Toshiが行く

日記や趣味、エッセイなどで描く日々

便利さの代償 

2021年10月14日 06時00分00秒 | エッセイ


    電話がうるさく鳴っている。
    妻に出るかどうか目配せすると、
    「何かのセールスでしょう。放っておきましょう」と言う。
    やがて、プツリと鳴りやんだ。
    確かに、家の固定電話にかかるものは、
    あれやこれやの勧誘話がほとんどだ。
    たまに、怪しげな話も紛れ込んでいたりするので、
    それもあり用心が先立ち受話器を取らなくなる。


今は一人一台と言われる携帯電話、あるいはスマホの時代だ。
知人、友人、家族からの電話は、ほぼこれである。
あるいはLINEでパッパッと用件を伝え合う。
我が家において、固定電話の唯一の出番はFAXだが、
それもほとんどが、パソコン、スマホのメールに取って代わられている。
おそらく多くの家庭が似たような状況のようで、
「家に固定電話は不要だ」と言う人たちが
随分多くなっているのも当然な話だろう。 

       

    だが、何事においても便利さには必ず代償が伴うものだ。
    さる懇意にしている経営者の話だが、
    社内で若い社員と接していて、
    最近こんなことを強く感じるという。


「今の若い人たちは、固定電話を使ったことがほとんどないはずです。
この固定電話での相手は、たいてい見知らぬ人ですよね。
それだと、自然と敬語を交えて会話することになります。
そこで、意識しないまま社会における言葉遣い、
マナーを学ぶことになるわけです。
でも、今は携帯電話の時代ですからね。
相手は、主に友人、知人、家族といった、
いわば気安い人たちでしょう。敬語を使う必要もない。
だから、対等の相手として馴れ馴れしく話す、
つまり、ため口になってしまうんですね」


    「就職し、会社の上司、あるいは取引先と、
    そんなため口でやり取りするとしたらどうでしょうか。
    受け入れてもらえるはずがありませんよね。
    本人は、『間違ったことは言っていない。
    なのに、なぜか分かってもらえない』とジレンマに陥り、
    それが悩みとなっているケースが案外と多いんですよ」

         

便利になることは、基本的にはよいことである。
だが、見えないところでその分のマイナスも
潜んでいることを承知しておくべきだということだろう。


    パソコンでこの一文を書いている。
    手書きすることはほとんどなくなった。
    そのせいか以前は間違いなく書けていた漢字が、
    正確には書けなくなってきた。
    これもその類の話か。