おはようございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d8/77e1b2737b308ad90e7898ca96909153.jpg)
今朝の賀茂川です!
暑くもなく寒くもなく
最高のシーズンです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/17/a8d76dc6202935125c35e209aa123270.jpg)
最近、野菜の自動販売機にはまっています(笑)
大宮周辺を歩いていると
畑の横にええ感じの旬の野菜が購入できます!
今はキュウリ!
さてさて、
収穫されたコーヒーが実際どういうルートで
運ばれて日本にたどり着くかを
お伝えしていきます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cd/c9a42426bf3fc3beef914d8ef47c2baf.jpg)
マウベシの街
東ティモールのこのエリアの場合、
それぞれの集落で
パーチメントの乾燥まで行います。
それをマウベジという近くの街の倉庫に
それぞれの集落から集められたコーヒーを保管します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/47/2ffd530315454023619d46d3376e2e4f.jpg)
この倉庫は
日本のゼンショウさんという
すき家などを運営している大きな会社が
フェアトレード基金で作られた倉庫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c4/56143aede76c5a4a6eef4a000d0dd225.jpg)
こちらに来て初めて知ったのですが
ゼンショーさんは
フェアトレードの取り組みを
積極的にされていています。
ゼンショーさんのページはこちらからです。
大手さんがこういった草の根的な活動をされているところを
目の当たりにすると
個人ではできない支援は
大きな会社だと本気を出せば
出来ることはたくさんあるんだと感じました。
私のような小さなお店でしかできないこともありますし
大手さんでしかできないこともあります。
お互いを埋め合う感じで役立ててればいいかと思います。
この倉庫に
集落から乾燥されたパーチメントコーヒーが集められます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d4/7d7268d3417413ad460573d832573b00.jpg)
このマウベジの近くの集落だと
パーチメントコーヒーを持ち込みされるところもあり
トラックで集めていく集落もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/98/4a7fe82bc2edf7476b418e8411985011.jpg)
集落と収穫者、日時、水分量が書かれています。
この水分量が基準外だと倉庫で受け取ってもらえません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ef/7cae5f7123fd8cad13ff1b7f46e84e1e.jpg)
水分量が多いとカビの発生の原因になったりしますので
厳密に管理されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2b/ff607cd6e39fcd4496dde123ffd37c28.jpg)
こればマル秘の帳簿です。?
それぞれの集落で
いつ
誰が
水分量が何パーセントで
どれくらいの量を集荷したかが
書かれてあり
これに基づいて
それぞれの方に
お金が支払われます。
こんな分かりやすい
モノとお金が流れを知れて
正直驚きました。
ここから
大型のトラックで
首都のディリの2次加工場に運ばれます。
2次加工場とは
パーチメントをとって
大きさ別に分ける機械があります。
また、次にご案内ますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d8/77e1b2737b308ad90e7898ca96909153.jpg)
今朝の賀茂川です!
暑くもなく寒くもなく
最高のシーズンです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/17/a8d76dc6202935125c35e209aa123270.jpg)
最近、野菜の自動販売機にはまっています(笑)
大宮周辺を歩いていると
畑の横にええ感じの旬の野菜が購入できます!
今はキュウリ!
さてさて、
収穫されたコーヒーが実際どういうルートで
運ばれて日本にたどり着くかを
お伝えしていきます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cd/c9a42426bf3fc3beef914d8ef47c2baf.jpg)
マウベシの街
東ティモールのこのエリアの場合、
それぞれの集落で
パーチメントの乾燥まで行います。
それをマウベジという近くの街の倉庫に
それぞれの集落から集められたコーヒーを保管します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/47/2ffd530315454023619d46d3376e2e4f.jpg)
この倉庫は
日本のゼンショウさんという
すき家などを運営している大きな会社が
フェアトレード基金で作られた倉庫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c4/56143aede76c5a4a6eef4a000d0dd225.jpg)
こちらに来て初めて知ったのですが
ゼンショーさんは
フェアトレードの取り組みを
積極的にされていています。
ゼンショーさんのページはこちらからです。
大手さんがこういった草の根的な活動をされているところを
目の当たりにすると
個人ではできない支援は
大きな会社だと本気を出せば
出来ることはたくさんあるんだと感じました。
私のような小さなお店でしかできないこともありますし
大手さんでしかできないこともあります。
お互いを埋め合う感じで役立ててればいいかと思います。
この倉庫に
集落から乾燥されたパーチメントコーヒーが集められます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d4/7d7268d3417413ad460573d832573b00.jpg)
このマウベジの近くの集落だと
パーチメントコーヒーを持ち込みされるところもあり
トラックで集めていく集落もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/98/4a7fe82bc2edf7476b418e8411985011.jpg)
集落と収穫者、日時、水分量が書かれています。
この水分量が基準外だと倉庫で受け取ってもらえません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ef/7cae5f7123fd8cad13ff1b7f46e84e1e.jpg)
水分量が多いとカビの発生の原因になったりしますので
厳密に管理されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2b/ff607cd6e39fcd4496dde123ffd37c28.jpg)
こればマル秘の帳簿です。?
それぞれの集落で
いつ
誰が
水分量が何パーセントで
どれくらいの量を集荷したかが
書かれてあり
これに基づいて
それぞれの方に
お金が支払われます。
こんな分かりやすい
モノとお金が流れを知れて
正直驚きました。
ここから
大型のトラックで
首都のディリの2次加工場に運ばれます。
2次加工場とは
パーチメントをとって
大きさ別に分ける機械があります。
また、次にご案内ますね。