11月28日、信州日帰りの旅、佐久立科芦田宿の近く、いつも通る道から見える神社、前から気になっていた。
神楽舞台らしい建物がある。津金寺に駐車して行ってみました。
縁起書には舞台のことが書いてありません。
浅間山が見える蓼科山の裾野の静かな農村です。
神楽舞台らしい建物がある。津金寺に駐車して行ってみました。
縁起書には舞台のことが書いてありません。
鳥居の額は「諏訪宮」…寛政の改革で有名な松平定信の書だそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/df/1dad751d7539820daa85dc48fea1c871.jpg)
もとは茅葺と思われる屋根、壁のない舞台、由緒ありそうですが説明がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e2/4508ecec669c22d9ebe29e6ed638279a.jpg)
諏訪宮ですから出雲流神楽の系統だったのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f4/6fbb117f91b5259db89d5b658b4da574.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/df/1dad751d7539820daa85dc48fea1c871.jpg)
もとは茅葺と思われる屋根、壁のない舞台、由緒ありそうですが説明がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e2/4508ecec669c22d9ebe29e6ed638279a.jpg)
諏訪宮ですから出雲流神楽の系統だったのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f4/6fbb117f91b5259db89d5b658b4da574.jpg)
浅間山が見える蓼科山の裾野の静かな農村です。
★「信濃の国は」だけ見たい方は→こちらをクリック
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます