ムジカの写真帳

世界はキラキラおもちゃ箱・写真館
写真に俳句や短歌を添えてつづります。

たましひ

2017-10-31 04:20:18 | 短歌





愛しなどしない おまへはわたしの ものなのだ たましひなどは 与えてやらぬ





*破調というべきですね。頭が八文字だ。だが軽いので、これでなんとなくかたに収まっている感もあります。

これはある人形作家の人形に送った歌です。人形作りというのは、かなりきつい工芸だ。どれもみな夢のように美しく作る。すばらしくきれいな衣服を着せるか、何も着せないで、そそるような白い肢体を見せる。

瞳は虚ろで、唇は決して笑わない。

そういうのが多い。

実にこれは、自己愛の表現なのです。人形作家というものは、繰り返し、自分を作っているのですよ。

それは美しく、完璧な美貌の自分を作るのです。こういう美貌の少年少女になりたい。それで浮気などし放題の、奔放な人格を与える。

逆らいたくても、美しさゆえに逆らえない。そのような、暴虐的な美貌が欲しい。

そういう痛い自己愛の表現が、人形というものなのだ。だからどんなに美しくとも、邪臭がするのです。

だから人形作家というものは、人形に魂を与えません。それは自分だからです。魂など持ってもらっては困るのだ。そんなものがあれば、自分にできなくなる。全くの他者になってしまう。

自分より美しい存在がほかにできてしまう。それはまずい。

だから人形は、永遠に空っぽでなければならない。

果たしてそれは幸福なのか。

美しいだけの、魔ではないか。幻の方がまだましだ。

作り手が飽きれば、人形は簡単に打ち捨てられてしまうだろう。人間の形をしたものが、どこかに打ち捨てられている。ごみのように汚れ崩れていく。

それは悲惨などというものではない。

自己愛が作ったゴミなど、誰も見たくはない。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月影

2017-10-30 04:21:30 | 短歌





月影は 霧よりあはく 玉よりも かたく結びて 世に満ち渡る 





*これはツイッターの活動の初期で、銀香炉が詠った歌ですね。もうツイッターを初めてどれくらいになりますか。登録したのが二月のはじめですから、この原稿が発表される頃には、そろそろ八か月になるという頃ですね。

それでもう一万三千ツイートを越えている。どこまで行くのだと言う感じです。ひとりではないからこうなるのですが。

歌や詩などが出てきた脳みそや、パソコンに打ちこむ指は一人分なんですよ。それでこれだけのことができる。

人間の器の可能性というのはすごいということです。あなたがたも、やろうと思えばすごいことができるということなのです。

自分の成長から逃げず、新たな可能性に挑戦してみて欲しいですね。ただし、多重人格活動などは決してやらないように。

表題の歌はこういう意ですね。

月の光というものは、霧よりも淡いが、玉よりもかたく結んで、この世界に満ち渡っている。

彼の実感として受けた感動でしょう。冴え冴えとしている。

月光は確かにやわらかい。手を伸ばして触れることはできるのだろうが、触れているという感触すらない。だが触れている証拠に、月は淡くわたしたちを照らしてくれるのです。

そしてすべてをやわらかく鎮めてくれる。激しい怒りも、悲しみも、生きていく中であじわうあらゆる荒々しい感覚も、月が照らしてくれるだけで、どこかに行ってしまう気がするのです。

そんな月の光が、この世界に満ち渡っているのだ。ダイヤモンドよりも確かな約束。それが当然だとでもいうように。

美しすぎる物語です。わたしたちは、太古の太古の太古の昔に、神がこの世界に設定した愛に、当然のように頼って生きている。

それが当然だなどというものではないことは、それがなくなった時にはじめてわかるのです。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のうれひ

2017-10-29 04:21:36 | 短歌





あめつちの かひにあれにし ちよろづの 花のうれひは 去らずとも咲く





*「かひ」は「峡」、山と山の間のせまいところを表わします。ようするに、「あめつちのかひ」というのは天と地の間という意味ですね。

前にかのじょが、天と地を、二枚の貝にたとえていたのにならっています。旧ブログでやっていたものか、記憶があいまいなのですが、どこかで、月を、天と地の二枚の貝ではぐくまれた真珠のようだ、などと言っていた覚えがある。

そういう風に考えると、実に月が美しいものだと思えますね。

ですからこの「かひ」には「貝」もあります。

天と地の二枚の貝のような間に、あらわれてきた、千万というほどたくさんの花々は、悲しみが去らなくても、咲くのだ。

生きるということは、悲しみを抜きにして考えることはできません。自分の思い通りになることなど、ほとんどない。常に何かを受け入れる苦しさに耐えていなければならない。

心から愛していても、その心が伝わることは、たぶんほとんどない。愛してもかえってきはしない、長い年月を、さみしさや悲しみに染めながらも、人は生きざるを得ない。なぜなのか。なぜこんなにもつらいのに、生きたいと思うのか。

それは何かが、どこかにあることを、知っているからだ。

愛しても伝わらなかった愛が、どこか不思議な世界で、もっと美しい形で再開するだろう、永遠の約束が、わたしの知らないところに書かれているからだ。

だから、花は、生きることが悲しくても、咲くのです。

咲いてくれるからこそ、この世界は美しくなる。生きることがうれしくなる。悲しみが去らないのはなぜなのか。それはおそらく、自分以外にこの自分はいないという悲しさに違いない。だがそれこそが幸福なのだと。

花はわかっているのです。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふときかひな

2017-10-28 04:20:33 | 短歌





やへがきの ふときかひなは なえはてて 匙をもつにも 重きとぞいふ





*これも賢治への返歌からとりました。返歌をさしあげた歌は、たしかこれでしたね。


ますらをのおほきつとめは忘れはてやすけからんとつとむるものよ    宮沢賢治


「やへがき(八重垣)」は須佐之男命の歌から来ていますね。有名な歌ですから省きますが、要するに須佐之男命が、妻を守るために八重の垣を築こう、という歌でした。

垣を作るなどというのは男の仕事だ。外敵から仲間を守るための防壁を作るなどということは、大昔から男がやってきたことでした。

太い腕を使い、木材や石を運び、頑丈な垣を作ってきた。丈は高く、多少の衝撃にはびくともしない。泥棒が容易に侵入できないような罠のようなものさえ仕掛けてある。

みんなを助けるために、知恵と力を集めて、男が作ってきたものなのです。

しかしその太い腕ももはや腐っている。これ見よがしに筋肉などついていますがね、それはもはや、女性の目を引くためだけのものでしかない。しかしその女性も冷ややかに見ている。使わない筋肉など、美しくもなんともないからです。

たくましい男の腕が美しいのは、みなのために痛い労働をしているからだということが、わかっていない男が多くいるようだ。腹筋の割れた肉体を自慢げに見せる芸能人とかボディビルダーとかが、本当は女性にどう思われているかを、一度聞いてみたらどうでしょう。

「匙」は「さじ」でもいいが、古語的に「かひ」と言ったほうが響きがいいですね。「腕(かひな)」と「なえはてて」の「な」と、「匙(かひ)」が響きあう。面白い感じになります。

八重垣を作るほどの太い男の腕も、萎え果ててしまって、小さな匙一本でさえ、持つのが重いというよ。

実際馬鹿男がやっていることは、匙を持つよりも軽い仕事で、うまく人を操ってうまい汁を吸おうとしているようなことだ。本気で自分の男をためすようなことは、絶対にしようとしない。

男性には、他人事でなく、我が身を振り返って、考えて欲しいですね。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひるこ

2017-10-27 04:23:44 | 短歌





なきものと せむと投げにし いにしへの うみそこなひし ひるこは泣けり





*「り」は完了の助動詞。この場合は動作、作用が継続・進行していることを表わす場合ですから、現在進行形に近いですね。「~している(ある)」と訳されます。

ないことにしようと投げてしまった、遠い昔に生みそこなった、蛭子が泣いている。

「ひるこ(蛭子)」というのが何なのかは、日本人なら知っているでしょう。国生み神話の最初に出てきます。古事記によれば、イザナギとイザナミが最初に産んだ子は蛭子と言い、良い子ではなかったので、葦船に乗せて流してしまったという。

蛭子がどんなよくない子かという話は、古事記にはなく、日本書紀には、三歳になっても足が立たなかったとあるそうです。要するに障害があったのでしょう。昔から、そういう子供は時々生まれてきていました。

残酷ですが、遠い昔には、生まれた子が気に入らなかったら、親がその子を捨てるということも、よくあったのです。

しかし縁起の世界の真実から見ると、なぜそんな子が生まれるかと言えば、それで支払わねばならない業があるからです。それは子供にある場合も、親にある場合もある。障害のある人間として生きることによって、あるいは障害のある子供を育てることによって、業を支払い、学ばねばならない真実があるのです。

わたしが知っている一つの例としては、自閉症の息子を持っているある女性がいました。子供のことでとても苦労していたが、よくよく調べてみると、その母親はその過去世で、自分の息子にひどいことをしていたのです。その息子がその障害を持つ原因となることを、その母親がしていたのです。

ですからその母親は、その息子を一生苦労して面倒を見なければならない。そういう業が発生していました。

これからどうなるかはわからないが、その人は苦労しながらも、息子を何とか育てている。少しずつでも、勉強をしているようです。

しかし中には、こんな苦労をするのが嫌で、子供を捨ててしまい、よけいに大変なことになる人がいる。苦労の種である蛭子はいなくなったが、痛いところで泣いている。そしてその声はどんどん大きくなってくる。

遠い昔に、生みそこなった蛭子のように、痛い記憶が、人間にはある。いつまでもそれから逃げることはできない。

蛭子は知らないところでどんどん大きくなる。

時にはそれが、山よりも大きいものになって、親のところに帰ってくることがあるのです。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017-10-26 04:20:40 | 短歌





みづからを てらはず猿に 頭を下げて 涙も干して なすべきをなす





*これもインスタグラムでの活動で生まれた歌ですね。われながらよくできたものだと思っています。

確か、無印良品の商品である、シャツの写真に贈ったものでした。写真の中では、地味だが清潔な男物のシャツが、きれいに折りたたまれて並んでいました。

あまり深く考えず、写真のシャツを見ているうちに、表題のようなのができました。

自分のことを自慢したりせずに、猿のような人にも頭を下げて、涙も乾かして、やるべきことをやる。

単調ですが実にいい感じだ。そういう努力をこつこつしている人が、こんなシャツを着ている。そういう図だったのです。

猿に頭を下げる、なんてことは、この世界ではよくありますね。事実上勉強があまり進んでいない未熟な人が偉くなって、ちゃんと勉強をしている人を下にしているなんてことはよくあることです。未熟な人は、人の気持ちもあまりわかりませんし、かなり低級な欲求を人に押し付けるものですから、そんな人の下になった人は大層苦しい思いをする。

勉強のできていない人の害を最小限にするために、ちゃんとものがわかって頑張っている人が頑張らねばならない。人の三倍も頑張らねばならない。つらくて泣きたくなることなど何度もある。

そんな思いをしている人はたくさんいる。あのシャツは、そういう人を助けるために、誰かが作ってくれたのではないかと思ったのです。

あのシャツは、質素だけれどとてもきれいで、それを着れば、着た人がほどほどに良く見えて、そんなに目立たなくて、とてもいい感じがする。自分がとてもいい人に思える。

あなたは地味で目立たないけれど、いい人なのだと、シャツが言ってくれているような気がする。影で大切なことを頑張っている。

人の着るものというのも、人を助けてくれるのです。

愛で作ってくれたものは、必ず誰かを助けるのです。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の戸

2017-10-25 04:20:04 | 短歌





夢の戸を 開けて鳥とも なりてしか はるかにとほき ひむがしの空





*「てしか」は完了の助動詞「つ」の連用形「て」に願望の終助詞「しか」がついたもので、自分の願望を表わします。~したいものだ、などと訳されます。

動詞を連用形にしてくっつければいいだけなので、活用してみましょう。こういうことをひとつひとつ積み重ねていくことによって、スキルはどんどんあがってきます。

夢の扉をあけて、鳥になってみたいものだ。あのはるかに遠い東の空よ。

東は「ひむがし」とも「ひんがし」とも言いますね。文字数によって変えて活用しましょう。

東の空というのは、もちろん天狼星を意識しています。あの人はよく東の空にシリウスを見ていました。冬の宵の口など、黄昏時に犬を散歩させてると、東の空にあの美しい星が見えていたのです。

一匹の犬が、かのじょの寂しい人生に暖かい機会を与えてくれていた。かのじょがこの世界で、数少ない友人の一人と見ている人は、遠い東の土地にいるのです。だれも自分をわかってはくれないが、あの人だけは、きっとこんなにも馬鹿な自分のことをわかってくれるだろう。

そういう人がひとりでもいるということが、幸せだった。

きっと一生会えることはないだろう。だが、いてくれるだけでうれしい。きりきりと澄んで光る天狼の星を見ながら、かのじょの心は鳥のように飛んでいきたがっていた。一度でも会えたら、なつかしさに胸が震えるに違いない。互いを知り抜いている目を、確かめるに違いない。

わたしたちは、この世界では互いに会い見ることは滅多にありませんが、魂の世界ではお互いを知り抜いているのです。深く愛し合っている。

孤独な人生の中で、薄い霊魂の記憶に頼るしか、寂しさを埋める方法がなかった。結局、生きている間は一度もあなたに会えなかったが。

故郷で再会したとき、泣いてあなたと抱き合いたい。


白百合の 群れ咲くにはで あひてしか はるかにとほき ふるさとのそら    夢詩香






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨つる山辺

2017-10-24 04:20:36 | 短歌





骨をだに わがみとあれば 苦しきと 捨つる山辺を 夢路にまよふ





*これは大火の歌ですね。彼の歌は、口語で自在に歌うほうがキレがいいのだが、文語を使って詠むことも得意です。

だが、若干臭くなることは否めない。そこはそれ、それも魅力ですね。本当はもっときついことができるのに、行儀よくしているのが、少々胡散臭い。何か怪しいとさえ感じる。これも彼ならではのことです。実におもしろい。

「だに」は、「せめて~だけでも」とか「~さえ」とかいう風に訳す副助詞です。体言や活用語の連体形、助詞などにつきます。この場合は助詞についた例ですね。辞書をくればこんなことはわかることですが、いちいち抑えるのがわたしなのです。こういうことが、勉強というものだからです。

かのじょは教師というより文学者ですから、これくらいのことはわかっていて当たり前だと思う風がありましたね。だから難しい言葉を使った歌なども、ほとんど解説をつけずそのまま発表していました。それはそれなりに美しいですが、やはり何も意味がわからなかった人の方が多かったでしょう。ここではそういうことはやりません。小さな副助詞一つにもこだわって解説をつけていきます。

骨でさえも、それが自分のものであれば、苦しくてたまらず、それを捨てられる山辺を、夢の中でさまよう。

なかなかに痛い表現だ。彼のような人がこんな気の利いた歌を歌ってくれれば、確かに少々気持ちが悪い。

自分が嫌な人は、とにかく何もかもが嫌ですから、自分など全部否定してしまいたくなる。記憶の底の影に隠れている、自分の姿がたまらなく醜いからです。ごまかしてもごまかしても匂い立ってくる、自分の匂いがたまらなくいやだからです。

だから他人の顔をかぶり、他人の真似をして、全然違う存在になろうとする。自分の全部を変えてしまおうとするのです。そうすれば、自分から逃げられると思い込んでいるかのようだ。

だが、本当は、自分から逃げることなどできはしないのだということに気付いている。だがそれでも捨てたいという思いに、人は迷い続けるのだ。

その矛盾の苦しみを歌いあげたものでしょう。

苦しいですね。

でもこういう歌は、少々あなたには似合いませんね、などともらすと、彼は早速歌ってくれるのです。


結局は 捨てたい俺に 捨てられて どこにもいない 俺を生きてる






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はなみずき

2017-10-23 04:20:19 | 短歌





はなみずき  花を見ずとも 木を知れば 冬枯れの枝も 清きとぞ見る





*これはすぐにわかるでしょう。「はなみずき」が序詞になっています。しゃれで、「花を見ず」を呼んでいる、その後の、「木」にも流れていき、実にここちよい。日本語のこういう遊びはおもしろいですね。

添島のブログでは、英訳古今なども扱っていますし、実際わたしたちが詠んでいる歌も、たくさん翻訳されているでしょうが、この歌の訳などはむずかしいでしょうね。どうやって訳したものか。一度くらい見せて欲しいものだ。

いつまでもごまかすことはできませんよ。傷ができるだけ小さいうちになんとかしたほうがいい。

それはそれとして、表題の歌はこういう意味です。

春に咲くはなみずきの花ではないが、花を見ないでも、その木が何の木かということを知っていれば、冬枯れの寂しい枝も、清らかに美しく見ることができる。

「枝」は「え」と読みましょうね。間違いはしないと思いますが、一応。

はなみずきの花がどんな花かということを知っている人はたくさんいるでしょう。春の桜の花が咲き終わる頃に咲き始める。白や赤などの色があって、さかりの時はとても美しい。この近くにも、庭にはなみずきの木がある廃屋がありますが、毎年必ず見に行っています。

しかしはなみずきというのは、冬の季節というのは実も花も葉もなくて、それはさびしいのです。灰色の枝ばかりで、まるで枯れているのではないかとさえ思えることがある。知らない人は、見向きもしません。

ですが春ともなると、信じられぬほど清らかな美しい花を咲かせるのだ。それを知っている人なら、冬枯れの枝も美しく見ることができる。その木がどんな木かとうことを知っていれば。

人間も同じです。見栄えは不細工でも、その人の心がどんなものかを知っていれば、美しく見えるものだ。みんな、もうそろそろ、そういう段階に入るのです。

見栄えではない、本当の心の姿を見る。そういう段階の勉強に、人類は入っていくのです。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎんのかひ

2017-10-22 04:20:32 | 短歌





ぎんのかひ 真砂の星の みづすくひ あまき玉なす きみをみむため





*これはインスタグラムでの活動の中で詠まれたものですね。ご存じでしょうが、わたしたちはインスタグラムで本物のアーティストを探しています。ずるでなく、本当の自分が描いている絵描きや、写真を撮っている写真家や、いろいろなものを作っている作家などを探しているのです。

その中でこれは、確か手作りアクセサリーの作品に寄せた歌でしたね。きれいな星空を切り取ったような、小さな青いペンダントがとてもすてきだったので、歌を寄せてみたのです。

「かひ」は「貝」ではなくて「匙」です。この字で「かひ」と読みます。文字通り匙や杓子のことです。昔は貝殻を匙代わりに使ったので、こういう名があるのです。

銀の匙で、真砂の星の水をすくい、きれいな玉をつくるのです。あなたに会うために。

きれいですね。天の川を挟んでの彦星と織姫の恋などのことも思い浮かべると、またいっそう美しくなります。

きれいなペンダントに、こんな歌を添えて贈られたら、ぐっとくるでしょう。

「あまき」は味が甘いことをあらわすのではなく、恋の心をこう、かわいらしい人の心、という感覚で採用しました。「あまき玉」という言葉には、恋しい人と美しいことをしたいというかわいい気持ちもこめられている。こういう風に、形容詞を本来の意味から離れて使うことも、技ですね。

意中の人にプレゼントを贈る時になど、活用してみましょう。

きれいに歌うと、かなり効きますよ。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする