、
お正月くらいは日本酒をと・・・スーパーで酒を探すと「越乃寒梅」が・・・
1970年代「幻の酒」といわれ、その姿を見るのさえ難しかった「越乃寒梅」です。

★越乃寒梅・・・新潟市江南区北山(亀田郷)石本酒造の日本酒。1960年代に雑誌「酒」の編集長佐々木久子さんが度々紹介し、1965年週刊朝日で彼女の愛好ぶりがとりあげられたたことから、じわじわと全国にその名が浸透、1970年代のディスカバ―ジャパンブーム、地酒ブームに乗り、爆発的に売り上げが伸び、小さな酒蔵、生産量の少ないことから入手困難な「幻の酒」に。
酒は日本酒だけにかぎらず世界それぞれの地域地域の食の文化遺産です。
淡麗辛口。今晩、じっくりと味わってみよう。
お正月くらいは日本酒をと・・・スーパーで酒を探すと「越乃寒梅」が・・・
1970年代「幻の酒」といわれ、その姿を見るのさえ難しかった「越乃寒梅」です。

ゴチソウサマ・・・今日の日に・・・ありがとう

★越乃寒梅・・・新潟市江南区北山(亀田郷)石本酒造の日本酒。1960年代に雑誌「酒」の編集長佐々木久子さんが度々紹介し、1965年週刊朝日で彼女の愛好ぶりがとりあげられたたことから、じわじわと全国にその名が浸透、1970年代のディスカバ―ジャパンブーム、地酒ブームに乗り、爆発的に売り上げが伸び、小さな酒蔵、生産量の少ないことから入手困難な「幻の酒」に。
酒は日本酒だけにかぎらず世界それぞれの地域地域の食の文化遺産です。
淡麗辛口。今晩、じっくりと味わってみよう。
※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。
・URL無記入のコメントは削除します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます