美しき溶岩台地・・・美ヶ原・・・海底火山の隆起台地らしいのですが・・・
花を見たり鳥の声を聞きながらノホホンと歩いています。
セイヨウカラシナ?・・・武石村(現上田市)方面から上がってくると落葉樹林帯の道路際は黄色一色です。1000m~1500mふきん、てっきり中高山系の山野草と思いました。わからずにPCディスプレイでオバサンに見せたら「カラシナ」・・・なるほど・・・しかも「セイヨウカラシナ」です。H型の花弁でソウらしいと思う。こんな高地まで外来種が来てるんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/48/2266f91194f96e418df2100802151df2.jpg)
コナシ?(ズミ)・・・1500mくらいの道路際に。図鑑を見ていたらこれにあたりました。峰桜かと思いましたが場所が違うし花も幹肌も違います。上高地の河童橋の上のあたりを「小梨平」といいますが花の咲いたころを見たことがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/dd/49cab209be911dfa1f124f8325fadda7.jpg)
レンゲツツジ?・・・落葉樹林を抜けて亜高山地帯にでるとクマササの丘が続きます。風が強いためかツツジは葉っぱもまだ新芽、蕾はこんな状態です。レンゲツツジの名所ですが、花を見ないとわたしにはわかりません。
こうして写真に撮るとキレイですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ca/cf4bb11a86ea29726c6035cbf05be707.jpg)
王ヶ鼻の「鼻」・・・ではなく「花」を見に行きます。
花を見たり鳥の声を聞きながらノホホンと歩いています。
王ヶ頭に近い自然保護センターあたりで見た標示板です。自然に溶け合っててイイです。
でもこんな看板が無いほうがもっとイイのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/00/5ca1d9f26785842d7361b6cc1ee1e0ab.jpg)
でもこんな看板が無いほうがもっとイイのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/00/5ca1d9f26785842d7361b6cc1ee1e0ab.jpg)
セイヨウカラシナ?・・・武石村(現上田市)方面から上がってくると落葉樹林帯の道路際は黄色一色です。1000m~1500mふきん、てっきり中高山系の山野草と思いました。わからずにPCディスプレイでオバサンに見せたら「カラシナ」・・・なるほど・・・しかも「セイヨウカラシナ」です。H型の花弁でソウらしいと思う。こんな高地まで外来種が来てるんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/48/2266f91194f96e418df2100802151df2.jpg)
コナシ?(ズミ)・・・1500mくらいの道路際に。図鑑を見ていたらこれにあたりました。峰桜かと思いましたが場所が違うし花も幹肌も違います。上高地の河童橋の上のあたりを「小梨平」といいますが花の咲いたころを見たことがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/dd/49cab209be911dfa1f124f8325fadda7.jpg)
レンゲツツジ?・・・落葉樹林を抜けて亜高山地帯にでるとクマササの丘が続きます。風が強いためかツツジは葉っぱもまだ新芽、蕾はこんな状態です。レンゲツツジの名所ですが、花を見ないとわたしにはわかりません。
こうして写真に撮るとキレイですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ca/cf4bb11a86ea29726c6035cbf05be707.jpg)
王ヶ鼻の「鼻」・・・ではなく「花」を見に行きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます