土曜日は、半袖短パンで走っても暑かったくらいで、
それもそのはず、77F(約25℃)もあったのですから![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
翌日の日曜日、そして月曜日は、手のひら返しでググっと気温が下がり、まさかの氷点下![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
今年の冬は、ポカポカ暖冬傾向だっただけに、寒いよ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0210.gif)
ほら、歩道も、水たまりも凍ってる、それもそのはず、27F(約-3℃)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/12/74a94af9b4d8f9cc711a39909c777357_s.jpg)
ヘタレな私は、寒空の下で走る気合いなぞ、到底、持ち合わせておりません、
車に乗って、ジムへGo![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
巷には、私のような人がいっぱいいるらしく
珍しくジムが混んでいました。
木々からツララ状に凍ってます。
おそらく、この場所、スプリンクラーが回っちゃったんでしょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
石の表面もツルツルに凍って、キャンディみたいになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/dc/c468e2143299a46c46a805b7263a8139_s.jpg)
芝生は、水の粒が凍って、1つ1つが美しい。
こうも寒いと、よほどの用事が無い限り、出かけたくないっ
引きこもろう。
図書館で借りてきた雑誌、Consumer Reportsは、日本でいう“暮しの手帖”、
Runner's Worldは、アメリカ版“ランナーズ”ってところか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/10/77de86f76ba2c157e4050c3d1a52925c_s.jpg)
Runner's Worldは、50周年記念の特別号![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
表紙は、50年前のランナー、そして現在のランナーを再現、比べてみると面白い。
↓1966年↓ ↓2016年↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/8e/2f50c4e9045a96d1b0082de9778d5d6c_s.jpg)
アメリカにおけるマラソンの完走者数![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
1位はNYC Marathon(49,312名)、2位はChicago Marathon(37,182名)、3位はBoston Marathon(26,610名)・・・
ちなみに、東京マラソンの完走者数は34,697名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/dd/cf5110793f4ecfb0f9e3cff9eecbf7f3_s.jpg)
いつかは走りたい大会、堂々の1位は、やっぱりBoston Marathon![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/58/c77aa6d50d02a4a02cbf75e821fbc02b_s.jpg)
50年前(1966年)、そして現在(2016年)、
これだけ時間が経てば、マラソンに関する定説も変わりますね。
エントリー方法は、大会の募集チラシを見て、郵便振り込みをすると![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0040.gif)
大会主催者からハガキが届いて、そのハガキを持ってゼッケンと交換、という流れでした。
あの、のんびりした時代が懐かしいですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/48/d0291a950db9c3ec4266ac68135c9780_s.jpg)
![にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へ](http://overseas.blogmura.com/americasouth/img/americasouth88_31.gif)
それもそのはず、77F(約25℃)もあったのですから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
翌日の日曜日、そして月曜日は、手のひら返しでググっと気温が下がり、まさかの氷点下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
今年の冬は、ポカポカ暖冬傾向だっただけに、寒いよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0210.gif)
ほら、歩道も、水たまりも凍ってる、それもそのはず、27F(約-3℃)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/28/9dc77cdc5ec08bd9e04e18a16296fa09_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/12/74a94af9b4d8f9cc711a39909c777357_s.jpg)
ヘタレな私は、寒空の下で走る気合いなぞ、到底、持ち合わせておりません、
車に乗って、ジムへGo
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
巷には、私のような人がいっぱいいるらしく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
木々からツララ状に凍ってます。
おそらく、この場所、スプリンクラーが回っちゃったんでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
石の表面もツルツルに凍って、キャンディみたいになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/0e/1ce4b619480cb22695ba130ca4c03401_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/6b/4950d25b08788dd102911c3059f4e5b2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/64/59a8ed19e1602a0933f051eab51b8e99_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/dc/c468e2143299a46c46a805b7263a8139_s.jpg)
芝生は、水の粒が凍って、1つ1つが美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/b1/55ea23f7f5a44f18de14ec7e593f9efe_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/09/21a9093193319ef398c73df3f62bbda5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/80/2dc796b48b2f5799dab83328a5708295_s.jpg)
こうも寒いと、よほどの用事が無い限り、出かけたくないっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
図書館で借りてきた雑誌、Consumer Reportsは、日本でいう“暮しの手帖”、
Runner's Worldは、アメリカ版“ランナーズ”ってところか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/10/77de86f76ba2c157e4050c3d1a52925c_s.jpg)
Runner's Worldは、50周年記念の特別号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
表紙は、50年前のランナー、そして現在のランナーを再現、比べてみると面白い。
↓1966年↓ ↓2016年↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/e4/0d71fcf43c237c91ca62fe7232871052_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/8e/2f50c4e9045a96d1b0082de9778d5d6c_s.jpg)
アメリカにおけるマラソンの完走者数
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
1位はNYC Marathon(49,312名)、2位はChicago Marathon(37,182名)、3位はBoston Marathon(26,610名)・・・
ちなみに、東京マラソンの完走者数は34,697名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/dd/cf5110793f4ecfb0f9e3cff9eecbf7f3_s.jpg)
いつかは走りたい大会、堂々の1位は、やっぱりBoston Marathon
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/58/c77aa6d50d02a4a02cbf75e821fbc02b_s.jpg)
50年前(1966年)、そして現在(2016年)、
これだけ時間が経てば、マラソンに関する定説も変わりますね。
エントリー方法は、大会の募集チラシを見て、郵便振り込みをすると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0040.gif)
大会主催者からハガキが届いて、そのハガキを持ってゼッケンと交換、という流れでした。
あの、のんびりした時代が懐かしいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/15/0ad9b483fd48cd80c6396cde5e405c57_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/9b/39efc46c257f2b9b14c983fbcef21379_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/48/d0291a950db9c3ec4266ac68135c9780_s.jpg)
![にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へ](http://overseas.blogmura.com/americasouth/img/americasouth88_31.gif)