ムジカの写真帳

世界はキラキラおもちゃ箱・写真館
写真に俳句や短歌を添えてつづります。

里山の

2016-12-11 04:41:16 | 







里山の 紅葉すたれて 冬来る     夢詩香






*今日は軽く、情景描写の練習といきましょう。

俳句は17文字の芸術ですから、一つの言葉で大づかみに痛い表現ができなくてはなりません。

それにはいろんな動詞を知っている方がいい。

里山の紅葉がそろそろ終わってきている、という季節の動きを短い言葉で表そうとすれば、どういう言葉がいいかと考える時、「すたる」という言葉を思いついたのです。

前に「夏去りぬ」の句では、「おとろふ」という言葉を使いましたが、似ていますね。どちらも、何かが小さくなっていくという動きだ。こういう響きの似ている言葉は、感覚としてとらえておいたほうがいい。

そうすると、状況の描写を的確にすることができます。

この句では三文字の動詞がいいので、「すたる」にしましたが、四文字でいいのなら「おとろふ」を、二文字しか余裕がないのなら、「退く」や「褪す」などを使ったでしょうね。「里山の紅葉は退きて冬来る」にすることもできますが、「すたる」のほうが感覚的にぴったりするのでそっちにしました。「ほろぶ」もありますが、それだと少々きつくなる。

いろいろな人の句や歌を読んでみると、漢語を多用している人が多いですね。それもいいですが、和語のほうが面白味があってよい。漢語は意味が強く、限定的になる。含めることのできる意味が狭い。句や歌を深めるためには、和語のやわらかで広やかな響きが良い。

小さくなっていくという動詞のほかにも、感覚的に、大きくなっていくという感じの動詞も集めてみましょう。

「上がる」、「満つ」、「ふくる」、「ひろぐ」、いろいろとあります。「高まる」もありますね。

「ちごもずの声高まりて夏来る」などという詠み方もできますね。ちごもずは夏鳥です。

感覚的につかんでおいて、文字数に応じて使い分けると、おもしろい表現ができます。

こういう基礎的訓練は大事です。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるのまま

2016-12-10 04:28:16 | 







まるのまま 捨つる椿の 潔さ    夢詩香






*あまり写真がよくないですが、椿の写真がほかになかったので、使いました。

椿は散るとき、サザンカのように花びら一枚一枚を落とさず、花をまるごと落としますね。その様子が首を落とされることに似ているので、武士などには嫌われたそうですが。

かのじょはよく、痛いものを捨てました。

それがあれば人類を救えるという日記を書いて、なんの迷いもなくすぐに捨てた。また、この人生を明け渡してくれと言われたときも、そうなのですかと言って、すぐに渡した。

人間ならとても捨てることができないようなものを、あの人は本当に軽く捨てるのです。なぜそのようなことができると思いますか。

神の愛を知っているからです。

大事なものを捨てる時、何も苦しみがないということはありません。あの日記を書いた時、どんな苦労があったかを、知っている人はいるでしょう。それでもそれを捨てることができるのは、神が自分を使い、深く人間を愛そうとしていることを、知っているからです。

あれは神の愛なのです。神が、かのじょを使い、書かせたものなのです。だからそれを自分のものにすることなどできるはずがない。それをわかっていたから、かのじょはそれを神にさしあげたのです。

神はそれで、もっと激しくかのじょを愛したのです。かのじょのために、なんでもしてくださっている。そう、このように、わたしを使い、神のかのじょへの愛を表現なさっている。

神の愛はそういうものだ。それを知っているからこそ、その愛が何をしてくれるかということを知っているからこそ、大事なものを捨てることができる。この世の名声よりも富よりも、もっとすばらしい愛があることを、あの人は知っている。

人間の馬鹿な男たちは、かのじょのそういう深い知性を知りませんでしたから、欲深い女が来るだろうと思っていたところに、大きな穴をあけておいた。だがかのじょはそちらに来なかった。それだけで、大勢の馬鹿がその穴に落ちた。墓穴を掘るということわざがそのまま現れたようなことでしたね。

男の謀略など、女の無欲の前には、なんの力も持ちえないのです。ダイヤの指輪をあげると言っても、いらないと言われれば、終わりです。

女性たちは神の愛に生きなさい。神の愛を知りなさい。浅はかな男がくれる富よりも、そこにこそ不思議な富があることを勉強しなさい。

そして椿の花のように、潔く、自分の花を捨てなさい。

そうすれば、まことに美しい女性になれることでしょう。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本を

