比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

信州・・・桜の高遠城址から見た・・・日本の屋根

2009-04-09 | 山が好き 中央・南 アルプス
桜と雪の山々・・・これが高遠城址公園のゴチソウです。

赤石山系の千丈ヶ岳(3032m)を源流とする三峰川(みぶがわ)が藤沢川と合流して伊那谷に向かうあたり、山峡の城下町高遠・・・城址公園から一万尺クラスの山々を眺めています。

桜の城址公園から伊那谷を隔て西駒ヶ岳。

伊那の人が西駒ヶ岳と呼ぶ木曽駒ヶ岳(2956m)。
農事暦に使うという駒の形の雪形がもうすぐ出ます。

西駒ヶ岳から南に・・・空木岳(うつぎだけ2864m)。

仙丈ヶ岳(3032m)。三つのピークを集めた山塊。
関係ありませんが「仙醸」という地酒があります。

三峰川・・・・何度も出てくる川の名前です。源流は仙丈ヶ岳ですが三峰岳(みぶだけ2999m)という山からも水を集めています。このあたりは静岡、山梨、長野の国境です。

日本の屋根・・・ホントウは南アルプスとか中央アルプスとか書けば簡単なんです。でもそんな通称の宣伝文句みたいな名前を使った自治体名があるので使えません。日本アルプス・・・明治時代、ある外人が日本紹介のパンフに使ったのが最初、ウエストンが広め、明治・大正の山岳屋が定着させたようです。ヨーロッパアルプスもどきということです。憧れですね。地方都市の○○銀座と同じです。
そんなことをいわないでも日本の山はヨーロッパアルプスよりもっと素敵です(比較してはイケマセンが)。

まだ昼前です。昼飯してから帰ろう


最新の画像もっと見る

コメントを投稿