心の中のBYJと共に!

ようこそ!老年期まっしぐらのハルの韓国旅行時々国内旅行の記録です。最近は旅には出ても、報告アップが滞りがちですが…

洗濯と買い物で終わった十五日目

2019-04-19 | 2019年春ソウル生活
地方旅行から昨日帰ったばかりの17日は休養日。午前は旅行で溜まった洗い物
を片付け、出かけたのは食材を買いに新村のヒョンデペッカジョンまで散歩を
兼ねてのみ。

ペッカジョンの手前のヨンセ大に続く道はバス以外はシャットアウト、ボーッ
っと歩いてることの多い私が安心できる道です。

この歩道にいつからかピアノが置かれています。
何の為?唯のオブジェ?
路上に置きっ放し?雨の日はどうするのかしら?
そもそも鳴るのかしら?
と気になっていました。



弾いている人がいます!(弾いていいんだ!)

夫に話すと、夜片付けているのを見たことがあるから、雨☔️の時も
片付けるんじゃないかと〜〜(エッいつの間にそんなとこ見たの?)


買い物はサムギョプサルと荏胡麻の葉、豆腐、そして一番肝心のキムチをゲット
して、晩御飯はサムギョプサル焼きとキムチチゲになりました。(写真はありません)

ただいま〜ソウル(十四日目)

2019-04-17 | 2019年春ソウル生活
2019ハルの韓国生活も14日になりました。11日から5泊6日の地方旅行に
出ていました。慶州にある文武大王陵を見ること、永川のオンニのお家に
自力で行ってみることが目的でした。それなら3日もあれば可能なはずで
すが、老体の私たち、途中でへばってしまうことを考えて1日ずつ休息日を
入れました。

旅行中は宿のwifiに問題があるのか、gooのアプリがどうしても開けず、
旅先でのリアルタイムのアップができませんでした。
また少しずつアップしていけたらと思っています。

昨日はソウルに到着後、ホテルに預かって貰っている鞄を取りに行き、別な
ホテルに移動しました。新村に近いエバーエイトというレジデンス型ホテル
です。居間スペースのあったサマセットパレスと違い、快適とは言えないな
がら…、長期滞在に必要な最低限は揃っています。
残りの日程を楽しもうと思います。

荷物を片付け洗濯を終え久々の新村の街で夕食に出かけました。
ソンおじさんのピンデトク(송아저씨빈대떡)という居酒屋です。去年の夏にも
行ったのですが、おやすみの日だった所です。
各種のジョンが美味しかったといつもお邪魔するブログの情報に、たかが
ジョンにどんな違いが〜〜と楽しみでした^^

まずはモードゥンジョン(全てのジョン)


ジョンだチヂミだと呼び方は違えど何か食材を小麦粉と共に焼いただけの
ものだと思っていましたが、今回はいい意味で予想を裏切られました。
魚の薄切りと韓国カボチャなど小麦粉をつけただけの物もありましたが
ミンチ肉を挟んだり豆腐と何かを和えたものを挟んだりと一手間加えて
ありました。辛いからといつもはパスする青いコチュも残さず完食しました。


トゥプキムチ


量的にはジョンだけでも、老境にある私たち二人の食欲には足りそうでした
が、別な味も欲しいのでトゥプキムチも頼んでみました。これもとても美味
しかったです。キムチはよく発酵したもので、挽肉か何かと炒められていて
マイルドになった酸味が豆腐をよく引き立てていました。
美味しいのにお豆腐を何枚か残さざるをえず残念でした。

そうそうこれを忘れてはいけません。マッコリです。
瓶で出てくると思いきや、竹筒がドーンと置かれてビックリ!
一杯タップリ500cc位はあるでしょうか!口当たりがよくアルコール度数も
低いので、これなら私も少しいけます^^

公平都市遺跡展示館

2019-04-10 | 博物館
来韓以来毎日の様に通る鍾路のランドマーク、鍾路タワーの北側に新しいビルが
出現しています。ずっと工事中だったので、やっと完成したんだと思っていたら
その一角に博物館ができていました。

昨日チングとスィーツをしたあと11日のKTXの切符をソウル駅に買いに行き(今は
インターネットで何でも予約出来るんでしょうが、どういうわけか鉄道切符だけは
したことがありません)ホテルに戻る前に寄ってみました。



路地側の入り口から地下に降りるエスカレーターがありますが、そこが入り口です。

朝鮮時代、この一帯は王宮に近いこともあり官庁などが置かれたり、高官の住居や
裕福な商人の住居などが多かったようです。都市の再開発の過程で見つかったそれ
らの遺跡が発掘、調査され発見当時そのままに保存・展示されているようです。
鍾路の光化門前から鐘閣にかけて、他のビルの地下にも発掘遺跡が見られるように
なった所があるようです。

復元模型




大半は↑の様な建築物の礎石群です。
体験コーナーで何とかいう眼鏡装着をつけボタンを押すと、それが昔建って使用され
ていた姿の映像が映し出され、体の方向を変えるとその方向に入って行くとか、まる
でその住宅の中に実際にいる様に錯覚するというものがありました。

面白かったもの↓




建築法の一種だと思われますが、「立砂地定」工法(軟弱地盤を掘り砂や石などを
入れ何層にも突き固めた地盤強化法)が朝鮮時代前期の建築物の柱の基礎に、実際
に施行された貴重な資料だそうです。(←の説明は、工法の説明と資料の図から私が
勝手に想像で書いています)

初スィーツ(七日目)

2019-04-09 | 2019年春ソウル生活
ソウル七日目になりました。ウリナムピョン今朝はダウンでした。
昨日花見に連れ出した所為か、短い時間ではありますが三日連日出かけて
腰が悲鳴をあげたのか?
いずれにしろそろそろダウンしそうな頃だったので、今日はナムピョンに
代わってチングに付き合ってもらい、三清洞の大好きなワッフル店に行く
事にしていました。それが私のお昼ご飯がわりです。

BEANS BINS三清店 のタルギワッフル




これでやめておけば良いのに・・・絶品チキンの夕食の後に、チキン屋さんの
すぐ近所にこれまた絶品ピンス屋さんがあって〜〜、前々から一度行きたいと
思いつつ行きそびれていたので・・・・^^;

プピンのタンホバッピンス(カボチャかき氷)



胡椒を振りかけていただくのですが、アクセントになって美味でしたよ。
因みにこのお店、日本でも有名らしく去年は8月に横浜で、今年はこの4月22日
から大阪高島屋へ出店だそうです。

花見に弘済川へ(六日目)

2019-04-09 | 2019年春ソウル生活
4月8日、滞在六日目です。昨日ウリナムピョンに却下され出来なかった
花見に行けたらいいなの心算をしながらお昼を食べに宿を出ました。
お昼は絶品チキンの積りが、月曜は休日をうっかり忘れていてスジェビ
屋さんに変更。(三清洞の有名なスジェビ屋さん)

じゃが芋焼き


スジェビ(すいとん)

食後は3号線に乗って景福宮から3駅の弘済(ホンジェ)で下車。駅前の道
(統一路)を横切る弘済川が目的の花見の場所(3年前ポジャギチングとお
花見した場所)です。


土手一面に咲く連翹(ケナリ)土手の上には桜も咲いていますが・・・



腰痛のあるウリナムピョンはケナリを見ただけでリタイア。一人でもう
少し先まで足を延ばします。

滝がみえてきました。人工の滝でしょうか?


3年前と同じ風景です。でも前は動いていなかった水車が回っています!


↑の上の方まで登って行けば桜が綺麗に見えるのでしょうが、私も無理は
利かぬ高齢者、 ここで眺めて良しとしました。何よりウリナムピョンを
待たせています。

合流後見た更に見事なケナリの群生


夜は弘済洞の市場で太刀魚とコチュカルをゲットして太刀魚鍋にしました。