子供がいないので、アメリカの学校には、なかなか足を踏み入れる機会がないものの、
チャンスがあったら、見てみた~い(興味本位)
なんて思っていたら、この秋、ご近所(お隣の学区)に新しい小学校が開校するにあたって、
Grand Openingをするよっていうので、ふらっと行ってみました
けっこう人が集まっています。
ドラムの演奏で賑やかにカウントダウンして、校舎の中へゾロゾロと入っていきます。
ちなみに、テキサスの義務教育は、5-3-4制になっており、
5歳から幼稚園、6歳から小学校、11歳から中学校、14歳から高校、に通います。
住んでいる場所で学区が決まってしまうのと、学校によってレベルの差があるため
良い学校に通いたければ、良い学校のある学区に住まなければならず、
家探しは、子供のいるいないに関わらず、学区の選定が必須です(ちなみに、良い学区は家も高い)。
学区が良くないと、家の値も上がらなければ、環境も良くないので、売りにくいのです。
日本と違い、アメリカでは、一生に家を何度も売り買いしますから、売りやすい家というのは、重要項目の1つ
廊下を真ん中にして、両脇に教室が並んでいます、2階建て。
こちらは、校長先生のお部屋。
他にも、カウンセラー室、保健室などなど、構内をぐるっと見て回りました
トイレが開放的
Kindergarten(幼稚園)の教室。
こちら小学生、1クラス20名いるかいないか?なので、教室も小さいですね。
日本のように、黒板に向かって机が同じ方向ではなく、
5~6人で1つの丸いテーブルになっているのが、興味深い
Library(図書館)
Gym(体育館)
日本のように、校舎と体育館は別棟になっておらず、校舎の中にあります。
Cafeteria(食堂)
舞台があるので、講堂も兼ねているのでしょう。
チョコレート・ケーキ、レモネードをいただきました
これでも、いちおう校庭。
日本のように、校庭で競技をすることはないから、ちょこっと歩いたり走ったりするくらい、らしい
金網に囲まれたバスケットボールのコート
私の小学生時代を思い返しながら、見て回りました。
と言っても、あまりに遠い昔すぎて、記憶あやふやなんですが
日本の小学校に必ずある、大きな体育館や校庭、プールは、アメリカの公立学校には無いからね、日本ってスゴいな。
8月末からの新学期、多くの元気なチビッコで、にぎやかになることでしょう
チャンスがあったら、見てみた~い(興味本位)
なんて思っていたら、この秋、ご近所(お隣の学区)に新しい小学校が開校するにあたって、
Grand Openingをするよっていうので、ふらっと行ってみました
けっこう人が集まっています。
ドラムの演奏で賑やかにカウントダウンして、校舎の中へゾロゾロと入っていきます。
ちなみに、テキサスの義務教育は、5-3-4制になっており、
5歳から幼稚園、6歳から小学校、11歳から中学校、14歳から高校、に通います。
住んでいる場所で学区が決まってしまうのと、学校によってレベルの差があるため
良い学校に通いたければ、良い学校のある学区に住まなければならず、
家探しは、子供のいるいないに関わらず、学区の選定が必須です(ちなみに、良い学区は家も高い)。
学区が良くないと、家の値も上がらなければ、環境も良くないので、売りにくいのです。
日本と違い、アメリカでは、一生に家を何度も売り買いしますから、売りやすい家というのは、重要項目の1つ
廊下を真ん中にして、両脇に教室が並んでいます、2階建て。
こちらは、校長先生のお部屋。
他にも、カウンセラー室、保健室などなど、構内をぐるっと見て回りました
トイレが開放的
Kindergarten(幼稚園)の教室。
こちら小学生、1クラス20名いるかいないか?なので、教室も小さいですね。
日本のように、黒板に向かって机が同じ方向ではなく、
5~6人で1つの丸いテーブルになっているのが、興味深い
Library(図書館)
Gym(体育館)
日本のように、校舎と体育館は別棟になっておらず、校舎の中にあります。
Cafeteria(食堂)
舞台があるので、講堂も兼ねているのでしょう。
チョコレート・ケーキ、レモネードをいただきました
これでも、いちおう校庭。
日本のように、校庭で競技をすることはないから、ちょこっと歩いたり走ったりするくらい、らしい
金網に囲まれたバスケットボールのコート
私の小学生時代を思い返しながら、見て回りました。
と言っても、あまりに遠い昔すぎて、記憶あやふやなんですが
日本の小学校に必ずある、大きな体育館や校庭、プールは、アメリカの公立学校には無いからね、日本ってスゴいな。
8月末からの新学期、多くの元気なチビッコで、にぎやかになることでしょう