の夏に会ったことを話したら、「ああ覚えているよ。私の記憶はそう悪くないから」という返事が返ってきた。認知心理学を専門にしている教授らしい、受け答えだと思った。

d'Ydewalle教授(発音が難しい。デュードワ?デュドワール?)はお城に住んでいるんだと、レンズさんから聞いたことがある。確かに、名前からして、かなり「高貴な」感じがする。でも気さくな人物であることは、今日のやりとりからも十分伺える。

写真は、昨年夏、ゲントで開かれた国際行動発達学会(ISSBD)の後にルーヴァンを訪れたときに、d'Ydewalle教授の研究室で、レンズさんと二人のところを撮したものである。どちらがどっちかわかるだろうか。ルーヴァン大学心理学部の二人の有名教授のツーショットは、非常に貴重な写真かもしれない



[正解]左がd'Ydewalle教授、そして、右がLens教授。

セロリの成長日記(1)

2005-04-27 01:46:39 | 成長日記
15日のフライデー・マーケットで買ったセロリは、香りがとても強かった。マリネにして一晩冷蔵庫で寝かせて、翌朝食べていた。最後に、少しだけ残ったので、ティー・カップに水を入れて、窓辺に置いた。生命力が強そうだから、青々とした葉っぱになっていくのではないかと思ったりもするのだが、どうだろうか。やはり無理かな?

場所に収まる

2005-04-27 00:40:34 | 居場所
ベゲーノフの暮らしも一月近くが過ぎようとしている。最初のうちは、スーパーに行っても、どこに何があるのかよくわからないで、ウロウロしている時間の方が長かった。この頃は、かなり要領よく買い物を済ませることができるようになった。今日も10分ほどで全部買い終えた。

部屋のなかも、どこに何を置いたらよいか、最初のうちは一定しなかったが、この頃は定位置が決まってきた。調味料、食器、鍋・フライパン、衣類、本など、それぞれのニッチに収まってきた。流しの下の空間、隣にあるラック、ベットの脇のサイドボード、壁にあるコートハンガー。こうした生活道具は、それぞれの用途にあった機能や形を持っている。自然と、それに合わせて、物が並べられたり、しまわれたりする。こっちがいいか、あっちがいいかと、自然と使いやすいように移動していく。居場所が決まった物たちは、使い勝手がすこぶるいいものだ。

日曜日の散歩

2005-04-26 03:00:15 | 時間
日曜日にベゲーノフから街をぐるっと取り囲んでいるリングの外へ散歩に出かけた。目指すはアーレンベルグ城。

ジョギングをしている人、家族連れで歩いている人、自転車で出かける人など、いろいろな人がいる。思い思いに休日の朝を愉しんでいる。20分ほど、並木通りを歩いて、目的地に着く。

お城は森のなかにあって、生物学部や工学部の建物が点々とある。街中の校舎とはまた一味も二味も違った雰囲気だ。

帰りがけにルーヴァンの隣駅のHeverleeで開かれていたサンデー・マーケットに立ち寄って、カランコエの鉢植えとブルーベリー・ジャムを買って帰る。

全部で2時間ほどの散歩になった。心地よい疲れが残った。こうしたゆったりとした時間を過ごせる喜びを大切にしたい。

ケイタイ事情

2005-04-25 16:28:59 | くらし
住民登録の件で警察に呼び出されたとき、待たされている時間に、待合所のなかの落とし物ボックスを見ていた。ガラスケースの上段には眼鏡や財布が入っていた。下段には、ケイタイ電話が20個近く。全部は数えられなかったが、ざっとチェックすると、NOKIAが半分程度。これがこちらの売れ筋なのか。Sony Ericsson、Toshibaなどの機種も見られた。

ベルギーに直前に来るときに、VodaphoneとNokiaからグローバル携帯が発売された。それを購入して持ってこようかと考えたのだが、ちょっともったいないかなと思い直して、結局やめることにした。元々、日本にいるときにも、ケイタイはハンディーなトランシーバー代わりにしか使っていなかった。国際的なビジネスマンならいざ知らず、私のような者には、グローバル携帯は必要ないということなのだ。

先週の土曜日、Dienstsestraatで携帯を販売している店の前を通ったら、スターウォーズ・ディということで、ダース・ベイダーの格好をしたサンドイッチマンが歩いていた。その日に携帯を購入すると、スターウォーズの携帯カバー、スターウォーズのロゴとリングなどの景品がもらえる。当日限定で購買意欲を喚起するのは、どこの国も同じだ。

静から動へ

2005-04-24 02:44:55 | 時間
今、イギリスのシェフィールドでスヌーカーのワールド・チャンピオンシップをやっている。BBCで毎日放送しているので、夜はそれを見ることが多い。インターネットでルールも調べた。やはりルールがわかると、見ていて面白い。11年前にベルギーに来たときには、そのときにはルールがわからず、ただただ上手に球を落とすものだと感心して見ていただけだった。

チャンピオンシップも大詰めに近づいてきた。Steve DavisやJimmy Whiteというような、11年前もよく見かけたようなベテランが若手を破って活躍しているのを見ていると、自分も勇気づけられてくる。

それと今回、各選手が球を突く前にピタッと姿勢を決めていることに改めて気が付いた。スヌーカーはビリヤードの一種だから、止まっている球をキューで突く競技である。そのときにキューを持った腕以外は、ピタッと止まっている。そうした静止の時間があって、素晴らしい球筋が生まれてくるわけだ。陸上競技にしても同じだと思う。スタートの直前は、全身を緊張させながら静止して、スタートの合図を待っている。

このところ、私たちの周囲は忙しいことばかりで、いつもいつも動き回っているような気がする。しかし、そんなふうに落ち着かない時間を過ごしているばかりだと、スヌーカーや陸上競技の選手ような一瞬の「爆発的な」力を発揮できないままで終わるのではないかと思ってしまう。やはり人生にも時々は静止する時間が必要なのだ。

今、私がベルギーで過ごしている時間は、私にとっての「静」の時間だと思う。その後に、来る「動」を準備する時間として。


土地のものを食べる

2005-04-23 03:20:16 | くらし
アサリの酒蒸し

ベルギーはムール貝が有名だ。バケツのような入れ物に、一人前1キロぐらいのムスレン(ムール貝)がどさっと入っている。それを食べながら、山盛りのフリッテン(フライドポテト)も食べる。これがベルギー流である。日本人はそんなに食べきれない。胃袋の大きさが違うのか。

この間から、アサリがないかなとスーパーやフライデー・マーケットで探しているのだが、見当たらない。たぶん扱っていないのだと思う。スーパーにはムール貝は置いてある。でも、今はムール貝の季節ではないから買う気にはならない。あきらめるとするか。

アサリとムール貝、どちらが美味しいかと聞かれれば、私はアサリ派である。日本で食べるアサリは美味しい。日本でムール貝を食べる気はしない。でも、ベルギーでは、ムール貝の方が美味しいと感じる(アサリはまだ食べたことがないが)。土地の食べ物を、その土地で食べる。それが一番のごちそうだと思う。

アサリの酒蒸し。とても美味しそうだ。秋に、日本に帰ったら食べよう。でもその頃は、旬ではないのかな。

20th Century Road Show

2005-04-23 02:35:34 | 歴史
木曜日の夜、テレビのチャンネルを回していたら20th Century Road Showという番組をやっていた。タイトルといい、内容の構成といい、Antique Roadshowと瓜二つである。

21世紀も今は2005年。20世紀がどんどんと遠ざかっていく。60年代に流行ったビートルズを直接知らない世代が、再びその音楽を聴いて新しさを感じるような昨今である。20世紀も今やすでにアンティークの時代として、人々の脳裏に浮かぶようになってきているのだろうか。この番組を見ながら、そんなことを思った。

60年代は、私にとってもティーンエイジを過ごした懐かしい時代だ。その頃のアンティークは、学校関係の書類ぐらいしか残っていない。実は、大学受験のときの試験用紙を今も保存している。これがまた、折りたたまれた一科目の試験用紙を広げていくと一枚の大きな紙になるような代物なのだ。もしかすると、これもまた、いつの日にか、日本の20th Century Road Showに出品できるのかもしれない。そうしたら、どんな値段かつくのだろうか。

警察へ行く

2005-04-22 03:29:18 | 時間
朝食を済ませて、ふとドアの下を見ると紙切れが入っている。オランダ語だ。警察(Politie)という文字はわかるが、何だろうよくわからないと困っていると、2枚綴りになっていて、2枚目に英訳がついていた。読むと、この書類とパスポートと部屋の契約書を持って26日までに来るようにと書いてある。

歩いていけるところにある警察署の業務時間は、木曜日の19時から21時までと記されている。それ以外の曜日は、バスにのってHeverleeというところの警察署まで行かないといけない。幸運なことに今日は木曜日だ。夕飯を済ませて19時に間に合うように家を出た。

ずっと歩いていって、警察署の角を曲がろうとしたときに、そういえば11年前に来たときにも、この警察署に来たことを、ふと思い出した。フラッシュバックメモリーというやつだ。2階に上がって、小さな部屋で机を挟んで警察官と二人で座ったことも思い出した。

一番乗りをしようと思ったが、結局3番目だった。20分以上待たされて、ようやく自分の番が来た。警察官が、持っている別の書類を見ながら、家賃や部屋の番号などを聞き、その書類にサインをして、それでおしまいだった。パスポートも契約書も結局見せずに終わった。別れ際に、ハンスという警察官が、「これでもう二度と会わないように願いたいね」と冗談半分に言った。陽気な人だ。私も、「同感だ」と応えて警察署をあとにした。

この後、8日ぐらいして、今度は市役所から呼び出しがあって、それでようやくIDカードがもらえることになる。手間のかかることだ。大学のIDカードの方は、昨日一足早く届いた。これも手に入れるまでに3週間かかったのだった。

私はどこにいるのか

2005-04-21 06:04:36 | 自己
ベルギーにいても、日本にいるときと同じように、こうしてブログを書いたり、メールを送ったりできるのは便利なものだ。

先日、ある人がメールの冒頭に、「このメールがベルギーまで届くかどうか心配です」と書いてきた。でも、よくよく考えてみると、その人が出したメールはベルギーに届くのではなく、日本のメール・サーバーに届いているわけだ。それを私がベルギーからアクセスして読んでいるという訳である。

だとすると、私は今どこにいると言うのが正解なのだろうか。身体は確かにベルギーにいるのだが、メールやブログは日本のなかにあって、それにアクセスして自分の考えを文章にしている。というようなことを考えているうちに、ちょっとよく分からなくなってきた。果たして私はどこにいるのだろうか。


■ベルギーでの生活の様子は、こちらでも紹介しています。

The science of Happiness

2005-04-20 05:20:02 | 希望
大学に行って久しぶりにレンズさんに会った。モントリオールで開かれていたAERAに参加していて、しばらく留守だったからだ。AERAでは、モチベーションの研究発表がずいぶんとあったようだ。

このところ希望についての本の原稿を書いていると話したら、1時間ほどして研究室まで来てくれた。手にはコピーを持っている。表紙にはニコニコマークといっしょにThe science of happiness(幸せの科学)と書いてある。雑誌タイムの2月号でHappinessについて特集していたので、私の本の参考になるだろうと、わざわざコピーして持ってきてくれたのだ。本当に彼は親切な人だ。

記事を読むと、最近ポジティブ心理学を提唱しているセリグマンのことが冒頭に書いてあった。1998年にアメリカ心理学会の会長になったときに、「これまでは、マイナス5からゼロに戻すにはどうしたらいいか考えてきたが、これからはゼロからプラス5にするにはどうしたらいいか考えていきたい」と思ったそうだ。アメリカ心理学会の会長は、任期中の活動方針を示すことを求められるらしい。セリグマンはポジティブ心理学を進めていくためのプランを立てるために、チクセントミハーイなどとも相談したことが書かれていた。

オランダのエラスムス大学にはHappinessについてのデータベースThe World Database of Happinessもあるそうだ。研究によると、お酒を全く飲まない人よりも、一日にグラス2~3杯のアルコールを飲む人の方が幸せを強く感じているそうだ。なるほどと思いながら読んだ。

記事の結論は、人とのつながりを持っている人ほど幸せを感じるということだった。やはり人に支えられて人間は生きているんだなと改めて思った。そして、日本から遠く離れたベルギーで、自分に親切にしてくれるレンズさんという人がいることの有り難みをしみじみと感じたのだった。