とある教会に来ました。
私は、日本人の典型的な無宗教人間ですから、
困ったときの神頼みでしか、神様も仏様も御釈迦様もキリストも登場しないし![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
おそらく、死ぬまで信仰心が芽生えることはないだろうなぁ
と思っていますが、
今回、この教会にCompassion InternationalというNPO(キリスト教の信仰を主体とする非営利団体)が展開する、
全米各地を回るツアーが来ているというので、興味を持ちやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/e6/57885ecaefa22f5545c1ee61ab5b9eb8_s.jpg)
ちなみに、このCompassion International(NPO)は、
貧困をなくす運動、子供たちへの教育プログラムを提供しており、
60年にわたり、世界26ヶ国&6,000の教会と提携して活動しています。
そして、貧困の中で生きる子供たちの暮らしを模したトラック“The Compassion Experience”で全米各地を回り、
その暮らしを体験してもらい、活動を広める運動をしているそうです。
iPodを使ったオーディオツアー、ヘッドフォンから流れる説明を聞きながら、回ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/f9/ce7234e2814d809f528eab9f2edf9b5d_s.jpg)
1つ目は、フィリピンに住むKiwi(女の子)。
薄暗く、不衛生な環境、狭い簡素な家と部屋←ボロボロの掘っ立て小屋。
この環境下で生きている子供は、世界中にいっぱいいるんだろうけど、
現地に行かなければ見聞きできないことを、この場で体験できる貴重な機会です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/5f/d0eba35440e15487fa14fab5483d4bd9_s.jpg)
Compassion Internationalが提供している、地域教会によるボランティアでの教育プログラム![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
経済的なニーズはもちろん、身体的、社会的、感情的、精神的に成長するような助け、
そして、貧困と絶望の中で生きる子供たちに、希望を与える活動をしているとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/ff/dc19aa96ff8620ad38349eb7d21eb02b_s.jpg)
Kiwiの家が少しだけマトモになりました、勉強する机もあります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0190.gif)
その後、成長したKiwiは、大学に行くこともできたのだぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/70/d04a6e9095852390d45e6d86d09ac2f8_s.jpg)
2つ目は、ケニアに住むJey(男の子)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/41/3427c5aa798a736af5c8c5ee0074d31f_s.jpg)
このツアーは、約150箇所、約600,000人以上が体験しているそうです。
通常、写真やビデオを見たり、説明を見聞きするような企画はありますが、
このような体験型の企画はあまりないし、
無料イベントなので、気軽な気持ちで行ってみることオススメします(家族で行くのも良いですね)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
もちろん、寄付や入会を強制されることはないので、ご安心ください。
私は、マラソン友だちが、この活動のボランティアをしている、ということで、このイベントを知りました。
![にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へ](http://overseas.blogmura.com/americasouth/img/americasouth88_31.gif)
私は、日本人の典型的な無宗教人間ですから、
困ったときの神頼みでしか、神様も仏様も御釈迦様もキリストも登場しないし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
おそらく、死ぬまで信仰心が芽生えることはないだろうなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
今回、この教会にCompassion InternationalというNPO(キリスト教の信仰を主体とする非営利団体)が展開する、
全米各地を回るツアーが来ているというので、興味を持ちやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/09/30b63415802ac236fefabdd744ba9e8d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/e6/57885ecaefa22f5545c1ee61ab5b9eb8_s.jpg)
ちなみに、このCompassion International(NPO)は、
貧困をなくす運動、子供たちへの教育プログラムを提供しており、
60年にわたり、世界26ヶ国&6,000の教会と提携して活動しています。
そして、貧困の中で生きる子供たちの暮らしを模したトラック“The Compassion Experience”で全米各地を回り、
その暮らしを体験してもらい、活動を広める運動をしているそうです。
iPodを使ったオーディオツアー、ヘッドフォンから流れる説明を聞きながら、回ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/6c/8fd7ab141c5cb5cf3da7ae5c093e7eaf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/35/e3e9e4445baf3d1464b3e063cc6dc61e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/f9/ce7234e2814d809f528eab9f2edf9b5d_s.jpg)
1つ目は、フィリピンに住むKiwi(女の子)。
薄暗く、不衛生な環境、狭い簡素な家と部屋←ボロボロの掘っ立て小屋。
この環境下で生きている子供は、世界中にいっぱいいるんだろうけど、
現地に行かなければ見聞きできないことを、この場で体験できる貴重な機会です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/84/076bcbc941e52ef807c43fa1f1725f44_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/74/c5bccd7f437da61618fc7c1dfcec29e3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/77/6f4b3136278aa9e5e8a2e70df7e4ce7c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/5f/d0eba35440e15487fa14fab5483d4bd9_s.jpg)
Compassion Internationalが提供している、地域教会によるボランティアでの教育プログラム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
経済的なニーズはもちろん、身体的、社会的、感情的、精神的に成長するような助け、
そして、貧困と絶望の中で生きる子供たちに、希望を与える活動をしているとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/ff/dc19aa96ff8620ad38349eb7d21eb02b_s.jpg)
Kiwiの家が少しだけマトモになりました、勉強する机もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0190.gif)
その後、成長したKiwiは、大学に行くこともできたのだぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/b3/34843fa29ee2e4d73652fbe85087df7a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/49/b8ef3e82a29caa378352300a9d5dbac7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/70/d04a6e9095852390d45e6d86d09ac2f8_s.jpg)
2つ目は、ケニアに住むJey(男の子)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/35/38f23422e1aa8da4f4dfecba778eedc8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/7e/9855daeb22e5d19786354e430178286a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/67/522da867f72812242cf5669a19dc5ee7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/41/3427c5aa798a736af5c8c5ee0074d31f_s.jpg)
このツアーは、約150箇所、約600,000人以上が体験しているそうです。
通常、写真やビデオを見たり、説明を見聞きするような企画はありますが、
このような体験型の企画はあまりないし、
無料イベントなので、気軽な気持ちで行ってみることオススメします(家族で行くのも良いですね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
もちろん、寄付や入会を強制されることはないので、ご安心ください。
私は、マラソン友だちが、この活動のボランティアをしている、ということで、このイベントを知りました。
![にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へ](http://overseas.blogmura.com/americasouth/img/americasouth88_31.gif)