2016-12-09 04:20:27 | 雑句







坂本を 真似る男は いなか猿     夢詩香






*これは前の「信長を」の句と対になる作品です。ほとんど同時にできました。

馬鹿というものは、いつも自分よりいいと思う人間の真似をするものです。

この時代、欧米的な足の長いスタイルの美女が流行りましたが、それももとはと言えば、そういうタイプの原型の美女がいて、それがとてもきれいだったので、みんなが真似し始めたというのが本当です。

松田聖子ちゃんの若い頃は、彼女の髪形を真似した女の子がいっぱいいましたね。流行というのはそういうもの。いつもオリジナルがいるのです。

坂本龍馬の真似をしている男もたくさんいます。スタイルを完璧に真似している馬鹿もいれば、行動を真似している馬鹿もいる。やれもしないのに、日本を掃除するみたいなことを言って、言い訳程度のことをやってごまかしているだけだ。

本当に坂本龍馬に学ぶのなら、世間の反動を覚悟したうえで、決死の行動をとるべきです。当時脱藩は大きな犯罪だった。いつでも時代を変えようとするものは、それまでの時代の常識に真っ向から挑んでいかねばならない。

もうできてしまった常識の範囲で、坂本の真似をしても馬鹿になるだけだ。猿真似でしかない。坂本も苦い顔をしているだろう。

坂本の真似をしている男は、命も誇りもかけないで、ただうまくやってもてたいだけの馬鹿男だと言ってかまいません。

また最近は、かのじょの髪形を真似している女性も多く見かけます。あの人が美しかったので、しっかり真似しているのです。彼も言っていましたが、それはやめたほうがいい。人間の真似ならまだ馬鹿が少ないが、天使の真似はやらないほうがいい。

あまりにも、卑怯だからです。

あそこまでなるまでに、あの人がどんな苦労をしたと思っているのか。

それを簡単に、形を真似るだけで手に入れようとしている心が、どんなに愚かで醜いか、少しはわかってもらいたい。

馬鹿というものは真似ばかりしている。自分より他人の方がずっとよく見えるからです。自分よりいいと感じる他人を見つめている時の、馬鹿の目はいつも、あの人のようになりたいと言っています。それがどんなに馬鹿みたいに見えるか、全然気づいていない。

そういうことはもうやめて、自分なりの美を探した方がいい。神が与えてくれた自然な自分の姿に戻り、正直にそれを生きていった方が、ずっと美しいのです。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴女郎

2016-12-08 04:20:49 | 







きのふ来て あやめを折りし 鶴女郎     夢詩香







*短歌が続いたので、今日は俳句です。あやめの写真がないので、色が少し似たベニバナトケイソウで代用です。許してください。

鶴女郎は、「鶴の恩返し」の説話に出てくる、鶴の変化のことです。誰もが知っている話ですね。ある男が偶然助けた鶴が美しい女性に変化して、男の妻になり、男を助けるが、男は見てはならないところを見てしまい、鶴女郎は悲しんで空に去ってしまう。

こういう「見るなの蔵」のタイプの説話は、神話にもありますね。山幸彦の妻トヨタマヒメが産気づいた時、自分が子供を産むところを見ないでくれといって産屋に入ったが、山幸彦は好奇心を抑えきれずに覗いてしまった。すると産屋の中では、八尋もある大きな鰐が、産みの苦しみにあえいでいた。トヨタマヒメは子を産んだあと、正体を見られたことを悲しんで、海に帰っていった。ちなみにこのとき生まれた子供はウガヤフキアエズと言って、神話では神武天皇のおとうさんにあたります。

要するにですね、女性が覗かれたくないところは覗いてはいけないということですよ。詳しく言わなくてもわかると思いますから、これ以上は言いませんが。しかし昔から男というものは、やってはいけないという約束を破って、大切なものを失うということばかりやってきたのです。

鶴女郎が野のあやめを折りに行ったのはなぜだったのか。それはたぶん夫のためだろう。あやめはおくゆかしい花だ。目立たない色だが楚々としてやさしい。そっとそばにいてくれている。愛している人のために、そんな花を摘んで持って帰りたい。

だが男はそんな女の心も知らず、ただ好奇心のみで痛いことをしてしまい、女の心を傷つけて、失ってしまうのだ。

「見るな」の約束は、女性の心を傷つけるようなことをしてはいけないという、昔の教えです。だがそんなやわらかなことがわかる男は、いなかったようだ。

馬鹿なことばかりをして、とうとうすべてを失ってしまった。

正体を見ようとして、あの人の家を覗いたら、とんでもないものを見てしまったからです。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾が妻

2016-12-07 04:21:31 | 短歌







吾が妻の 心を花に たとふれば 色はくろゆり かたちはのぎく






*短歌が続きます。これはわたしの弟子の作品です。

身近にいるある男に、指導をしてみたのです。おまえの妻はどのような女性かと。それを花にたとえてみよと。

彼によれば、彼の妻は、形は野菊のように平凡らしい。色はクロユリのように地味だが、品がよく、深いところに紅が潜んでいて、暖かいそうです。

みなのためにいろんなことをしてくれて、ありがたかったと。

愛していたかと尋ねれば、うん、と不器用に答えました。

かわいらしいですね。硬い歌だが、心がこもるとよい。

歌を作るのは難しいと思いがちですが、これを基本として差し上げますから、いろいろと練習して作ってごらんなさい。直喩の練習です。

あなたの愛する人を花にたとえたり、ものや動物にたとえたりしてごらんなさい。人によっては蘭のような形をしていたり、菫のような色をしていたりするでしょう。狐のようにずるいが愛らしかったり、仔馬のように純情だが頑固だったりするかもしれません。それでいろいろと遊んでみなさい。そういう練習から、おもしろいことが始まっていくでしょう。

気取らなくてもいい。土台にしっかり足を踏み入れて、自分にできることから始めていくのです。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月の都

2016-12-06 04:19:14 | 短歌







盗人の 貝を開きて 珠をとり 月の都に さらひてゆかむ     夢詩香






*これはわたしの作です。わたしたちは同じ媒体を利用していますので、どことなく似てきますが、作者によって違うことはわかるのではないかと思います。

わたしは、試練の天使と似て、きついことを言いますが、そのきつさの種類が少し違います。そうですね。彼のきつさから、少しアクをぬいて、熱を幾分冷まし、次に少々痛い薬を入れるとわたしになるという感じでしょうか。

微妙な違いを感じてくだされば幸いです。

個性というのは不思議だ。響きあうほど似ていると思うのに、近づいてみると、決定的な違いがわかってくる。

試練の天使はかのじょを見て痛いと思いますが、月の都にまでさらっていこうなどとはしません。それをするのは別のものだとわかっている。自分にはほかにすることがある。

わたしたちはいつもこのように、お互いを深く理解し、助け合う。すべてを自分だけで完全にやろうとしなくてもよい。助け合うのは当然だから、足りないところには、必ず誰かが来てくれるのです。

あなたがたは、女性の魂を盗んで自分のとりこにしようとしたが、わたしはそれを許しません。巧みにそれを盗み返して、本来の彼女らの心がいる世界に、帰してあげようと思っています。

わたしは、そういうことができるものだからです。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わがうれひ

2016-12-05 04:23:01 | 短歌







あかるみて のちのねむりの きみのめを ぬひてさまよふ わがうれひかな







*これは試練の天使の作品です。

あなたは夜明けが来てから眠りにつく。その目をわたしはしっかりと縫う。目を覚ましてはならない。だがそれをするわたしの憂いも、さまようように動き始める。

厳しいことをする人の胸にも、いつも厳しくなりきれない何かがうごめいているものだ。だが、厳しいことをするために、いつもそれを抑えている。

憂いは蝶のように自分の胸の籠に飼い、美しいものと愛でて見せよう。それが男というものだ。

男というものは、常に愛を行いながら、どこかで愛と決別していなくてはならない。その激しい極みを、ほとばしる情熱で生きていく。ありとあらゆるものが、その叫びの中から生まれてくる。

真の男というものは、実に美しいものです。生きていくことが楽しい。

今の人間世界では、こんな男を生きていくのはダサいという考え方がありますが、それは間違っていますよ。弱い男が自分の方をよくするために、巧みに作っている修辞法です。実は何もできない自分を隠すために、馬鹿なことを言っているだけです。いつまでもそれは通用しない。

何かをやらなければならないときに、言い訳にもならないことを言って逃げては、もう男ではない。それは単なる馬鹿です。

男になれない男は、馬鹿になるより仕方ないのです。

馬鹿になりたくないのなら、逃げてはならない。できるようになるために、勉強しなさい。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白百合

2016-12-04 04:27:07 | 短歌






余と君の 間に咲ける 白百合の 面にぞ見る 君の痛みを






*これはかのじょの作品です。2013年、自分の奥から彼が出てきたころのものです。残念ながら白百合の写真がないので、同じ白い花ということで、これで許して下ださい。

「面」は「おもて」と読みます。読めると思いますが、一応。

あなたとわたしの間に、白い百合の花が咲いている。その顔に、あなたの痛みが映っている。今のわたしの苦しみを見て、あなたが苦しんでいる。そのことがわかるのがまた、苦しい。

感受性の深い人だ。まるで女性のようです。男なら、ここまで深く思う前に、足を蹴って向こうに行く。そして何かを始める。男は自分の悲哀など自分で何とかするものだと、思うからです。

だがこの人は、愛する者の苦しみの前に、しばし立ち尽くしてしまうのだ。その苦しみを解くために、何かをしてやりたいと思うのに、何もできないことに、しばし呆然としてしまうのだ。

弱い。

素直だが、あまりにも愛らしい。これで男であるのが、きつい。女性ならばまだ救いがある。女性は弱さの裏に消滅を防御する厚い壁があるからです。

だが男にはその壁がない。ゆえに、自分を消えて行かさないために、この人は自分が鋼鉄のように硬くなければいけないのだ。そのことに、男の強さをほとんどすべてつぎ込んでいると言っていい。

神のなさる創造とは、時に切ないまでに痛い。

こんな自分を生きるのは、馬鹿でなければできないと、かのじょは時々言います。なぜ自分が生まれたのか。なぜ自分はこのようであるのか。永劫の未来に、自分にどんな運命が待っているのか。そんなことを考えていては、生きてはいけない。

賢くなることは大事だが、痛いところは馬鹿になっていた方がいい。自分のことがすべてわかるときなど、永遠に来はしないのだから。

それがわたしたち。自己存在というもの。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月人の

2016-12-03 04:21:47 | 






月人の 落としし露か 桜貝     夢詩香






*「月人(つきひと)」とは、欠けた月を船に見立てて、それをこぐ人のことだそうです。月そのもののことを言うこともあります。

船をこぐには櫓や櫂がいるだろう。それを動かすたびに、その先から露が滴るだろう。それが空から浜に落ちると桜貝となる。なかなかに美しい。

あの人は海辺の町に住んでいた。歩いて10分ほどのところに砂浜があった。その砂浜を、貝殻を捜して歩くのが好きだった。

時々、小さな石に紛れて、宝物のように光るものがある。それを見つけると心がうれしい。渇いた心に水が滴るようだ。

この苦しい世界を生き抜いていくためには、そんな小さな光が必要だった。まじめに生きることが最も難しい世界で、まじめに自分をつらぬいて生きていく。浜辺で貝を捜すように、小さな真実を捜して生きていた。

つらいことの多い人生だったが、今その人が歩いた浜辺には、その人が落とした美しい桜貝のような宝がたくさんある。

それはきっと、後の人の魂が食べられる、美しい真実の滋養になるだろう。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金の瓜

2016-12-02 04:24:17 | 短歌







やまかげの 黄金の瓜を ひとつとり こまかにきりて 君に食はさむ






*最近わたしの句が強いので、また友達の歌を借りました。この人の作品はやさしい。

山影の畑にこしらえている、黄金色の瓜を一つとり、小さく切って、あなたに食べさせてあげよう。

愛おしさに目を細めている様子が、目に見える。

瓜のみずみずしい甘さや、歯に染みる冷たさまでもが、伝わってくるようです。

無防備な子供の寝顔というものは、愛を掻き立てるものです。見つめているだけで、心の中に愛がわいてきて、なんでもしてやりたいと思う。そして、なんでもやるための力が湧いてくる。この人のためなら、なんでもできると思う。

愛というのはいつも、人を動かすものだ。

山影の土地に畑を作り、瓜を育てているのも、自分が食うためだけではない。愛する者のためなのだ。自分が食うだけなら、こんな立派なことはしない。人間はいつも、誰か、愛する者がいるから、立派なことができる。

誰かのために、精を出して働いて、作った瓜は、宝物のようだ。まるで黄金のようだ。あたたかい。

愛がこもっているからです。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする