Round Rock日記

テキサスの田舎でのんびり暮らし。
カロリー消費を目指して、オースティン近郊を今日も走る!

マラソン後は女子大生と

2018-12-17 10:00:00 | グルメ
フルマラソンを走り終えて、ほっとしたものの、
気温が低いままなので、止まると寒いよっ
私は、冷え性の寒がりだから、マラソンで暑いのは我慢できても、寒いのは我慢できないっ
一般的に、冷え性には身体を動かすのが良い、って言われているけど、
私に関しては、いくら走ろうが身体を動かそうが、全くもって恩恵ありません
ついでに、マラソンしているから=風邪引かない、ってのもありません、
人並みに1年に1回くらいは、風邪ひいている気がします。

あ、話題を戻しましょう
フィニッシュ後は、スポーツドリンク、チョコレートミルク、美味しいクラフトビール(4種類)、
マルガリータが飲み放題です
ピザスティック(2種類)、ブレックファストピザ(3種類)、バナナ、オレンジ、
イチゴのスイーツが食べ放題です
とにかく寒かったので、食い気より寒気が勝り思ったほど食べられず。


でもね、今日はコレで終わらない。
というのも、ダラスに住むお友だちの娘さんは、テキサスA&M大の学生、
せっかくだから、会ってランチしようって約束をしていました。
彼女は、両親ともに日本人だけど、生まれも育ちもテキサス、
でも、両親の教育方針がシッカリしていたのと、本人の頑張りがあったのでしょうね、
学業が優秀なのはもちろん、彼女の話す日本語はとてもキレイです。

そんな、バリバリ女子大生の彼女(死語)に決めてもらっった“Napa Flats-Fired Kitchen”。

ここカレッジステーションが1号店、他にタルサ(オクラホマ)とオースティンにあるそうです。
でもって、先日、亡くなったばかりのパパブッシュさんに、お料理を提供したこともあるとか。

3人でシェアすることにしました。
Calamariは、イカとズッキーニをポレンタでコーティングした揚げ物。
2種類のソース・・・赤いのが辛いと思いきや、ピンクが超スパイシー。


Ahi and Avocado Saladは、まぐろ(タタキっぽく調理)&アボカドに、たっぷりの野菜とポン酢ソース。


レストラン自慢のピザはProsciutto Arugula、
チーズ&生ハムの塩気とレモンの酸味(かなり酸っぱい)、さっぱりして美味しい


デザートは、ほろ苦さが美味しいTiramisu。
ティラミスを食べるとコーヒーが飲みたくなって頼んだら、
大きなマグカップに、深煎りの美味しいコーヒーでした

全てのお料理が、さっぱりして日本人にも合うと思いました、
野菜も新鮮だし、とっても美味しかったです。
そして、元気にしている彼女に会って、楽しいおしゃべりうれしかったぞ。


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

任務完了!BCS marathon 2018

2018-12-14 01:17:00 | マラソン
朝、3:30に家を出発
夜明け前の真っ暗な道を東へ進みます・・・この時間は、両脇の野っ原から、
コヨーテや鹿が飛び出してこないか?若干不安・・・マトモにぶつかったら廃車ですからね

2時間弱で、カレッジステーションに到着。
今日は、ここWolf Pen Creek Parkを起点にして、
テキサスA&M大学のキャンパス周辺を走る、BCS Marathonが開催されます。
私はフルマラソン、彼はハーフマラソンのペーサーです。

と、その前に、マラソンの数日前、
私より15分速いペーサーの男性から、もし良ければ交換しませんか?と連絡が。
少しばかり悩みました・・・ただ、これは私に対する叱咤激励(誰からの)&実践練習のチャンスと捉え、
15分速いペースを走ることにしました(それでも余裕はあるにはある)やるっきゃな~い。

7:00スタートの前には、2日前、このカレッジステーションに埋葬されたばかり、
ブッシュパパへの黙祷をランナー全員で行いました。
マラソンのコースには、そのお墓のあるGeorge H.W.Bush Libraryも含まれています。
レース当日のお天気は、曇り&5~6℃で、風も多少あり、
寒がりの私は、長袖&半袖の重ね着、タイツを履いて耳まで覆う帽子をかぶって、
手袋をして、背中にカイロを貼って・・・なんですが、
カイロって汗(水分)を吸うと効果がなくなっちゃうのか?
結局、効果消滅した=冷たく堅くなったカイロを剥がすタイミングのないまま、ゴールまで走りました。
  

寒いなりにトイレ1回で済んだのは、上出来
そして、うれしかったのが、エイドにあるGU(エナジージェル)。
何度かこのレースを走っていますが、毎回、味はバニラのみ私、バニラ味は嫌いだけど、
レース中は、好き嫌い言ってる場合ではないから、不味いの我慢して食べていた。
それが、今年はなななんと、ソルトキャラメル味ストロベリーバナナ味美味し~い
マラソンのコースでは、GUを4ヶ所でゲットできます、
3回(100カロリー×3個=300カロリー)食べて、しっかりエネルギー補給。
20マイル(=32km)以降も、疲れるどころか?スピードが上がっちゃうのに気を付けなきゃいけないくらい
身体がしっかり動き、気分も爽快でした


結果、設定タイムのマイナス50秒でフィニッシュ=任務完了
ちなみに、ペーサーは、設定タイムのマイナス1分以内にゴールしなきゃいけない決まりで、
設定タイムを超過するのは御法度。
このコースは、曲がり角が多く、距離が若干長いので、それらを考慮してタイムを調整する必要あり、
という訳で、私のガーミン(時計)によると26.5マイル(=42.6km)でした。

フィニッシュ後、テキサスA&M大の色(maroon=えび茶色←えんじ)のパーカーがもらえました。
テキサスでこの色を着ていると、間違いなくテキサスA&Mと認識されますが、
私にとっては、早稲田大にしか思えなくて・・・例えば、日本で箱根駅伝の沿道に立っていたら、
間違いなく、早稲田を応援していると思われるでしょう。


私のマラソンメダル、彼のハーフマラソンのメダルを比べてみると、
あら、ちょっぴり大きさが違うのね、マラソンの方が大きいぞ



にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Aldiのコーヒー豆

2018-12-12 02:04:00 | 日記
何年ぶりだろうか?Aldiに行きました。
オースティン周辺の店舗はPflugervilleの1店舗のみ、
しかも、私の行動範囲外なので、わざわざ行くこともなく・・・
先日、ちょうどこの辺りに出かけたので、ついでに寄ってみました。
ダラスに住んでいた頃は、割と家の近くにあったので、
たまに行くこともあったけど、なので、ダラス以来の数年ぶりです。

ちなみに、Aldiはドイツのグロッサリーストア。
販売する商品の90%はPB(プライベートブランド)で、とにかく安い
何でも揃います的な品揃えではなく、まぁ、最低限、必要なものはありますよ、
という感じなので、店舗は小さいです。
低価格を実現するため、あらゆるところで無駄を省いています
例えば、陳列は段ボールそのままで並べたり、
お客さんはエコバッグ持参したり(袋が有料)、自分で袋詰めしたり(日本みたいにね)、
カート利用に25セントかかったり(返却するとお金が返ってくる)、
確かに、広いパーキングでカートを整理する人、
どこのグロッサリーストアでもいますね、けっこう人件費かかっている。
ここ数年は、アメリカの店舗も増えているようです。

数年ぶりだけど、やっぱり安いね。
1つの商品に対して選択肢がないから・・・例えば、一般的なお店だと、
ケチャップ1つにしても色んなブランドやメーカーがあるけど、
ここは1つしか売っていないので、(良くも悪くも)考える必要が全くない。
その分、お買い物の楽しみも全くないでも、安い。
パッケージのサイズが、そんなに大きくないのは良いね。

私が行ったときの客層は、多国籍な人ばかりで、
近い将来、アメリカの人口構成は、こんな風になるんだろうな?って感じました
(トランプ&共和党支持者は怒るだろうけど)。
お会計は、カードが使えました・・・というのも、数年前は、現金のみだったような?記憶。
会計をしてくれる店員さんも、座っています、
座っていると疲れにくい=働きやすい職場、ってことなんだろうか?
もしくは、立ちっぱなしがイヤで辞めちゃう人が少ない=人件費削減できるとか?


店内は、音楽がかかってないから静か←さみしい。
装飾やディスプレイがなくスッキリしている←さみしい
五感でウキウキさせて無駄使いさせちゃう、って策略はゼロ、
だからなのか?お客さんの表情も暗い気がする。
でも、必要最低限のものしか買わなければ、時間とお金が節約できそうだし、
ワインやチーズの種類がやたら豊富なのは、ドイツのスーパーだから?
頻繁に行くお店ではないけれど、たまに行くなら悪くない、
買うものによって、使い分けたら良いのかな、と思いました。

今回は、野菜や卵、コーヒー豆を、試しに買ってみました。
私、フレーバーコーヒーが好きなので、Salted Caramel良い香り。
ちょっと酸味あるけど、軽い口当たりで、美味しいコーヒーでしたコーヒーは当たり



にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0カロリーの胡麻

2018-12-10 08:43:00 | 日記
先日、H Martで買ってきた胡麻。
パッケージにある栄養表示を見たら、なななんと驚愕のカロリーゼロ
もちろん、特別な胡麻ではなく、ごくごく普通の胡麻だから、単なる誤表示。
何でここを間違えるかなぁその前に、誰も気づかない不思議・・・ですけど、
アメリカにあるアジア系食材って、こういうのたまにあるから、今さら気にしない

ついでに、カロリーだけでなく、栄養価すべてゼロってのも、笑えます。
けっこう胡麻好きなので、胡麻がカロリーゼロだったら、かなり嬉しい(夢)。

ちなみに、日本から持ち帰った胡麻は、カロリーも栄養価もちゃんと表示。
カロリーは、38カロリー/大さじ1杯(6g)だって。



この週末、彼だけダラスだったので、
ダラスのH Martで、その場でオモニが漬けているキムチ(オースティン店にはありません)、
イカとタコのキムチを買ってきました。
オースティンへの帰りがけに寄るIrving店ではなく、Plano店に行ったら、
タコのキムチが倍以上(値段)しましたっ正確には、同じ値段で量が半分以下。
イカは同じ値段だったので、謎が深まるタコでございます。


にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶対外さないニンニク

2018-12-07 00:56:00 | 日記
オースティンに待望のH Martがオープンしてから、
やはり、というか、当たり前に、Hana World Marketへも、MT Supermarketへも、行かなくなりました。
以前から、アジア系マーケット特有のあの臭い(匂いではなく臭い)を我慢していたし
商品の回転の良さ=品揃えや鮮度は、H Martに軍配が上がります。
とは言え、我が家の場合、(日本の)調味料やお米がなくなったとき、
1ヶ月に1回行くか行かないか?くらいの頻度、
普段は、アメリカのグロッサリーストアで間に合っています。

私が思う、H Martで絶対外さない(=品質が良い)商品は、
ニンニク(white garlic)です、いつ行っても立派なニンニクに出会えます。
きっと、韓国人はニンニクを大量に使うから、良いもの置かないとって感じでしょうか。


しかも$2.29/lbと安いこんな大きなニンニクが$0.30ぽっち。
ちなみに、私がいつも行っているアメリカのグロッサリーストア(Sprouts)では、
もっと小さく、粒バラバラで、見た目イマイチなニンニクが$0.50/個です。


やっぱり、アジア系マーケットに行くと、野菜が種類豊富でうれしいです。
根菜系など、あれもこれも買ってしまいます。
今日、買ったオクラ(okra)は珍しく新鮮でした、
オクラって傷みやすいのか?日本ではネットに入って売ってますよね、
こちらでは、他の野菜と同じで、バラ売り(量り売り)ですから、
表面に黒い点々が出来ていたり、色が薄かったり、品質にバラツキのあることが多い。
今日のオクラは、見た目が良く&やたら長いものでした。



にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ南部情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする