地球を歩く旅人・・・彩風人の写真帳
南九州の旅・・・鹿児島市から60㎞弱、薩摩半島の南西部。東シナ海に面した漁業の町、枕崎市にやってきました。
JR日本の鉄道の最南端終着駅、鰹節生産日本一、薩摩焼酎「白波」の街です。
JR九州、指宿枕崎線の終着駅・始発駅。JR日本の鉄道路線最南端終着駅。
1931年鹿児島年交通(旧南薩鉄道)枕崎線の駅として開業。1963年旧国鉄指宿枕崎線が延伸開業、共用駅に。
1984年鹿児島鉄道が廃線、国鉄専用駅に。駅舎は2006年まで鹿児島交通が所有。2013年新駅舎が落成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3a/40f8b8e508c11a1d1e69f36ee84a0af6.jpg)
駅舎までのエントランス・・・鰹節の行商の銅像。駅名板・・・第36代立行司木村庄之助(当市出身)の揮毫によるもの・・・駅舎ホーム側に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/85/fadbca9b4d3c8ac27716d9bded50cf08.jpg)
宗谷本線稚内駅から枕崎駅まで3099.5㎞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/95/584009b4ab4b32b6c3c921e40f6053fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/32/827f3c26b8f0868704e7d961de32be9c.jpg)
1面プラットホームから駅舎、エントランス。線路は上下で1線。線路の最終車止めが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f6/e2ca316aeea943daa5b69b92b7be8dca.jpg)
無人駅。券売機なし、整理券発券機あり。1日の乗客数25人(2015年)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b1/913429dc5c841493dc76e9a950ae9fd8.jpg)
ガッチリとした車止めが。終点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f9/cda913073d6d6ffa9baf01e275be22fb.jpg)
1931年鹿児島年交通(旧南薩鉄道)枕崎線の駅として開業。1963年旧国鉄指宿枕崎線が延伸開業、共用駅に。
1984年鹿児島鉄道が廃線、国鉄専用駅に。駅舎は2006年まで鹿児島交通が所有。2013年新駅舎が落成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3a/40f8b8e508c11a1d1e69f36ee84a0af6.jpg)
駅舎までのエントランス・・・鰹節の行商の銅像。駅名板・・・第36代立行司木村庄之助(当市出身)の揮毫によるもの・・・駅舎ホーム側に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/85/fadbca9b4d3c8ac27716d9bded50cf08.jpg)
宗谷本線稚内駅から枕崎駅まで3099.5㎞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/95/584009b4ab4b32b6c3c921e40f6053fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/32/827f3c26b8f0868704e7d961de32be9c.jpg)
1面プラットホームから駅舎、エントランス。線路は上下で1線。線路の最終車止めが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f6/e2ca316aeea943daa5b69b92b7be8dca.jpg)
無人駅。券売機なし、整理券発券機あり。1日の乗客数25人(2015年)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b1/913429dc5c841493dc76e9a950ae9fd8.jpg)
ガッチリとした車止めが。終点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f9/cda913073d6d6ffa9baf01e275be22fb.jpg)
※撮影日は7月12日。
☆枕崎駅はJR日本の最南端の終着駅と位置付けています。さらに南の鹿児島県屋久島に安房森林軌道(材木専用)、沖縄県に沖縄都市モノレール線があります。※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。
・URL無記入のコメントは削除します。
南の枕崎、北の稚内、
中を取り持つ本州よ、つい最近最北端・稚内も画像を見せてもらいました。
・・・・・・・・・・・と言うことは、日本列島を縦断したことになりますね!!
≫ガッチリとした車止めが。終点です。
この言葉が印象的な言葉です。
、
ここは鹿児島 旅路の果てか~
1日の乗客数25人、稚内駅1日の乗客数120人、ローカル鉄道は何処も存廃の危機に迫っています。
そんな姿を永久保存したくて。
これから薩摩焼酎の蔵元「白波」に行きます。
お世話になったことがあると思います。
住居侵入罪、刑法130条によって逮捕されるかも・・・・!?
住居侵入罪は、あくまでも親告罪、
比企野さんの告訴がないと罪として成立しない、認められない。
比企野さん、捜査機関に告訴しないでください。
さてさて冗談はこの辺にして。
◎ 最南端、最北端の駅2019-08-29
南の枕崎、北の稚内、
◎ 南九州の旅・・・日本のJR鉄道路線・・・最南端緯度の駅・・・西大山駅2019-09-02
にて、またまた博学に成りました。
◎ 標高の最も高い駅
信州佐久の・・・南牧村・・・野辺山高原・・・コスモスの花盛り2018-11-18
◎ さてさてもう1つ
日本で最も標高差の低い駅は、
一体どこでしょう!?比企野さんのブログにはまだお目見えしてない…と思いました。
そこで縄文人の独断深行、地下に潜りました。
意外や意外、日本の「ヘソ」だったんです。
https://trafficnews.jp/post/59762/2
サテサテ「撮り鉄の比企野さん」
駅に纏わるもの何かありますですか・・・・・?
、
日本1のモグラ駅「土合駅」と思っていたんです。
実は友達と山に行った時、参考のために見ておこう↓・地下深く下りて行ったんです。
すると≪行きはよいよい帰りは恐い。≫
上がって来るのに、何回休んだやら、あの時はこりごりでした。参りました。
したがって土合駅は確かに深い。
しかし標高差からいきますと、東京駅は、国会前に水準点があるくらいですから既に低し。
http://kuromiyahara.hatenablog.com/entry/2016/06/21/110946
、
津軽海峡線の海底駅、むかし通ったことがありますが見物停車あったかな。
こんなことに好奇心を持っている間は、まだまだ元気です。
コメントありがとうございました。