ルイジアナ州Avery Islandに到着。
ここには、世界的にも有名な調味料タバスコ(Tabasco)の本社&工場があるので~す![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
工場見学が大好きな私、タバスコは好きじゃないけど、行くっきゃありませんっ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
ここAvery Islandで、Edmund Mcllhennyによって考案されたタバスコ(1868年)。
現在も、昔ながらの製法で生産したタバスコを、世界中に出荷しており、
5代にわたり家族経営を続けているMcllhenny Company。
地元への貢献&自然保護に取り組む姿勢は素晴らしく、工場に勤める社員のその半数は、地元Avery Islandの住民、
両親や祖父母も工場に勤めていた、という社員も少なくないそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
構内を歩いて回ります
ナンバー標識があるので簡単。
Blending、建物の中がすでに酸っぱい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
唐辛子と塩を混ぜてドロドロのペースト状にします。
今は、機械化されていますが、昔は樽の中で混ぜていたんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/d0/b1e3ea93adc7c6a8a4339d7de98b04ca_s.jpg)
クマ注意の標識あり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
Green House、原料となる唐辛子は、工場の周りで栽培されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/b1/c8534a8236a845cf7369cfe4dd6b7f89_s.jpg)
また、Avery Islandは、昔から有名な岩塩の産地でもあり、現在もタバスコの原料として使われています。
昔は、こんな風に、岩塩を山から切り出していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/50/f197e98749427374144e504b71fc3b75_s.jpg)
Barrel Aging Cooperage、
ペースト状になった唐辛子を、Oak(ナラ)の樽に詰めて、塩で蓋をして、そのまま2~3年寝かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/dd/4d1ed3ce1d660b726986b6c267b39aec_s.jpg)
Bottling Line、
酢を加えて2~3週間寝かせたら、唐辛子の皮&種を取り除いて、瓶詰めします。
工場内のホワイトボードに、“Tabasco Brand Habanero Sauce is going to Japan”と書いてありました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/7c/5161d313e51351366da479ccc3f339fc_s.jpg)
Tabasco Museum、
タバスコの誕生から現在に至るまでの、タバスコやMcllahenny家の歴史をじっくり見ることができます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
私にも理解できるぐらい(これ、大切
)詳しく分かりやすく展示されているので、
もっとゆっくり見たかったのですが、閉館時間が迫っていたので(従業員がお掃除開始
)焦ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/1a/b2912b5771109a25a8016f85c1a17d1a_s.jpg)
この工場で生産されたタバスコは、185ヶ国、22言語のパッケージに印刷されて、出荷しています。
また、さまざまなタバスコ関連商品が、世界中で販売されており、日本のケチャップや柿の種が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/6f/80a2d903b4a1c9ea78d31686f3e85634_s.jpg)
最後は、Country Storeでお買いもの。
樽買い(1/2樽、もしくは1樽まるまる)も出来るそうな、一体誰が買う![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
タバスコの試食ができます、種類いっぱいありすぎて迷う![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0203.gif)
けど、タバスコ好きじゃなかった自分に気付いて、
タバスコ入りのマヨネースやハチミツ、ソーダをお試し(これはフツーに美味しかった
)。
タバスコ入りのアイスクリームもあるそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/99/dfe49536fd30db14654d50507957617c_s.jpg)
ツアーに参加した方は、ちびサイズのタバスコがもらえます(ツアー代支払いのレシート提示)。
1本だけかと思ったら、こんなにもらえたよ、Original×2、Chipotle×2、Green Pepper×2の計6本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/6b/f706d0c3bfbd3e59fea1087bdb5c7cdc_s.jpg)
そして、辛いの好きな彼が選んだのは、ここでしか買えないTabasco Family Reserve![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
普通のOriginalと何が違うのか?って言うと、
手摘みの唐辛子、白ワインビネガーを使い(普通のは穀物酢)、
1番大きな違いは、樽の中で寝かせる期間が8年(普通のは2~3年)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
価格も、手間暇かかっている分あって、普通のの3倍程度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/c7/682dca1fffb9aef482d02f51292f207f_s.jpg)
家にあった普通のタバスコと比べてみました(左がOriginal:右がFamily Reserve)。
瓶から出す段階で、まず粘度が違いました、Originalは水っぽいですが、Family Reserveはドロっとしている。
見た目の色も明らかに違うし、
味見してみるとタバスコ好きじゃない私でも分かるくらい違いました。
なんと言うか、Orijinalは酸っぱさが際立っていて、Family Reserveは深みが感じられる。
まぁ、今までOriginalしか知らなかったから、どうでも良いのですが。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/4e/12a6648d50e40efcad61b96856f6f5c1_s.jpg)
![にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へ](http://overseas.blogmura.com/americasouth/img/americasouth88_31.gif)
ここには、世界的にも有名な調味料タバスコ(Tabasco)の本社&工場があるので~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
工場見学が大好きな私、タバスコは好きじゃないけど、行くっきゃありませんっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/8d/31c59f8c3ebb6bb1d22693c01a1e5f8d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/8a/a75ac1fdd0e7da5ac4055a67f44b18ca_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/b7/c117c00c97d70f65ff67d481007debf8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/40/40ef00db998d579db2422eec5ac1d9e5_s.jpg)
ここAvery Islandで、Edmund Mcllhennyによって考案されたタバスコ(1868年)。
現在も、昔ながらの製法で生産したタバスコを、世界中に出荷しており、
5代にわたり家族経営を続けているMcllhenny Company。
地元への貢献&自然保護に取り組む姿勢は素晴らしく、工場に勤める社員のその半数は、地元Avery Islandの住民、
両親や祖父母も工場に勤めていた、という社員も少なくないそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
構内を歩いて回ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
Blending、建物の中がすでに酸っぱい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
唐辛子と塩を混ぜてドロドロのペースト状にします。
今は、機械化されていますが、昔は樽の中で混ぜていたんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/96/7eba33f55ea7946e8969650ac87e0299_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/04/6e39c3795fee64f5496e14c9938a06fb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/d0/b1e3ea93adc7c6a8a4339d7de98b04ca_s.jpg)
クマ注意の標識あり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
Green House、原料となる唐辛子は、工場の周りで栽培されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/a7/7f13c57d0faa0dc0b3916c83055706a4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/3a/8b0aff38536b99c22d43653fec185416_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/b1/c8534a8236a845cf7369cfe4dd6b7f89_s.jpg)
また、Avery Islandは、昔から有名な岩塩の産地でもあり、現在もタバスコの原料として使われています。
昔は、こんな風に、岩塩を山から切り出していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/50/f197e98749427374144e504b71fc3b75_s.jpg)
Barrel Aging Cooperage、
ペースト状になった唐辛子を、Oak(ナラ)の樽に詰めて、塩で蓋をして、そのまま2~3年寝かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/ff/716143eb9f6ba22cdce691b37d9fdc6f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/37/021d5a0beb6f10d1d49234c25ab3f589_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/dd/4d1ed3ce1d660b726986b6c267b39aec_s.jpg)
Bottling Line、
酢を加えて2~3週間寝かせたら、唐辛子の皮&種を取り除いて、瓶詰めします。
工場内のホワイトボードに、“Tabasco Brand Habanero Sauce is going to Japan”と書いてありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/e6/37ade12e6858b93568078e82093662ec_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/b1/c3f726f115b42976952b32039dab62be_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/0c/9820c775117bdbccefc080a796dfbdb3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/2c/9f89bad0d48d349265c4d776420c4efd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/12/5193eb4c592c1afdd390798f18562551_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/7c/5161d313e51351366da479ccc3f339fc_s.jpg)
Tabasco Museum、
タバスコの誕生から現在に至るまでの、タバスコやMcllahenny家の歴史をじっくり見ることができます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
私にも理解できるぐらい(これ、大切
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
もっとゆっくり見たかったのですが、閉館時間が迫っていたので(従業員がお掃除開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/05/bad51d01ac3ef692924762fea375a8d0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/f5/0f02e6b0f826bcb2327da7583eb74fb0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/1a/b2912b5771109a25a8016f85c1a17d1a_s.jpg)
この工場で生産されたタバスコは、185ヶ国、22言語のパッケージに印刷されて、出荷しています。
また、さまざまなタバスコ関連商品が、世界中で販売されており、日本のケチャップや柿の種が展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/c1/fb80de0d7745529f76da98b1245f81f7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/59/c6bdc3795487a10d1c12d2186d5e90ba_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/6f/80a2d903b4a1c9ea78d31686f3e85634_s.jpg)
最後は、Country Storeでお買いもの。
樽買い(1/2樽、もしくは1樽まるまる)も出来るそうな、一体誰が買う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/44/86d21e5b818d9bf3d45790aca6fec16b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/10/cbadb22ebf5c04ef62ed68e8930c0167_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/7e/8c42fd923ac8749591e4224095ffe274_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/f8/abb7419d9bd258f3de17243212e01e09_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/53/4acbe3f1e8410b705ad378cd09c41431_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/67/9b7c69bae1a9e26ae46a9c04947ba227_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/6e/ddcd57ea88bb8c8912c52f914a989c3e_s.jpg)
タバスコの試食ができます、種類いっぱいありすぎて迷う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0203.gif)
けど、タバスコ好きじゃなかった自分に気付いて、
タバスコ入りのマヨネースやハチミツ、ソーダをお試し(これはフツーに美味しかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0205.gif)
タバスコ入りのアイスクリームもあるそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/b6/c2553bbd77bf12eea840e774405c7d5c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/85/eb30c0a3f008841ebdab4ed79c1cf9c4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/cf/c8a6287c0e094d000813cb64f0d04e11_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/81/667796279dbcbdbf7ad9a984f6456a4e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/99/dfe49536fd30db14654d50507957617c_s.jpg)
ツアーに参加した方は、ちびサイズのタバスコがもらえます(ツアー代支払いのレシート提示)。
1本だけかと思ったら、こんなにもらえたよ、Original×2、Chipotle×2、Green Pepper×2の計6本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/6b/f706d0c3bfbd3e59fea1087bdb5c7cdc_s.jpg)
そして、辛いの好きな彼が選んだのは、ここでしか買えないTabasco Family Reserve
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
普通のOriginalと何が違うのか?って言うと、
手摘みの唐辛子、白ワインビネガーを使い(普通のは穀物酢)、
1番大きな違いは、樽の中で寝かせる期間が8年(普通のは2~3年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
価格も、手間暇かかっている分あって、普通のの3倍程度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/48/56b8e74a266abf03b80b10f47e190fc0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/c7/682dca1fffb9aef482d02f51292f207f_s.jpg)
家にあった普通のタバスコと比べてみました(左がOriginal:右がFamily Reserve)。
瓶から出す段階で、まず粘度が違いました、Originalは水っぽいですが、Family Reserveはドロっとしている。
見た目の色も明らかに違うし、
味見してみるとタバスコ好きじゃない私でも分かるくらい違いました。
なんと言うか、Orijinalは酸っぱさが際立っていて、Family Reserveは深みが感じられる。
まぁ、今までOriginalしか知らなかったから、どうでも良いのですが。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/55/d51c65c783c497fc40bf1cafb0343265_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/4e/12a6648d50e40efcad61b96856f6f5c1_s.jpg)
![にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へ](http://overseas.blogmura.com/americasouth/img/americasouth88_31.gif)