信州上田の・・・六文銭の写真帳
北信濃白馬村岩蕈山(1289m)から・・・山頂付近の散歩です。
※岩蕈山・・・長野県白馬村にある白馬連峰の前衛の小さな山です。スキー場ができてロープウエイができて知られるようになりました。ロープウエイで一挙に山頂まで行けるので北アルプスの展望の山として、山野草、広葉落葉樹林の紅葉の山として四季を通して楽しめる山です。岩蕈山・・・では読めない書けない・・・岩岳と表記するの一般的になりました。「蕈」とはキノコのことだそうです。
ネズコの森の・・・ネズコの巨木・・・です。
ネズコ・・・本名は「クロベ」・・・黒部川、黒部五郎岳の名前の由来。
ネズコ・・・マツ科ヒノキ属、常緑針葉樹、黄褐色の球果をつける。シラビソと同じ亜高山に。
※※撮影日は10月22日。
※コメント欄オープン。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます