「Always 続・三丁目の夕日」、久しぶりに映画を見ました。8ヵ月ぶりです。
先日TVで「Always 三丁目の夕日」を見たからというわけではありません。
TVにでてくる某食品メーカーのCM,東京の下町の横丁、少年とオネエチャンがカレーを食べてるシーン 「オイシイねぇ~」 がイタク気に入ったのです。
昭和34年(1959年)という設定だそうです。東京タワーが完成したのは33年10月、高度経済成長なんてまだまだ。「三丁目」東京のどこでしょうか。見る人が勝手に考えていいようです。
あらすじとかキャストはPCのWebで見てください。
それより映画を見に行くのが一番です。
内容はコミックですからかなり見せ場があります。売れない文学青年、すぐチャブ台をひっくり返すタイプの自動車修理工場のオヤジ、心優しいオカミサン、集団就職で上京した訛りの抜けない少女や少年、おセッカイ焼きの近所の連中、やんちゃでシャイなガキたち、類型的です。江戸っ子は人情があるって言うけれどそんなことはありません。日本人ってみんなそうなのです。
何度か目頭を押さえました
VFXという技術を駆使して銀座通りや日本橋の橋の上、古い羽田空港、新幹線「こだま」、街には都電や軽オート3輪(ミゼット)、トヨタクラウン(ダルマ)などが走っています。かなりリアルで不自然でないのです。こんなのを見ただけで感激です。
昭和30年代から40年代の始め、人々はイキイキとしていました。先が何も読めないながら、周りの人に支えられて一生懸命生きていました。
Always=いつでも、むかしから、変わらない・・・あの当時だけがベルエポック(古き良き時代)ではありません。今でも人の心の優しさは変わらない。そう思いたい。
《追記》 2012年・・・3作目「ALWAYS三丁目の夕日」が公開されました。ぜひ見に行かなくちゃ。
先日TVで「Always 三丁目の夕日」を見たからというわけではありません。
TVにでてくる某食品メーカーのCM,東京の下町の横丁、少年とオネエチャンがカレーを食べてるシーン 「オイシイねぇ~」 がイタク気に入ったのです。
昭和34年(1959年)という設定だそうです。東京タワーが完成したのは33年10月、高度経済成長なんてまだまだ。「三丁目」東京のどこでしょうか。見る人が勝手に考えていいようです。
あらすじとかキャストはPCのWebで見てください。
それより映画を見に行くのが一番です。
内容はコミックですからかなり見せ場があります。売れない文学青年、すぐチャブ台をひっくり返すタイプの自動車修理工場のオヤジ、心優しいオカミサン、集団就職で上京した訛りの抜けない少女や少年、おセッカイ焼きの近所の連中、やんちゃでシャイなガキたち、類型的です。江戸っ子は人情があるって言うけれどそんなことはありません。日本人ってみんなそうなのです。
何度か目頭を押さえました
VFXという技術を駆使して銀座通りや日本橋の橋の上、古い羽田空港、新幹線「こだま」、街には都電や軽オート3輪(ミゼット)、トヨタクラウン(ダルマ)などが走っています。かなりリアルで不自然でないのです。こんなのを見ただけで感激です。
昭和30年代から40年代の始め、人々はイキイキとしていました。先が何も読めないながら、周りの人に支えられて一生懸命生きていました。
Always=いつでも、むかしから、変わらない・・・あの当時だけがベルエポック(古き良き時代)ではありません。今でも人の心の優しさは変わらない。そう思いたい。
《追記》 2012年・・・3作目「ALWAYS三丁目の夕日」が公開されました。ぜひ見に行かなくちゃ。
高校2年になったばかりだったと思いますが、修学旅行で行ったときには東京タワーは3分の2ぐらいしかできていませんでした。
ミゼットはすぐ分かりましたね。あの時代が正確に再現されていて、感慨深いものがありました。
カレーのCMもほほえましくていいですね。
韓国でも大好評で深い感銘をあたえているようでした。若い子が「韓国でも日本でも人の心は変わらない」と言ってました。
この映画のよさは「人の優しさ」でしょうね。。
親は私が上記のような子供だと思っていたでしょう。
その後は真実一路の生活、多分少し遅れたこの映画みたいな生活をしたと思います。
いまでも”人の優しさは変わらない”と思います。
人間の優しさがジーンと伝わりました。感動ものです。青春時代の思い出が髣髴と湧き上がってきます。
昔は良かったと言う懐旧談ではないでしょうね。
何でもそろう今の時代に、何かメッセージを送ってるのではないでしょうか。
時代は変わっても人の心はAlways・・・・
この映画の中のように人情が生きている世界がいつでも続いて欲しいですね。
学生時代、あんな横丁で買い物したことを思い出します。
私も地元北九州で見ました。
登場人物自体、昔の色を感じさせると思いました。
昔は人情が深かったと思います。
今の人は冷たくていやらしいなとも思ったりします。
私の生家は丁度三丁目のような感じでした。駄菓子屋もありました。
ちょっと前はセブンイレブンにハウスカレー味のうどんがありましたが、昨日ファミリーマートでレトルトのハウスカレー(真っ黄色のもの)がありました。また、粉のハウスカレーも近所のスーパーにありました。
味はともかく「懐かしいなあ~」
昔はよかった。今の人は・・・
いわないようにしています。みんなそれぞれの時代に一生懸命に生きている・・・
エールを送りたい
またお越しください。そのときはURLを貼り付けてください。レスポンスします。