![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/83/c6730d6235b03c2d5b1d1b1b5102b3c8.gif)
8月上旬から9月いっぱいにかけて、ムルマンスクでは秋の味覚狩りのシーズンです。店の前には露店が出され、キノコやグミ、ダーチャ(ロシアの別荘)で収穫した青果などが売買されます。
いつもはそれを利用するのですが、今回は知人の誘いに甘え、きのこ狩りにでかけました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
取立ての運転免許とマイカーで、西へ。以前ノルウェーへ向かうときに利用した道路に沿って走って1時間くらい。そこにはドリーナ・スラーヴィと呼ばれる、対独戦で最も熾烈な戦いが繰り広げられた山地があります。彼方此方に戦死した兵士を讃えるモニュメントがありますが、現在はムルマンチャーネの行楽地として人気がある場所です。
この山地の斜面には、秋の味覚がいっぱい育ちます。
きのこ狩り経験がない筆者は、最初から目を血走らせ鼻息荒くして探し回りました。でもよく見かけるのはベニテングタケなど毒キノコばかり。
「ああ、既に狩られてしまったのか・・・」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
次第にテンションが落ちてきたところ、木陰にひっそりと伸びているパダシーノヴィク茸を発見♪大感動しましたねwww。
パダシーノヴィク茸は日本にはありません。オレンジ(茶色もあり)の傘部。傘の裏にヒダはなく、スポンジのようで分厚い。茎部は白地に土がうっすら付着して汚れているような感じ。比較的素人でも探しやすいきのこです。
詳しくはwikiを(露版しかありませんが・・・)
気がつけば、3kg近いパダシーノヴィク茸をGETしていました。
きのこづくし料理が暫く続いたのは、言うまでもありません。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ブログランキング【くつろぐ】
![にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ](http://overseas.blogmura.com/russia/img/russia88_31.gif)
![にほんブログ村 海外生活ブログへ](http://overseas.blogmura.com/img/overseas88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ](http://travel.blogmura.com/kaigai/img/kaigai88_31.gif)
いつもはそれを利用するのですが、今回は知人の誘いに甘え、きのこ狩りにでかけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
取立ての運転免許とマイカーで、西へ。以前ノルウェーへ向かうときに利用した道路に沿って走って1時間くらい。そこにはドリーナ・スラーヴィと呼ばれる、対独戦で最も熾烈な戦いが繰り広げられた山地があります。彼方此方に戦死した兵士を讃えるモニュメントがありますが、現在はムルマンチャーネの行楽地として人気がある場所です。
この山地の斜面には、秋の味覚がいっぱい育ちます。
きのこ狩り経験がない筆者は、最初から目を血走らせ鼻息荒くして探し回りました。でもよく見かけるのはベニテングタケなど毒キノコばかり。
「ああ、既に狩られてしまったのか・・・」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
次第にテンションが落ちてきたところ、木陰にひっそりと伸びているパダシーノヴィク茸を発見♪大感動しましたねwww。
パダシーノヴィク茸は日本にはありません。オレンジ(茶色もあり)の傘部。傘の裏にヒダはなく、スポンジのようで分厚い。茎部は白地に土がうっすら付着して汚れているような感じ。比較的素人でも探しやすいきのこです。
詳しくはwikiを(露版しかありませんが・・・)
気がつけば、3kg近いパダシーノヴィク茸をGETしていました。
きのこづくし料理が暫く続いたのは、言うまでもありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ブログランキング【くつろぐ】
![にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ](http://overseas.blogmura.com/russia/img/russia88_31.gif)
![にほんブログ村 海外生活ブログへ](http://overseas.blogmura.com/img/overseas88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ](http://travel.blogmura.com/kaigai/img/kaigai88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
ムールマンスクだと、短いあきを楽しむ、という感じでしょうね。
どのように調理するのでしょうか?日本人だったら、炊き込みご飯か、バター炒めってとこですが・・・
ムルマンチャーネは短い夏&秋を満喫し、冬支度に突入しました。外は既に日中+5,6℃、夜半すぎや朝方は氷点下です。ですので路面は凍結、滑って転ばないように気をつけてます。
パダシーノヴィク茸やスィラィエーシカ茸の調理方法は、先ず火がよく通るようにスライスした後、水で茹でます。
調理(下ごしらえ)時間は本当に家庭によります。さくさくスライスしてそのまま炒めるところもありますし、キノコ毒を恐れ上記キノコを2時間くらい茹でないと気がすまないところもあります。
あまり茹で過ぎると、黒ずみが増し旨みエキスも流出、歯ごたえが殆どなくなるばかりか表面がヌルヌルします。
総括して(?)15~40分くらい茹でるといいのでしょうか。スープにしたり、じゃが&玉ねぎと一緒にバターで炒めて食します。
その点、日本の店で販売されているキノコはホント楽ですね~。
ゆでると毒があったとしても消えるとは、初耳です。ところ変われば、毒の処理もイロイロってことですね。