信州上田の・・・六文銭の写真帳
4月27日快晴、松本平から大町方面に山見ドライブ・・・
松本市平瀬川原・・・国道19号線・・・奈良井川の畔から・・・
日本アルプスが見える・・・中央に常念岳。左に蝶が岳、右に横通岳,東天井f岳、大天井岳・・・
青い空と・・・白雪のアルプスと・・・新緑の柳と・・・泡立つ清流・・・絵にかいたような・・・でも・・・美しい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3d/4e0b578d169b847cfa858db77396c23f.jpg)
※撮影日は4月27日。
☆奈良井川・・・木曽山脈木曽駒ヶ岳の北の茶臼岳を水源として北に進み平沢宿、奈良井宿、贄川宿、塩尻を経て松本市島内で梓川と合流して犀川となる。信濃川水系の一級河川。延長56㎞。※コメント欄オープン。
やはり上流ですから、アユ、ヤマメ、イワナ、カジカ等が居るのであろう・・・・か。
久しぶりに見る上流の「小石と清流」、やはり川にこのような白い小石がないと小魚は住めないであろう。
川に入りて石の下に手をやると魚が隠れていて飛び上がる!荒川の上流で手掴むみ漁法で川遊びした。
、
山国育ちの原点ですね。
この写真、絵にかいたような、絵葉書のような・・・完璧です。
天龍川の清流でテンカラ釣り(昆虫疑似餌)をやったことを思い出しました。