信州上田の・・・六文銭の写真帳
春三月三陸海岸の旅、宮古駅から浪板海岸駅まで三陸鉄道の乗り鉄です。
JR東日本、第三セクター三陸鉄道リアス線「宮古駅」(旧JR宮古駅)・・・1934年開業、統合時、1日の乗客JR245人、三鉄447人。
2019年3月23日、第三セクターが三陸鉄道リアス線の開業に伴い三陸鉄道宮古駅は旧JR宮古駅に統合(JR東日本と三陸鉄道の共同事業に)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/42/8be71492a1ce2445ea494f13cd10f226.jpg)
2019年3月23日三陸鉄道北リアス線(久慈~宮古)、JR山田線(宮古~釜石)、南リアス線(釜石~盛)が全線開通・・・
新しい第三セクター「三陸鉄道リアス線」に・・・
久慈駅から大船渡市「盛駅」まで繋がりました。路線延長163㎞、第三セクターとしては日本最長だそうだ。
なお従来のJR山田線(盛岡~宮古~山田~釜石)は盛岡~宮古間になったが名称は山田線のまま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8a/4647dde9c961e22f4f5716867d0acdae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/65/fd6c509c76c00e01be22cd2415ae0aa5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/13/352b525ae45f92da19625a9726600ab4.jpg)
津軽石駅・・・古来より鮭の上がる川・・・津軽石川で有名。地名に関しては諸説あって不明。岩手県宮古市津軽石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0a/6e1a453da6a90dec560fe7b42300100f.jpg)
豊間根駅・・・まつたけの里。岩手県下閉伊郡山田町豊間根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f2/fc1813506e5b7ad3006f74bd73a3fbef.jpg)
浪板海岸駅・・・片寄波のサーフサイドの海岸。岩手県下閉伊郡大槌町吉里吉里。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9f/031fcfba4f70e797d71c408711d2b7b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4e/fef78e15e400e0f82040c17c1e719210.jpg)
2019年3月23日、第三セクターが三陸鉄道リアス線の開業に伴い三陸鉄道宮古駅は旧JR宮古駅に統合(JR東日本と三陸鉄道の共同事業に)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/42/8be71492a1ce2445ea494f13cd10f226.jpg)
★宮古市・・・人口56356人、標高1917mの早池峰山から本州最東端の海岸線まで全国で11番目に広い面積、可住面積9%、県庁所在地まで北上山地を越えて90㎞、車で2時間。
産業の主力は漁業、全国主要漁港のうち15位の水揚げ高。明治時代以来のラサ工業田老鉱山(現在閉山)で栄え、ラサ工業宮古工場、ヒロセ電機(コネクター世界トップメーカー)、コープケミカル、ホクヨープライウッドなどの工場がある。
★宮古の地名は江戸初期の文書に初出、地名由来は①港・・・が訛った②閉伊地方の中心の都③お宮様があった④「ミヤ=野原」、「コ(処)」・・・と諸説あるようだ
産業の主力は漁業、全国主要漁港のうち15位の水揚げ高。明治時代以来のラサ工業田老鉱山(現在閉山)で栄え、ラサ工業宮古工場、ヒロセ電機(コネクター世界トップメーカー)、コープケミカル、ホクヨープライウッドなどの工場がある。
★宮古の地名は江戸初期の文書に初出、地名由来は①港・・・が訛った②閉伊地方の中心の都③お宮様があった④「ミヤ=野原」、「コ(処)」・・・と諸説あるようだ
2019年3月23日三陸鉄道北リアス線(久慈~宮古)、JR山田線(宮古~釜石)、南リアス線(釜石~盛)が全線開通・・・
新しい第三セクター「三陸鉄道リアス線」に・・・
久慈駅から大船渡市「盛駅」まで繋がりました。路線延長163㎞、第三セクターとしては日本最長だそうだ。
なお従来のJR山田線(盛岡~宮古~山田~釜石)は盛岡~宮古間になったが名称は山田線のまま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8a/4647dde9c961e22f4f5716867d0acdae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/65/fd6c509c76c00e01be22cd2415ae0aa5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/13/352b525ae45f92da19625a9726600ab4.jpg)
津軽石駅・・・古来より鮭の上がる川・・・津軽石川で有名。地名に関しては諸説あって不明。岩手県宮古市津軽石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0a/6e1a453da6a90dec560fe7b42300100f.jpg)
豊間根駅・・・まつたけの里。岩手県下閉伊郡山田町豊間根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f2/fc1813506e5b7ad3006f74bd73a3fbef.jpg)
浪板海岸駅・・・片寄波のサーフサイドの海岸。岩手県下閉伊郡大槌町吉里吉里。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9f/031fcfba4f70e797d71c408711d2b7b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4e/fef78e15e400e0f82040c17c1e719210.jpg)
※撮影日は3月25日。
※コメント欄OPEN。
三陸海岸を、観光バスで周遊した心地すらしました。
大TUNAMi復旧あとを目に映し
日本人の力強さを思う (縄)
聞くところによると、現地によればまだまだ復興はこれから…と言う場所もあるとか、
頑張ってください。
、
田老町でわかるように高台に町を移動させる工事はこれからです。
それでも復興できる場所はイイです。
福島原発付近はどうなるでしょう。不毛の地になるのでしょうか。
ツアーで訪れること、これがいちばんの応援方法でしょうね。