10月9日、北秋が大急ぎで通り過ぎていく武蔵の山の上・・・中間平・・・蝶々を見ました。
※蝶は南の国で見ても蝶、関東で見ても蝶ですが、暑さ寒さで分布が違うようです。ただ、このごろ言われている地球温暖化・・・蝶の生息範囲を見ていると地球温暖化ってホントに進んでいるのだなあと思います。
ツマグロヒョウモン・・・1980年代まで日本では関西以西にしか見られなかったそうです。1990年代になって東海、北陸、関東南部で見られるようになり、2002年関東全域で目撃、2006年には関東全域で定着、いまは東北地方にもいるのでしょうか。
生きものの写真はアマチュアが撮ったものでも生態系の貴重な記録になるかもしれません。いつ、どこで撮ったかを記録するのも大事なことです(撮った地域のかたがたに迷惑がかからない限り)。
ベニシジミ・・・写真では大きいですが実物は全長1.5㎝位・・・蜆のように小さいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9d/f7dbd310d3c101c6a8a92cc71c2deb0d.jpg)
ツマグロヒョウモンの♀・・・全長4㎝~4.5㎝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5f/63b20082a0caf4fcb386f110914c7e49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9d/f7dbd310d3c101c6a8a92cc71c2deb0d.jpg)
ツマグロヒョウモンの♀・・・全長4㎝~4.5㎝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5f/63b20082a0caf4fcb386f110914c7e49.jpg)
※蝶は南の国で見ても蝶、関東で見ても蝶ですが、暑さ寒さで分布が違うようです。ただ、このごろ言われている地球温暖化・・・蝶の生息範囲を見ていると地球温暖化ってホントに進んでいるのだなあと思います。
ツマグロヒョウモン・・・1980年代まで日本では関西以西にしか見られなかったそうです。1990年代になって東海、北陸、関東南部で見られるようになり、2002年関東全域で目撃、2006年には関東全域で定着、いまは東北地方にもいるのでしょうか。
生きものの写真はアマチュアが撮ったものでも生態系の貴重な記録になるかもしれません。いつ、どこで撮ったかを記録するのも大事なことです(撮った地域のかたがたに迷惑がかからない限り)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます