こころ模様

人はなぜ生きるのでしょうか。希望、居場所、時間というキーワードから、人生とは何かについて考えていきます。

548 引き算は難しい

2020-10-01 22:30:00 | 数字
2-1=1
これは簡単。
3番目から11番には、何人いるか。
その時には11-3ではなく、11-2としないといけない。
その辺りになると、いつも迷ってしう。
最後は、11から始まって、10、9、8と指を数える。
ああ、何で!












































593 統計の力

2020-08-16 20:57:00 | 数字
スマホに万歩計を入れて、一日に歩いた歩数をカウントしている。その統計を見ると、毎月の歩数は、3月以前と4月以降では、大きく異なっていることがわかる。梅雨時と梅雨明け以降は、ぐっと歩数が少なくなっている。記録をつけていないと分からないことだが、数字で確認すると、自分の行動の仕方が明確になる。統計の力を改めて確認している。

35.2%

2012-02-29 22:42:53 | 数字
これは、2011年平均の雇用者に占める非正規雇用労働者の割合だ。1984年の調査開始以来、最も高い割合になったという。こうした事態が続くと、日本は果たしてどうなってしまうのだろうか。大きな問題だ。

111213

2011-12-13 21:56:39 | 数字
今日は2011年12月13日。
数字を並べると、111213。
それを並べ替えてみる。

20
11
12
13

縦に読めば、2111と0123。

元号では、今日は平成23年12月13日。
数字を並べると、231213。
それを並べ替えてみる。

23
12
13

縦に読めば、211と323。

ここから何がわかる?

13.8

2011-09-23 22:05:15 | 数字
昨日は健康診断だった。一時間ほどかけて、いくつもの検査を受けていく。一年に一度の大仕事だ。二年ほど前から、服囲を測るようになった。係の人に「緊張しますね」と言ったら、「みんなそんなふうに言いますよ」と返された。「去年と同じですよ」と言われて、安心。今年はインボディという、新しい検査が加わった。身体の脂肪の付き方がわかるとの噂だ。恐ろしや。それほどまでにやらなくてもいいのにと思う。何年か前の健康診断で、体重計に乗ったときに、「少なめにお願いします」と言って、係の人に笑われたことがあったな、と思い出す。今年の体脂肪は13.8%だった。昨年の15.3%から下がる。枯れ始めたか。

11.1.11

2011-01-11 06:05:27 | 数字

今日は2011年1月11日。1が5つも並んでいる。

これだけで何かいいこと起きそうな、そんな気分を大切にしたい。

今日やることは、あれとこれ。今日会う人は、あの人この人。今日行くところは、あそことあそこ。

さあ、いくぞ。


10万アクセス

2010-09-08 17:58:17 | 数字
このブログを始めたのが2005年3月。
先頃、10万アクセスを超えました。
自分が書いた文章を読んでくれる人がいる。
それが大変励みになります。

ブログを通じて、会った方もいます。
そういう出会いも大切にしていきたいと思います。

とりあえず途切れ途切れでも記事を書く。
そうした積み重ねが何かをもたらす。
それを信じることをこれからも継続します。

数値目標

2010-04-14 23:26:19 | 数字
近頃の流行言葉の一つ。いつまでの何をどれぐらい達成するかという数値目標。中には絵に描いた餅のようなものもある。たとえそうであっても、後になって、どれだけそこに近づいたのかを自己点検・自己評価することが求められる。だから数値目標は大きすぎず、そこそこ達成できそうな範囲であることが重要だ。

数値目標が一度立てられると、それが自動作用を引き起こすことがあるので注意が肝心。数値はあくまでも数値であるから。達成できたら善で、達成できないのが悪だという考えは要注意。そんなに簡単に判断して決めることなどできないのだから。

17,950 対 16,362 

2010-01-25 23:14:52 | 数字
名護市長選で稲嶺進氏が当選した。民意は沖縄にもう基地はいらないということを示している。

アメリカの新聞ニューヨーク・タイムズの読者のコメント欄にも、次のような意見が寄せらられているという。名護市長選の結果に米紙読者から

「第二次世界大戦が終わってもう65年たつのに、なんで5万人もの米軍がまだ沖縄にいるんだ?」

「世界中に米軍展開するなど、もうとっくに止めるべきだ。そんなことをしても、アメリカは世界中から憎まれただけ。もっと自国内の自国民を大事にしろ」

「私が日本人だったとしても、自分の国に米軍がいるのはいやだ。いったんやって来ると二度と出て行かないからだ。アメリカ人として、日本人を全面的に支持する」

「ついに『同盟国』のひとつが我々アメリカの帝国主義に立ち上がって『出て行け』と言おうとしているんだって?」

「日本は主権国家だ。その国の国民が、自分たちの国土に米軍はいらないと言っているなら、アメリカが強制する権利は何もない。アメリカはいい加減、よその国を『手下』ではなく対等な国として扱うべきだ」

「日本やヨーロッパでの米軍駐留は、税金のむだ遣いだ」


73.1%

2010-01-18 22:57:32 | 数字
就職を希望する今春卒業予定の大学生の昨年12月1日時点の内定率は73.1%で、調査が始まった1996年以降、最低となったことが14日、文部科学省と厚生労働省のまとめで分かった。下げ幅も、過去最大だった昨年10月1日時点と同水準の7.4ポイント減で、2000年前後の「就職氷河期」より厳しい雇用状況が改めて浮き彫りになった。(朝日新聞1月15日朝刊)

調査は全国の国公私立大の62校を抽出し、就職希望者に占める内定者の割合を調べたもの。

大学卒業予定者 73.1%
短大卒業予定者 47.7%
高校卒業予定者 68.1%

広島電鉄は、2009年10月に契約社員を正社員に一本化し、待遇差を10年かけて均衡させるそうだ(朝日新聞1月13日12面「窓」論説委員室から)。働く場を保障し、生きる権利を保障することについて、社会全体が考えていかないといけないと強く思う。


972

2009-11-19 05:49:28 | 数字
11月17日朝日新聞夕刊の記事。

17日に、「2009年版自殺対策白書」が閣議決定された。2008年中の自殺者は32,249人。前年より844人減った。学生・生徒(小学生を含む)の自殺は、前年より99人増え、1978年以降最多の972人になった。


11年連続で自殺者が3万人を超えている。自殺する人の年齢、理由はそれぞれ異なっているが、これだけ長期間にわたって多くの人が自死を選ぶということは、日本という社会が構造的な問題を抱えているからであろう。そこにメスを入れない限り、対処療法的な提案を繰り返しても事態はよくならない。弱者や子どもを大切にする社会が求められるし、他者の痛みへの想像力が欠かせないと思う。