This is the football !長野市で活動していた吉田サッカークラブです。

活動期間1997年4月~2021年3月です。活動時はチーム公式ブログ、休止後はサッカー関係の随想をつづっています。

グループリーグのおもしろさ

2007年06月11日 | サッカー
サッカーの各種大会で予選グループリーグというのは大抵、4チーム1回戦総当たりで1位のみか1,2位抜けというのが多いと思います。

4チームの1回戦総当たりというのは試合数が少ないようでいて実は、いろんな勝ち抜けパターンがあり、当事者達にとってははらはらどきどきものです。


先週の土日2日間を掛けて行われた中学の大会でそのはらはら感を十二分に味わってきました。

会場の都合上ワールドカップのように最終節は同時開催という事はできないので順番に試合が消化されていく事でその組合せの妙も楽しめました。

今回のブログは少し込み入りますが、試合経過と順位表を追いかけながらその劇的な結末を再現したいと思います。


1日目を終了した時点で
1位 K 試合数1 勝点3 得失点差4 1勝0分0敗
2位 S 試合数1 勝点3 得失点差1 1勝0分0敗
3位 T 試合数2 勝点3 得失点差3 1勝0分1敗
4位 TY 試合数2 勝点0 得失点差-8 0勝0分2敗

1日目は試合消化数の多いチームが下位に沈みました。
明日は天気も回復する模様。残り試合数の違いがどう影響するか?


2日目第1試合

○T 4-1 ●K

終了時点順位
1位 T 試合数3 勝点6 得失点差6 2勝0分1敗 
2位 K 試合数2 勝点3 得失点差1 1勝0分1敗
3位 S 試合数1 勝点3 得失点差1 1勝0分0敗
4位 TY 試合数2 勝点0 得失点差-8 0勝0分2敗

Tは難敵Kを終了直前の2ゴールで突き放して勝利。
勝ち点を6に伸ばし一足早く全日程を終了。他チームの結果を待ちます。


この2ゴールが最後に効いてきます。


2日目第2試合

○S 5-0 ●TY

終了時点順位
1位 S 試合数2 勝点6 得失点差6 得点6 失点0 2勝0分0敗
2位 T 試合数3 勝点6 得失点差6 得点8 失点2 2勝0分1敗
3位 K 試合数2 勝点3 得失点差1 得点5 失点4 1勝0分1敗
4位 TY 試合数3 勝点0 得失点差-13 得点0 失点13 0勝0分3敗

Sは最下位TYを下し、1試合を残して首位に立ちました。
試合を見ていないのでわかりませんが、計算しながら戦える有利さを生かしてもっと点を取れなかったものか?

最終節はS-Kの対戦です。

そしてこの時点で3チームに1位抜けの可能性がありました。

ここでレギュレーションの確認ですが勝点が並んだ場合の順位の決定方法は
1.当該チーム同士の勝敗、2.得失点差、3.総得点
となっています。

@Sが1位となる場合@

Sが勝つか引き分けた場合。
Sの勝点が7以上となりSが1位。



@Tが1位となる場合@

Kが4点差以下で勝った場合。
3チームが勝点で並ぶ。
当該チームの勝敗は3すくみとなるので勝敗では決まりません。
4点差以内勝利の場合、得失点差でTが上回るためTが1位。



@Kが1位となる場合@

Kが5点差以上で勝った場合。
3チームが勝点で並ぶ。
当該チームの勝敗は3すくみとなるので勝敗では決まりません。
5点差の場合得失点差はTと並びますが総得点で上回るためKが1位。
6点差以上の場合得失点差で上回るためKが1位。



単純に確率からいってS70%、T25%、K5%位ですか。


さあこの机上の計算結果を、全チーム関係者は試合前に知っていたのかどうか?
最後の試合が始まりました。
会場はS中グランドです。



2日目最終試合
●S 1-2 ○K

そして順位はこうなった!!

終了時点順位
1位 T 試合数3 勝点6 得失点差6 得点8 失点2 2勝0分1敗 
2位 S 試合数3 勝点6 得失点差5 得点7 失点2 2勝0分1敗
3位 K 試合数3 勝点6 得失点差2 得点7 失点5 2勝0分1敗
4位 TY 試合数3 勝点0 得失点差-13 得点0 失点13 0勝0分3敗

Sは先制ゴールを守りきれず逆転負けを喫しました。
3チームが勝ち点で並び得失点差1の差でTの1位抜けが決まりました。

まるでドーハの悲劇です。

残念ながらその劇的な瞬間に居合わせることはできなかったのですが、試合直後、顧問の先生のうわずった声で掛かってきた電話から現場の臨場感が伝わってきました。


This is the Football!!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。