イコンのもとに

早く春にならないかな?
あったかくしてお過ごしください。
温泉&プールで体調維持しています。

使わないのと使うの

2023年02月07日 | その他
電気代が
た か す ぎ る ‼️


国民が困っているんだから、
一部の電気代ぐらい、税金から出せばいいのに。
本当に、ピントはずれ内閣。
差別発言は決して忘れません。

高すぎるなら、使わなきゃいいんです。
電子レンジもトースターも初動の電気を多く使うので、使っていません。
温めは、石油ストーブの湯を使い、湯煎か焼くかです。
ストーブ上の10リットルやかんの横で、焼きそばパンやカレーパンを焼いて食べます。


沸かした湯は、麦茶、緑茶、紅茶、チャイ、スパイスティー、コーヒーにして、保温。


なぜ水筒を駆使するかというと、
いつ臨終になるかわからない在宅介護ですから、
救急車きたら、ポーチをバッグに入れたらいいだけで、飛び出して行けます。
いざ、という時があるので、準備も兼ねてます。

いろんな会社の水筒を使いましたが、やはりサーモス、、、
ピーコックもキャプテンスタッグも象も虎もいいんですが、
温かい漏れないのは、やはりサーモス。

今のマイブームはポケットマグ180mlです。
同じ360mlを持つのでも、
半分に分けて持つと、重量が分散されて軽く感じるし、
足腰の負担が楽になります。
リュックの左右に入れたり、リュックとサコッシュに分けて入れてます。
年寄りになると、ますます頭を巡らさないと
自分の身体が守れないですから、
ボケとる暇はないよ、
ジジババのみんな‼️

右の2本が180ml、自販機のカップのコーヒーの量。
1600円くらいだけど、私はアウトレットで訳ありを買うのです。
ピンクは1000円、カーキは1200円。
コップがわりになって便利だよ。夏に熱い緑茶を淹れて持つにもいいなと考えてます。

左のラメピンクのコップつき水筒は350mlで重さもあります。
これは自宅使いです。

必ずポーチに入れます。ポーチ類もフリマやアウトレットで手に入れました。
ポーチに入れたら、保温性が違うのと、水筒を大切に使いたいから。



アムダも動くだろう。

トルコのためになるなら






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒデキ、ありがとう❣️

2023年02月07日 | その他
10年以上前に、
アメリカのパドゥカという小さな町で開催されていた大規模なキルト展で私も入賞し、展示してもらいました。

その、アメリカンキルターズソサェティ(AQS)の授賞式に出席したことがあるのですが、
あのグラミー賞のテーブルを囲む雰囲気のコンパクトな式ですが、
近くの席にはキャシーさんもいて、
ほとんど女性たちのテーブルで華やかでした。

グラミーを受賞した日本人がふたりいて、
西城秀樹さんの甥だと聞き、
なんだか、ぐっとくるものがありました。

私が10代の頃に活躍していた方々が、次々と亡くなっていくので、
寂しいなと思います。

秀樹さんは甥をかわいがり、音楽的にも、彼のために力を貸してくれていたそうです。
亡くなられても、秀樹さんの想いは彼に受け継がれ、
今回の受賞に繋がったのですね。

私も、小さな何か、人のお役に立てればと思います。

ヒデキ、ありがとう❣️
あなたは永遠にアイドルだよ‼️






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同調しない

2023年02月05日 | イコン
私が離婚した原因に、
元夫が差別発言を繰り返したんですよ。
私が絶縁した人たちは、
みな、私や家族を見下したり、
社会的に弱い立場の方々をバカにした人たちです。

私は聖職者ではないですからね。
一緒にいて、不愉快な人物と
一緒にいるのが嫌なのに、
一緒にいる必要はないわけです。

イコン画家夫婦の岡山県民への、
特に若い作家、陶芸家たちへの罵りは度を越えていましたし、
私がオリエント美術館の学芸員にイコン教室をするよう紹介しましたが、
エッグテンペラを描いたことがないから、ネットを見て生徒に教える、
金箔の独占販売や防腐剤をぶっ込む、
リキテックスアクリルチューブにそのまま顔料ぶっ込む、
それで私に人吉ハリストス正教会のイコノスタスを描けと言う。
こりゃ、画材を知らない、おかしかったんです。

「私は札幌ハリストス正教会の神父の娘なんだから、敬いなさい。
私の描くイコンは、よく効くのよ。」と口癖のように言うので、
そんなにすごいのか?と
オリエント美術館の学芸員に紹介したのですが、
イコン教室の生徒から疑問が出て、
ニコライ堂、毎日新聞社、オリエント美術館に連絡したのでした。

今は、イコン教室どうなってるんでしょうか?
私は岡山県民を虐めまくるイコン画家夫婦は恐ろしいので、
どうだっていいのですが、
私が離れてからも被害者はいたのではないかと思います。

イコン画家夫婦の娘にも、
あなたの両親は病気だろうから、
ちゃんと検査しなさいと伝えてありますが、返事はなかったです。
社会に多大な迷惑、被害を及ぼす高齢者は、家族がほったらかしですから。
この経験もあり、
あ、おかしい、と思ったら、
私はさっさと離れます。
だって、私が病院に連れて行くわけにもいかないですから。
今、病院に行けば、認知症初期のような
これ以上の進行はないだろうし、
暴言も落ち着くだろうし、
おそらく、大脳を圧迫して激しい妄想になっている90度に曲がった外反母趾の治療も始められる、と思っても、私の家族ではないですからね。
余計なことはできないですから、娘に伝えただけで充分でした。
これが、2012年末ですから、どうなったかも知りません。

元夫の家族も、特に姑の差別発言は
地域でも、婦人会でも有名で、
私は姑に度々虐められた。
離婚できて、よかったとつくづく思いましたよ。

今、息子の嫁や娘婿がいますが、感謝はあれど虐めるなんて考えられない。
だって、他人様の子どもがたまたま我が子の結婚相手になったんですよ。
それが、結婚した途端に、待ってましたとばかりに虐め始めるんです。
ノータリンというか、無教養丸出しじゃないですか。
人間的にも嫁や婿を虐める姑、舅は信用ならない。
そんな爺さん婆さんなら、我が子に何が起こるかわからない。
縁が切れた時は、人を蔑む一家との血縁なんかどうでもよく
切れてホッとしました。

おかげさまで、子どもたちも幸せな結婚をしました。
元夫が自分の老後の相談をしてきましたが、金があるなら施設に入りなと言ってあります。
法定相続さえあれば、どうぞ、お好きなように。
お嫁さんやお婿さんには、全て話してありますから、きちんとしてくれます。

荒井元秘書官の差別発言、
あれは、岸田やまわりの人間の代弁をしただけですよ。
差別発言は一家丸々、そういう考えですからね。
自分も同調しないと、そのグループに所属できないんです。
ですから、
私が差別発言者たちからさっさと離れるのは、
自分も同じ考えと思われるのが嫌だからです。
ダメなことはダメと言わないと、自分を追い込むことになります。
自殺まで行く人もいるんです。
私はダメと言ってきて、よかったですよ。
だって、
のびのびと絵が描ける環境なんですもーん❣️
自分のしたいことをした方がいいよ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死に引き込まれないために

2023年02月01日 | イコン
毎年、1月末〜2月は体力が落ちます。
夏は7月末〜8月なんです。

わかってるんだから、
その時期に合わせて体調を調整したらいいんですが、
今は介護中なので、なかなかできない。
在宅介護は自分と要介護者の2人分の生活をしなければならないので、
凄まじく体力知力を使います。

特に、91歳になる母は戦前生まれで、
戦前生まれの人たちは
ものすごい生命力なんです。
あの戦争を10代前半で体験し、
潜り抜けて生きてきた人たちですから、
病気にも強いし、精神的にも強い。
母なんか、
この10年で手術13回以上はした。
全身麻酔10回以上ぐらいで、
私は父の手術も合わせて、嫌っていうくらい同意書を書きました。
もう同意書書くのは飽きた。
面倒くさい。書きたくない。

死にかけたのは何回もありますが、まだ生きると思います。
いつ死ぬんや?という感じだから、
死ぬ時、ちゃんと教えてよ、と母には言ってます。

そんな母の世話は、ものすごいパワーを使います。
2015年に亡くなった父よりパワーが強すぎる。
そんな母を見れるのは、私しかいないんです。
すごく生命力があるので、
介護する人がエネルギーを吸い取られて、先にくたばるだろうと思います。
そういう高齢者いますよね?と
ある医師に聞いたら、
います、いつ死ぬんだ?という年寄り
と、答えた医師がいました。

母は認知症もありますが、
徘徊したり、叫んだりはなく、
だから、エネルギーもまだあるんだと思います。
私の母の介護は父の時とは全く違って、
ヘタすりゃ、私の方が先に死に引っ張られます。
「私より先に死ねよ。
じゃねぇと、誰もあんたに引導渡せないからな」と言っています。
引導とは、
正教会の小川神父様に習った家庭での死の迎え方です。
父も私が看取りました。
ちゃんと死ねよ、と死に送りました。

母に死を渡すには私が元気でいなきゃいけないので、
私も生命力が強いですよ。
この10年で3回死にかけだけど、
なんとか、生き延びた。
死の入口を見た。

こういう、パワーは霊的云々では全くないです。
(すぐスピリチュアルとか言う奴いるけど、勝手に妄想すんなよ。スピリチュアルなんて、軽いもんと一緒にすんな。)

死という現実です。
私の場合は仏画やイコンから
死から逃げないパワーをもらっていると思います。
自分と母のことで必死だけど、
イコンを見る時、必ずウクライナとロシアの普通の方々のことを思います。
生き延びてほしい。
生きるパワーなら、少しは送れます。

介護って
身体はくたびれ果てますが、
脳は食べ物で守れます。
栄養で脳を動かして、身体へエネルギーを送れば
くたびれ果てても、何とか身体は動きます。
日本人に必要な栄養をとってください。

今朝のごはん
柔らかい玄米食べると不調がリセットされます。
梅干し漬けてるのは、玄米とセットにするためです。


仙骨あたりまで揉んでくれるマッサージ器もあるのですが、
足の裏を揉みほくしてくれるこちらもよく効きます。


手や足の筋膜ほぐしは、
五島の椿油を塗って、朝晩、マッサージしています。
これは、身体も暖まります。
オリーブオイルでもいいですよ。


追記
若い人のブログ見てたら、
どう暖をとるのか?わからない人がいるね。
凍死する恐怖ばかり書いていた。
火を使った経験がないから、
いろんな暖の取り方がわからないんだね。
何回も書いてますが、小さな子には火を使わせて、
火の扱い方を教えてくださいね。
今は、あらゆる暖のとり方があるんだよ。
自分の身体を守って、生き延びて。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花時計